fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

都会のライオン

今日は、ベランダで、自然の生業に戦慄してしまいました。

そのお話は、我が家の猫額ベランダの春から。
嬉しいことに、今年もまた、ジャスミンが花をつけてくれました。




きちんと刈り込みなどのケアをしなかったせいか、根元の方はずいぶんと枯れてきて、花の数は少ないのですが、ジャスミンって、ほんの数輪でも、びっくりするくらい豊かな香り。嬉しくなります。
もうひとつ嬉しかったのは、あまりに成長しすぎたので、断腸の思いだったけれど、先日、上の方をちょん切ったびわに、新芽が出て来ていたこと。




かわいらしい芽が、三つも。
このびわ、おいしくいただいた後の種を、そこらにあった植木鉢にほうり込んどいたら、どんどん育ってしまったんです。今ではこんなで、さらに成長間違いなしの元気さ。




50センチは軽くあります。そしてびっくりすることに、こんな背が小さくても、葉っぱの大きさは、大木並みなんです。びわの葉は、煎じ詰めたり、アルコール付けにすると、アトピーとかいろいろな皮膚病に効くということで、試そうと思って、密閉瓶など買ったこともあるのですが、つい面倒で、まだちゃんとやったことがありません。この立派な葉を見る度に、申し訳ないような気がするんですけれどね。
でも、ほおっておけば、上に伸びる一方。そして、どんどん樹木化して、切るのも容易じゃなくなるので、ぱちんとしたわけです。

それで新芽を見ていたら、雪や霜で、一度全滅したマーガレットも、奥の方で復活していました。




なんと、つぼみが付いています。
昨年は、茎と葉がやたら成長して、手のつけられない茂みとなった挙句に花が付きましたが、今年はちょうどよい按配。決まった季節に決まった子が帰ってきてくれるって、嬉しいもんですね。

この多肉ちゃんも、一度ほとんど葉が落ちましたが、見事復活。




冬中、戸外に出しっぱだったのに、良くぞ元気に冬を越してくれて。
いい気分になって、バジリコの種を植えました。




去年は、植木になっているのを買ったのですが、どうも成長が悪くて、種も小粒で元気のないものしか収穫できませんでした。だから、気温がある程度上がってから、と思って、今日まで待ったのですが、さて、どうでしょうか。水を与えたら、きれいな紫色になったので、種としては生きているようですが…。

と、ベランダ仕事が終わったとき、頭上で、激しい鳥の鳴き声や羽ばたきの音がしたのです。びっくりして見上げたら、我が家の建物の屋根に沿った雨どいの辺りで、カラスと小型の鳥が大騒ぎしているんです。

また、話が前後しますが、3週間ほど前の週末。
窓際に座って読書していたら、不審な音がしました。最初、どこから聞こえる何の音か、まったく分からず、きょろきょろした挙句、ベランダだと気付きました。

じっとしたまま見ていると、すずめより大きく、鳩よりは小さい灰茶色の鳥(ムクドリとか?)が、我が家の植木をいたずらしているような。にらのプランターに座り込んだり、びわの鉢植えに載っているホタテ貝の殻をつまんでみたり、落としてみたりしているんです。
ええ~?とびっくりしましたが、面白くてじっと見ていると、去っては戻ってきて、同じようなことを繰り返しました。
そして、翌日。
今度はすずめが、ラベンダーのプランターにやって来ては、枯れた茎をつまんで去っていくのを目にして、やっと理由が分かりました。巣作りらしい、と。

春は繁殖の季節なんですね。でも、今まで、我が家のベランダが、建材倉庫になったことはないように思います。それも、灰茶色の鳥は、初めて目にしました。
楽しい気持ちになりましたね~。

で、話はやっと本日の大騒ぎに戻ります。
大騒ぎしている一方の鳥は、どうも、その灰茶の鳥で、雨どいに巣を作っていたようなのです。それをカラスが発見して、襲い掛かってきた、その大騒ぎと言うか、戦いの場面を目にしてしまったというわけです。

最初二羽のカラスが来て、灰茶の親鳥が周りでばたばたするのですが、カラスは我関せず。一羽は引き上げましたが、もう一羽は、ずっと巣に張り付いているようで、わたしからは下半身しか見えなかったんですが、本当に辛かったです。灰茶たちは、何も出来ず、周りを飛び回るか、離れたところに留まるだけ。カラスの姿は、BBCの動物ドキュメンタリーとかで見る、サバンナの肉食獣が、草食動物の子供を襲っている姿を彷彿とさせて。

羽根をばたつかせて、いい加減大騒ぎしたカラスは、大きな獲物を咥えて、悠々と去っていきました。かなり大きな身体でしたから、もしかして卵を食べられちゃった上に抵抗した親鳥?または、既に大きく成長した雛だった?
カラス、本気で憎かったし、怖かったです。

飛び去るカラスを見つめるように、親鳥が、しばし巣の辺りに留まっていました。




こんな身近で、過酷な自然の姿を目にするなんて、びっくりしたし、恐ろしかった。東京だと漁れる残飯が豊富だし、そっちの方が簡単だから、賢いカラスは、残飯漁りに精を出すのかもしれないけれど、多分、ミラノの我が家の辺りだと、生ゴミはいつも蓋のあるゴミ箱に入れられているから残飯もそう見当たらないし、まだこういう食物連鎖が成り立っているのでしょうかね。
考えたら、野良犬も野良猫もいない都会では、カラスって最強じゃないでしょうか。
なんか、周期なのか、食物連鎖の関係なのか、最近、カラスが多くて、そういえば鳩が少ない。鳩たちも、どこか隠れるようにして、繁殖に励んでいるのかもしれませんが。でも、燕も例年に比べると少ないような。
とは言え、カラスが増えすぎれば、食物に困って、カラス自体も減っていくのでしょうから、確かに食物連鎖が成り立っています。

ああ、でもカラスのあの恐ろしい急襲と、そしてしつこい攻撃は…。悪夢を見そうです。
灰茶、めげないで、もう一回がんばれ!

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2015/05/04(月) 01:21:10|
  2. 植物、花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミラノ、秘密の花園

ミラノ、フオリサローネ2015 その4

ブレラの植物園Orto Botanico di Brera。
フオリサローネのイベントで行ったのですが、イベント以上に楽しかったのは、様々なお花。先の記事にも書いたのですが、二年前にも、同じような時期に、やはりフオリサローネのイベントで、この植物園を訪ねていますが、これほど花にあふれていた記憶はないのです。




建物の壁を覆う藤の花、まさに満開で、眼福でした。
しかし、藤って、においがありませんでしたっけ?
我が家のゴミ捨て場を覆う場所にも、藤棚があって、今、一番美しいところなんですが、手に取ってかいでみたところ、やはり無臭。そうでしたっけ?

藤のお隣では、やさしい黄色のつるバラが、こちらも満開。




ちょっと前に、「青いバラ」というとても面白いノンフィクションを読んだばかりだったので、名前まで確かめてしまいました。この、いかにも生命力のありそうな蔓バラ、オリジンは中国や日本にあるのかもしれない、と思ったら、まさに、中国産でした。いつも、何でもすぐに忘れてしまうわたしですが、バラの起源の話なんて初めて読んだので、印象が強かったんですね。
つるバラ系は、プラント・ハンターと呼ばれる人々が、東洋から持ち帰ったらしいですよ。

菖蒲とかアヤメとかの類のヤツ。




花びらの縁がぴらぴらしているし、色のつき方がとても凝っているので、これも品種改良で生まれた花に決まっていますが、でも、群生がすごいし、花は小さいので、原種の雰囲気をとどめているって言うか。
ほら、遠目でみると、かなり雑草的な勢いで茂っています。




すぐそばで、やはりわさわさと茂っていたお花たち。




全体で見ると、大振りのシロツメクサみたいですが、小さな花がたくさん固まっていて、塊は握りこぶしくらいあります。一つ一つの花やつぼみが、なんとも可憐。




山道をお散歩していたら、そこらへんにありそうなお花。





リンドウの小さいみたいな。
花の名前が分かったら、どんなに楽しいだろう、と思います。
これはスミレ系。




スカスカだけど、色が派手なので、寂しさがない花。花火みたい。




こちらの白も、野道にありそうな普通のお花。でも白さがまぶしいほどで、美しいです。





バルベナ系っぽい小さな花、白やピンクはよくみますが、こういう色もいいですねぇ。








小さい花がまとまって、というタイプが多いです。そして、白や紫系が多いな、と思っていたら、いきなり全然違う鮮やかなタイプが。





そして、植物園らしく、派手なお花も。




すっかり堪能しました。これだけたくさんの種類のお花を一堂に見たのは、いつ以来かしら。野の花のような地味な花でも、一緒になっていると力を発揮しますねぇ。いいなぁ、お庭のある家。

そういえば、我が家の猫額のベランダでも、シクラメンが冬を乗り切って、復活して咲き誇っているし、ジャスミンのつぼみも膨らんできました。思い切って枝を切り込んだラベンダーからも、新しい葉が出て来ています。
花の季節は、立派な植物園でも、小さなベランダでも、同じように楽しめるってこと、かな。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2015/04/25(土) 06:15:09|
  2. 植物、花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ひっそりと、ミラノでお花見

今更ですが、お花見。それも週末の午前中に、酒も団子もなし、カメラもスマホのみ、という、まったく予期せぬお花見。

車で郵便局に行った帰り、丘になっている公園の脇を通り過ぎました。目の端に捉えたのは、花の色。とりあえず通り過ぎたものの、やはり気になるので引き返し、散歩することにしたのです。

この公園は、ミラノ市のはずれにある再開発地域ビコッカの一角にあります。確か、工事で出た瓦礫や土を盛って作った公園。結構小高い丘になっており、時間をかけて、徐々に整備されたものです。
階段を登ると、遊歩道になるのですが、遊歩道以外は、すべてとんでもない傾斜です。そこで、最初に出会った野の花たち。




タンポポの大輪ぶりにびっくりしました。斜面で陽はふんだんだし、地味もいいのでしょうね。そして、走行中、目に留まったピンク色。




手前の木も、よく見たら、まだ花が咲いていたのですが、葉も出ていたので、すぐには気付きませんでした。いわゆる葉桜状態です。




斜面を階段で登ります。花のそばに行きたくても、転がり落ちそうな傾斜なので、骨折が完全に癒えていない身体では無理。




桜系の花は、最近ミラノでも多種みられるようになったと思うのですが、なんとなく、日本とは違う形っていうか。たとえばこれ。




全体に高さもないのに、相当低い部分から、花がびっしりです。




八重だけど、色が薄くて、もったり感が少ない。本当に美しいのですが、全体としてみると、咲きすぎっていうか。





見たことはないのですが、京都に御室桜ってありますね。背が低くて、咲く時期も遅いとか。系統としては、その辺りから発した花なのかなぁ。
ちょっと触ってみたら、はらはらと散るので、この日は、まさに見頃だったようです。

ピンクの濃い方は、いわゆる八重桜。青空とのコントラスト。




一番高い場所は、展望台のようになっています。最近の、変わりつつあるミラノのスカイラインが見えます。いわゆる高層ビルがずいぶんと増えました。東京の、多摩川辺りから見えた武蔵小杉に似てる…。




もっと空気が澄んでいれば、反対側にはアルプスが見えるはずですが、この日は、だめでした。今度は、山を見に来ようと思います。
その、反対側の方は、古い住宅の並ぶ一角があります。




ミラノ市内には、一軒家風の並ぶ地域がいくつかあります。ここが建てられたころは、おそらく周囲には何もない、のどかな田園地域だったのではないでしょうか。奥の方の高層アパートなど、もちろん影も形もなかったはず。そして、この丘すら、ありませんでした。
急な階段を降りてみます。




表の道は、北に向かう幹線道路。先は高速につながる道ですが、この住宅の並ぶ場所は、関係者以外の車は入れない私道になっていました。確か、この一角に、11世紀起源の古い礼拝堂があるはず、と思い、ちょっと歩いてみました。




古いお家。廃屋かと思ったか、ちゃんとお住まいのようでした。外観は相当傷んでいますが、おそらく中身はびっくりするくらいお手入れして、素敵なお住まいになっている、というパターンかもしれません。藤の花も、満開が近いようです。

結局、礼拝堂は、どこにあるのか分かりませんでした。
それにしても、なんかミラノとは思えない地域です。小さな田舎町みたい。

さっきの階段を上り、遊歩道に戻りました。




ぐるっと回ったこととなり、下の方に、自分の車が見えます。




一部、林のようになっている一角もあり、学生さんが、ベンチで勉強していました。ここは、大学の庭のような位置づけでもあるんです。平日は、もっと学生さんがいるかも。




再開発は、大学から始まり、劇場、住宅、そして大企業向けの巨大ビル。実際に、多くの国際的大企業が、この地域に会社を置いています。




最後に、二種の木がほぼ合体してしまって、二種類の花が混在して満開だったものに遭遇。




こうなると、やはり一重の花が好みだと思います。




堪能しました。これまで気付かなかったのが残念だけど、これからは、毎年お花見に来ようと思います。
ちなみに、イタリアにはそんな風流な習慣はないので、犬の散歩の人か、ジョギングの人か、お散歩の老人が、わずかいるだけでした。斜面がきついので、花の下にござを敷いて、というのは無理だけど、おにぎりでも食べたいっていうか。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2015/04/12(日) 19:50:34|
  2. 植物、花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

シャコバ、今年も咲いてます。




今年は、葉の育ちがいまひとつで、暑さが足りないのもよくないのかしら、などと思っていましたが、10月の声を聞いた頃から、しっかりとつぼみが育ちだして、去年よりはちょっと早くに、花が開きだしました。




10月末に、最初の一厘。そのあとは、もう次々と開いて、今、ちょうど満開というところです。シャコバについて、昨年のブログ記事は、11月半ばに書いたようなので、2週間くらいも早い満開って感じ、意外です。




ずいぶん前に株分けした鉢の方も、かなり育ってきています。葉っぱから育てた小さいのは、全部人にあげちゃったので、我が家には、二鉢。冬以外はベランダですが、つぼみが育ってきた10月半ば、朝晩の冷え込みが強くなってきた辺りから、屋内に入れています。
ひとつは居間、ひとつはバスルーム。

一人暮らしで、平日の日中は不在。基本的にブラインドも閉めて、日中の我が家は日が差さないのですが、唯一ブラインドがなく、透かしガラス越しの間接ではあっても、日が差すのがバスルーム。だけど、バスルームは本当に小さく、スペースもないので、小さい方の鉢を置けるだけ。大きい鉢は、居間に置き、ブラインドを完全には閉めずに出かけるようにしています。せめて、花の間だけでも、お日様に当ててあげたいから。




でも、咲き出したら、そんなことお構いなしに、次々咲き誇るのが、シャコバのいいところですね~。
バスルームでは、夜に、あ、この子はそろそろ全開しそうだな~、と思っていると、翌朝、しっかりと開いて、鳥が胸を突っ張って羽ばたきするような姿になっているのは(わたし的には、かわせみがホバリングしているようなイメージ)、嬉しいもんです。
上の写真の右手前の感じが、開き始めで、こういう状態になると、翌朝、左の方の突っ張った姿勢になっているんです。




毎度感心して、同じことを書いてしまうようですが、これだけの数の花びらを、ひとつも間違えることなく用意して、くるくると巻き付いていたのを、一枚ずつ広げて…。自然って、すごいですよね。

あんまり美しいので、どアップ。




今年こそ、土を入れ替えよう、と思って、土を用意したのに、とうとうやってあげられないうちにこういう季節になってしまいました。花のあとは、お休みしないとだめだから、来年の春まで、入れ替えできず、ちょっと心配。でも、いつものように、当たり前に咲いているので、きっとまだ大丈夫でしょう。来春こそ、ちゃんと入れ替えて、久しぶりに株分けに挑戦するぞ~!

たいしたケアもしてないのに、毎年きっちり訪ねてきて、目を楽しませてくれる、本当に稀有な鉢植え。そして、この子が開花すると、いよいよ本格的に冬になるな、暮れも近づいているんだな、というカレンダーの役割も担って。我が家の歳時記ってとこですかね。
ああ、本当にきれいだな。
もうしばらく楽しめそうです。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2014/11/04(火) 06:36:13|
  2. 植物、花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オランダ直輸入のマーガレット

二年越しのマーガレットが花を咲かせました!

二年、もしかするともう少し前になるかもしれませんが、友人が気持ちオランダ土産、ということで、直径5センチほどのミクロな植木鉢をくださいました。中にはスポンジ状のつめものがあり、袋に入っているゴマ粒よりももっと小さい種をまいて水をあげればいい、といったような取説が付いていましたが、そのまま棚の片隅に。
昨冬のある日、ほこりをかぶったそれに気付き、今植えれば、何とか春に間に合いそうな時期に、直径5センチの植木鉢ではちょっとな~、と思い、ベランダにあった適当な植木鉢に、種をばら撒いてみました。

しばらくすると、チパチパと弱弱しい緑が芽吹いてきましたが、完全に雑草風。それからも、葉っぱが出てくるばかりで、限りなくタンポポ状に緑が広がるばかり。
去年の夏は、ミラノでも涼しい日が続いたので、枯れることもなかった代わりに、ただ緑の葉だけが成長を続けました。どうみてもマーガレットっぽくないので、オランダの種は死んで、たまたまいき合わせた雑草が育っているのかと、信じていました。
そして冬。今年ほど穏やかな冬は、近年なかったほど、ひどい寒さのないままの冬だったせいもあり、緑は相変わらず元気に育っていました。

ある日水をやりながら、やけに背高に育っているなぁ、とよくみると、どうやらつぼみっぽいものを先っぽに何個もつけています。2週間前。




そして4日前。




そして、今日!




本当にマーガレットだったんですねぇ。
種から育てて、花までたどり着くと、喜びが格別です。それも、これは雑草だと思い込んでいただけに。ただのマーガレットなのに、思い入れの分、高級な花にも負けない可憐さだと満足です。

今、我が家の庭は、マーガレット以外にもジャスミンが満開で、窓をちょっと開けただけで、ジャスミンの甘くてやさしい香りに包まれます。




ジャスミンも、育つと木のようになりますが、幸いこの子の育ちは遅くて、さほど大きくなってはいません。とは言え、同居を開始した頃は、確か50センチ程度の高さだったようにも思うので、倍以上になってはいますね。
そして、今年はひとつしか花をつけてくれなかったこの子も、たった一つだけど、力いっぱい咲いています。




そして、この子も、負けずにお花の用意をしています。




ラベンダーの先っぽ。この子こそ、長い長い同居人。最近はずいぶんと弱っている様子なので、土を変えてあげないといけないと思いつつ、できないまま月日が経っています。緑の育ちはいまひとつだけど、毎年ちゃんとお花をつけてくれる。嬉しいですね。この子も、種から育っていますから思い入れは深いです。それも前のお家からずっと一緒ですから。

毎年何かしら購入しては枯らしてしまうことも多いのですが、ケアもあまりしないのに、季節が来れば、律儀にお花をプレゼントしてくれる植物って、本当にいい同居人です。今年は、土を代えてあげたいなぁ。虫が怖いんだけどね~。




おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2014/04/30(水) 04:13:52|
  2. 植物、花
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ