fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

やっと完成、ソファ・カバー

ベッド・カバーの後、ちくちく始めたソファ・カバーのパッチワーク。完成いたしました。
メモを見たら、最初が、なんとちょうど三年前の、2010年2月初頭。まったく、我ながら、気の長い話です。

ベッドは、新居に引っ越してから購入したソファ・ベッド。畳のないこちらの家では、お客様用ベッドは必需品ですが、客室がないため、ソファ・ベッドにせざるを得ません。
しかし、ソファ・ベッドって、座り心地は悪いし、見た目もダサいし、もちろん、お金に糸目をつけなければ、それなりに納得できる品もあるのでしょうが、お金に糸目をつけないでよい人は、おそらくソファ・ベッドなど使う必要のない、広い家を持っているわけで、だから、基本的にソファ・ベッドはダサい。
スペースとコストを考慮して、何とか自分なりに納得できたのが、この青い布のソファ。
横幅が、こちらで言うところのフランス風ベッド(1.5人用)、ちょっと短いサイズ。これも、狭い我が家では重要なポイントでした。




それにしても、ダサい。その上、ベッドになる構造のため、背もたれの後ろが棚のようになっていて、どうしてもほこりがたまりやすい。生地の感触は、好ましいタイプなのですが、夏など、どうしてもちくちくする。お尻の下になるクッションと背もたれの間にすきまができやすくて、クッションなどで隠さないと見られたもんじゃない。
等など、様々な理由があり、やはりここはカバーを、ということで、大好きなちくちく大物第二弾、となったわけです。

で、これ。




う、うるさいですよねぇ…。
前にも書いたと思いますが、私のパッチワークは基本に忠実。テクニックが、ではなくて、余り布や、古い布や、廃品回収的であるということが。これにも、古くなったシーツとかブラウスの生地、使っています。後は、時々なんとなく買っておいた生地を無理やり組み合わせて…。だから、どうしてもちょっとうるさくなりがち。

ベッド・カバーは、全体が白いベッド・ルームだったので、うるさくてもそれなりのアクセントになっていますけれど、居間は、色彩的にはさほど統一感がないので、やっぱりちょっとうるさい。
一応リバーシブルなんですけど、裏地も、どこかで安かったから買った生地で、なんというか、これはこれでうるさい…。




着物っぽい柄で、ちょっと面白い布なんですけどね。でもサイズが足りなかったので、はぎはぎで、それでも足りなくて、四隅に、表で使っている紫をちょっと。ああ、うるさい!

でもま、仕方ないです。作っちゃったしね。
もしかしたら、これはこれでしばらく使って、改めてちくちくをやって、新しいのが出来次第、もはや相当古くなってしまった寝室の床敷きに転用してもいいかもしれない。

床にパッチワーク?と思われそうですが、じゅうたんは重いし、洗濯も大変だし、薄いパッチワークの敷物は、結構便利なんです。台所の水場の前にも、そういうのを使っています。下に、ゴムみたいな滑り止めを敷けば、滑らないしね。

ということで、仕方ないので、とりあえず、かけてみました。




こうしようかな、と思ったり、こっちの方がいいかな、と置きなおしたり。




当面、これですかね。




クッションもうるさいんだな~。クッション・カバーを一色に統一したら、いいかもしれないですね。
自分が座ってしまえば、目に入る部分も少ないのでしょうが、実はこのソファ、座り心地が悪いし、ベッドにすれば快適ですが、ソファのままだと寝転がっても気持ちよくないので、普段は、物置棚に成り下がっています。多分、徐々に本やら地図やらいろいろなものが積み重なって、結局うるさいモチーフは早々に姿を消すかもしれません。意味ないな~。
でも、カバーがあると、ベッド・カバーとしても役に立つしね。

この次は、テーブルカバーと、ランチョン・マッドが、ちくちく発進を待っています。先日、イケアでとてもよい布を安く買えたので。
それにしても、何でこんなにちくちくが好きなんだろうなぁ。老後の指先訓練にはいいかもしれないけども~。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
スポンサーサイト



  1. 2013/02/06(水) 05:33:55|
  2. インテリア、小物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

久しぶり、新着インテリア

ミラノのバーゲンは、最近は年明け早々に始まるので、年初に一時帰国で不在の私は、早い時期にバーゲンめぐりができなくて、いい加減終わりそうになった、既にバーゲンにならない初春ものが並んでいる頃に、ひっそりとかすをあさる、というパターン。
で、今年もそういう感じで、近所のショッピング・センターに行ってきました。目的は、丈がちょっと長めのコート。

コート、ゲットした上に、特に今必要でもないドレスまで買ってしまって、なんだかな~、店員さんがあまりやる気バリバリだったのにのせられたな~、と微妙に後悔しつつ、必ず立ち寄る雑貨屋さんに立ち寄り。
いきなり、この三年間、つまり新居に引っ越して以来探しているコート掛けが目に付きました。
でも、やっぱり黒で、私がほしいのは白。ないんだよなぁ、白、と思いながら、店内を進むと、あらら、いきなり白が登場して、びっくり。即、購入です。



ちょっと安っぽいんですけれど、そして、本来ほしかった色よりは、白すぎるんですが、意外と白のこのタイプってないんですよね。そして、とにかく、本当にほしいと思うコート掛けそのものに出会うのが、そもそも難しい。

必需品なので、これまであちこちで見てきて、それでも結局、気に入ったのは、超有名ブランドの定番商品、900ユーロ超だけだったんですよね。さすがに、家を買った当初、金銭感覚がかなり狂っていたときでも、コート掛けに900ユーロはちょっとためらうものがあったので、幸い購入にはいたらなかったですが。



この、鋳鉄風は、今の寝室にぴったりなんです。モデルが同じでも、黒では浮いてしまう。
だって、ベッドのヘッドがこういう感じで。



イケアの安物ですが、部屋全体トータルこういう感じの白、フェミニンなもので、どうしてもこういうものがほしかったんですよね。
何のためかというと、実は、ジョギング直後の汗かき衣料を、汗が乾くまでしばし掛けておくためだったり、色気も何もあったもんじゃないんですけれども。

思えば、家を買った当時は、なけなしの財政状態を無視して、金銭感覚狂いまくりで、いろいろどうでもいいものにお金を使っておりました。
コート掛けが見つからなかったんで、当座しのぎと思って買った、この壁付け型のフックだって、わざわざ注文してお取り寄せで、一個いくらしたかな。



玄関先で、確かに役に立ってはいるけど、今の自分だったら、とても買わなかったなと思います。でも、今日家に来たコート掛け、実は当時の自分の審美眼から言えば、かなり安っぽいわ、やっぱり。



白すぎるのが致命的。クリーム色のペンキでも塗るかね。でも、よく考えたら、そんなに安くない。イケアのベッドと、そんなに変わらないんじゃないか。
「ほしかったやつだ」、と思った時点で、金銭感覚吹っ飛んだかも。
唯一よかったのは、現金で購入したことかな。
この前にカードで購入したコートについては、なんだかちょっと後悔していて、カードだと後付で支払いになるので、なんか煮え切らない気分。いやはや。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
  1. 2013/01/27(日) 07:34:22|
  2. インテリア、小物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

椅子カバー、完成!

この1週間、普段にも増して、ちくちく時間が増えていました。下手の横好きの縫い物です。
なぜかというと、イケアの安楽椅子のカバーを作っていたからなんです。

椅子はこれ。見た目が我が家の居間にはそぐわないんですが、安い上に、座り心地がとってもよいのです。テレビを見るには最適。


見た目も素晴らしくてすわり心地もいい椅子を、お金に糸目をつけずに購入できる日を夢見つつ、当面は、自分のできる生活をしないとね、と思って買った椅子。
それにしても、本来のクッションの白は、あまりに合わないので、以前の家で使っていたソファカバーの布をかけていました。


これまた、当面、という気持ちだったのですが、実は、購入してすでに2年が経過。
カバーの布がずり落ちたり、しわくちゃになったり、ああもう!やってられないよ!と、その同じ布を裁断して、カバーを作り出したのがちくちく集中の始まりです。
なんせ、ミシンがないし、ちくちく、どこまでも手で縫うしかない。そしてわたしは、そういう作業が大好きと来ています。まさに下手の横好きで、いつでもパッチワーク、作っていますしね。
で、仕事から帰るなり、夕飯の前にちくちく。お風呂上りにちくちく。寝る前にちくちく。われながらあきれるほどのちくちくぶり。で、1週間。
完成です。


おお。カバーはいいね。布かけてるだけより、相当いい。
見た目もすっきりして、部屋まですっきり感が出たのは驚きです。
超満足。
でも、明日からこの追い立てられるようなちくちく作業がないのかと思うと、ちょっとさびしいので、もうひとつある布で、同じものを作ることにします。どれだけ好きなんだ、ちくちく。こういうのって、DNAにあるんですよね、好き因子みたいのが。いつどこで、刷り込まれちゃったんだろうねぇ。
  1. 2011/04/03(日) 06:30:04|
  2. インテリア、小物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アンティーク机、ゲット!

最近、いろいろほしいものがあります。いや、いつもなんですが、転居して一年、当面のものはそろえたとは言え、何がなんでも必要じゃないものは、後回しにしているので、その後回しにしているものが、ほしいわけです。
で、考え出すと、風が吹くと桶屋が儲かるみたいな感じで、行き着くところが机。主にパソコン用の机です。
たとえば、ナビゲーターがほしいんですけど、あれってネットでアップデートしていく必要があります。そうすると今のパソコンのスペックでは多分厳しいので、やはり新しいパソコンがほしくなる。でも今のちゃぶ台状態では、デスクトップを置くのはきついし、いずれにしても一度設置してしまうと、その後動かすのは面倒、って言うわけで、机が必要となるわけですね。
結局イケアかな~、今ひとつ気に入らないけれど、ちょっとアンティーク風のスタイルで、サイズも小さいのがあって、あれならいいかな~、と考えていた矢先。

近所に、とても活発に活動している教会があるのは以前に書きました。現代ロマネスクの教会です。
そこでは、春と秋に、アンティーク市、までは行かないけど、古物市を開催します。去年引っ越してすぐに、春の市で、アンティークの家具がいくつかあって、いいなぁ、と眺めたものでした。当時はまだ食卓とかソファとかの優先順位が圧倒的に高くて、机を買う余裕が無かったのです。
秋に行ったときは、残念ながら机はなし。

で、今日!一応現金を多めに持って、ちょっとだけ期待しつつ行ってみました。
安いアクセサリーなどを物色したあと家具のコーナーに。相変わらず、ほしい、でも必要ないし高いし!みたいな物がたくさん並んでいます。昔の小麦はかり用バケツとか、石のなべ(これはすごく素敵でした。でもすごく高価でした…)、アルミのランチボックスなど、昔の農民が暮らしで使っていた諸々。携帯用トイレ(要はおまるなんですけど、すごくかわいいんですよ)なんかもありました。
見ているだけで楽しく、売主のおじさんはとても親切に、いちいち説明してくれます。

しかし、実は最初から目に付いたのが、昔のミシンを机にしたもの。
これです。


脚は鋳鉄だし、木の板の上には、大理石の板が乗っているんですよ。うわー、これいいなぁ、と思いましたけど、相当重そうだし、運べないし、と躊躇していました。
でもおじさんは何がなんでも売りたいのか、「このミシンは相当古いものなんだよ」「友達に手伝ってもらえば大丈夫だよ、家まではわしの車で運んでやるし」「もうちょっと安く出来るよ」などなどささやくのです。
もともとすごく安い。買おうかと思っていたイケアの机の半分くらい。なのにさらに値引き。
これは買うしかないでしょう!
というわけで、おじさんの車で家まで運んでもらい、後は同行の友人にお願いして、階段を運びましたとさ!
(きっと明日腕が痛くなることでしょう。)

ああ、うれしい!
掃除して、早速設置です!
サイズもぴったり!高さもOK。これまでちゃぶ台だったので、パソコンに長時間向かっているのは苦痛だったのですが、らくらくになりました!


足踏み部分が、邪魔かと思いきや、足台になって結構快適。



サイズが小さいので、デスクトップを買っても、脇にハードディスクを置ける場所が悠々あります。これもナイス。なんせ我が家の問題はスペースですからね。普通の机って小ぶりのサイズを見つけるの、すごく難しいんで。かといって、パソコン用の机って愛想も何もなくて、全然ほしいと思えないし。

新しいパソコンは、デスクトップでモニターは液晶で場所をとらないものにするつもりなので、書き机としても使えそうです。
いやはや、テーブルでパソコンを使うとこんなに楽だったんだ!
幸せです!
こんな素敵な市を開催してくれる教会が近所にあって、この地域がますます好きになります。
  1. 2010/05/10(月) 01:13:49|
  2. インテリア、小物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:7

家のことなど

この週末は、完全なおうちライフ。お天気もいいし、気温も上がってきているし、お出かけにいい陽気だったのですが、なぜかあまり外出したい気持ちがなかったので、思いっきり寝坊して、のんびりと過ごしました。
こうして、ドップリと時間があってはじめて、お家のやらなければいけないこと、やりたいことが出来ます。やりたくても面倒なことって、なかなか手が付けられないんですよね~。

その一つが、絵を飾ること。
すでに昨年末、大きなものは友人が手伝って掛けてくれたのですが、中ぐらいの額たちは、掛けた高さががたがたで調節する必要があったし、小さい額たちは、自分で釘うちからしなければならなかったのです。が、ずっとほったらかしていました。
で、午後も遅くなってから、ここでやらないと、また何ヶ月もやらない、と思って、一念発起。まずは中ぐらいの額の高さ調節から。
これ、結構面倒なんですよね。幸いこの額は、自分で持てる大きさ、重さですが、それにしても、なかなか。
完成!


先日エゴン・シーレ展で求めたデッサンを、早速飾りました。これまではレンブラントのデッサンでしたが、古いポスターだったし、入れ替え。右はベネチアで求めたカンディンスキー、左は、レオナルドのアトランティック・コードの一ページ。三枚、めちゃくちゃタイプが違うポスターで、統一感ゼロ!

そして、釘うちから始めた小さな額。


こんなもんでも四枚、きっちり高さをそろえようと思うと、結構大変で、途中、もうやーめた!と中断したんですが、いやいや、ここでやらないとまた数ヶ月…、となりますから、がんばって再開。
完成!
これは、去年バルセロナのピカソ美術館で求めた、ピカソの闘牛を素材にした墨絵。大好きなシリーズです。

テレビのある居間の一角は、こういう感じになりました。


こっち側の大きな額は、マチスとミロと、イタリアの現代作家。統一感のあるような、ないような。
ここには、将来的に、ポスターではなくて、本物のアート作品を飾りたいものだ、と思っていますが、さてね。
あ、一点だけ、小さいけど作家ものがあります。


日本人作家の木版画。貧乏なのに、アートを結構購入している母からの、入居祝いです。

お家といえば、先週からはじめた(というのも変ですが)、花のある暮らし。
この週末は白のミニ・バラにしました。


いわくつき。
近所の花屋で買おうと思い、いつも行くスーパーの脇に出ている屋台に行ったんです。ちなみに、本物の店構えの花屋さんもたくさんありますけれど、庶民が普段使いのお花を買うのは、大抵そういう道端の屋台なんです。
で、物色したのですが、花束と鉢植えがたくさんあるわりには、手ごろな感じのがないんです。お店の人はなかなか来なくて、やっと来たと思ったら、なぜか端から胡散臭そうにこっちを見るんです。感じの悪い中年のおばさん。
あの~、もっと小さい花束がほしいんだけど、というと、「ないない。花束は、そこに並んでいるだけで、ばら売りはしない。バラで売るのは、こっちのバラだけだから(しゃれじゃないです、イタリア語なんで…)!」え~?という顔をしていると、「この小さいバラで1本1.5ユーロだから!」
そんな値段で、あんた買えないだろう?って言う態度なんですよ。花束は大きいのが15ユーロで、ちょっと小さめのが10ユーロ。別に買えない値段じゃなくて、気に入らないって言うだけだったんですけども~。
非常にむかむかして、「じゃ、いらない!」とつぶやいて(オバサンは、売る気もなく、すでに離れていたんで)、さっさととなりのスーパーに入って、そしたら一束、ちょうど私がほしいなと思っていたくらいの容量で内容の花束が、たったの4ユーロで売ってましたさ!さっさと買って、さっさと水切りして、飾りました。十分以上にかわいいじゃん!
あんなに感じの悪い花屋、いや、お店屋さん全般でも、なかなかないです。特に花なんて、本来必要ないのに買うものなんだし、基本的に結構感じいい人が多いような。いつも行く朝市の植木屋さんなんて、2ユーロの鉢しか買わなくても、とても親切にありがとうって言ってくれるし。
しかしあんなに感じ悪くて、商売になるんですかね~。まぁスーパーのおかげで、人通りは多いし、地の利はあるし、鉢植えが多いとこ見ると、鉢は結構いいのかもしれないけれど。私は、絶対に、何があっても二度と買わない!
  1. 2010/03/15(月) 03:41:25|
  2. インテリア、小物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ