ハンコは、自己流ですし、彫りたい対象が次々と出てきてしまうので、彫り方を極める、ということができず、ハンコのクオリティは初心者をやっと抜け出したくらいのところまでしかたどり着けないということが分かってきたあたりで、次なるハンコ活用アイディアが…。

既存のノートに、自分のハンコを押せば、あっという間にオリジナルノートに!
これね、マニラ紙風の拍子で、中も無地、というフライング・タイガーで販売されているミニ・ノートのおかげです。A6の一回り小さいサイズです。
ついでに、かなり厚みがあってお安く売っているポストイットを小分けにして、それぞれ画用紙で表紙をつけてっていうのも考案。
どっか他でも、無地のノートがないか探しまくったのですが、日本の百均でも、ミニ・ノートには、必ず罫線が入っているんですよね。見つかった無地ものは、ピリピリと切り取れるようになっているノートくらいでした。
それなら、とそれらを束にしてピリピリして、台紙と表紙をつけてみました。

個人的には、ミニ便箋として、かなり重宝していますが、使用が限られている感がありますので、やはりちゃんとしたノートの方がいいなぁ、という中で、やっと、自分で作っちゃえ、と思いついたわけです。
最初は、和綴じから。

便利な世の中になったもんで、和綴じだって、ネットで検索すれば、なんとか習得できるんですよね。最初はなかなかうまくいかなかったのですが、自分なりの工夫も加えて、なんとかこんな感じに。
サイズはA7で、表紙と台紙は折り紙です。中にも、表紙に張ったと同じキャラのハンコが各ページにペタペタと押されていて、なかなかかわゆいです。
でも、和綴じは開きが悪いし、使い勝手は今一つなので、やはりちゃんと綴じたノートにしたいと思って、製本などのワードで検索、綴じ方を探しました。
しかし、綴じ方は、かなり苦労しました。
ホッチキスでバチンと綴じる、という方法で、作っていらっしゃる方は多いのですが、製本となるとやけに本格的だし、手ごろなやり方、なかなか見つけられず。やっと見つけても、試行錯誤の連続でした。
で、やっと形になった…。

昔々、もう10年以上前になりますけれど、一度ある教室で、小さなノートの製本を教わったことがありました。その時のノート、とってあったので、バラしたりしてね。でもそれは、かなりしっかりしたノートだったので、私のイメージとはちょっと違っていて、変にもっさりしちゃったりしてね。
で。最終的には、なんとか綴じて、普通の80グラムくらいの無地の色コピー用紙と、補強用の折り紙で、外を作ってみました。
その後は、しおりにも凝りだして、細いリボンとか、各色のコットンヤーンとか、先っぽにつけるチャームも、ビーズとか、スパンコールとか、ポンポンとか…。日本の百均とか、ミラノの中国人の雑貨屋さんに、大いにお世話になりました。
そうこうするうちに、もうちょっと大きなサイズのノート、例えばA6くらい、作りたいと思うようになりまして、そうすると、外紙が、普通のA4サイズだと、紙の無駄がすごいので、さて、と考えて思いついたのが、手元に大量にある様々な紙類の再利用でした。

当ブログをよく見てくださっている方にはおなじみですが、わたし、ベネチアのビエンナーレとか、ミラノのフオリサローネが大好きで、毎年あちこち徘徊しています。そして、そういう展覧会的なイベントでは、素敵なフライヤーだったり、ポスターだったりの紙類が大量にゲットできるんです。時々、面白いカードになっていたりとか凝ったものもあるので、いつも大きな袋に一杯抱えてくるっていうことになっていて、素敵なものは、保管していたんですよね、工作用に、と思って。
でも、実際には全然使ってなかったわけで、それの再利用、なんか目からうろこっていうか。

これで、世界で一個だけ、感がさらに強まりました、笑。実際、同じものは一つとしてできないわけですからね~。場合によって、外紙は同じでも、なんと呼ぶのか、表紙の裏側、裏表紙?

そこも、広告紙などを使うこともあれば、おしゃれな包装紙を使ってみたりもするので、同じものを作る方が難しいくらいです。
最近では、ノートの綴じ糸としおりの色合わせをしたり、変な凝り方までしてきて、リミットなしです。
ピリピリと破りながら使うレポート用紙タイプのメモ帳も、自作するようになりました。

紙の一方の辺に、何度ものりを塗るので、綴じるのより時間がかかりますが、これはこれで楽しい。こちらのタイプには、ゴム止めをつけてみました。このゴムについては、何かもう一工夫欲しいところです。
ちなみに、上の写真の、右下の小さいサイズについては、外紙の代わりに、マスキングテープを貼ってみたもの。すごくずっしりしてしまうのですが、これはこれで、マスキングテープの組み合わせを考えるのも楽しいし、出来上がりもポップな感じで、思ったよりかわいいものになりました。

そんな作ってどうするの?と思われそうですが、初期は、友人にもらってもらったり、失敗作を自分で使ったりで、それなりに消化していました。そして、年に一度、ミラノ日本人会のイベントで販売しています。残念ながら、イベントは、去年はなく、今年もおそらくないようです。
自分でも使っているのでわかるのですが、このノート、作りは素人ですけれど、ページが全開するし、ページ数も多すぎず少なすぎず、結構使い勝手いいんですよ。わたしは、旅のノートとして活用しているのですが、無地なのも書き込みに便利で、自画自賛状態ですが、気に入っています。

というわけで、売るチャンスはなくても、作っていて楽しいため、常に少しずつ改良しつつ作っているわけです。実用品なので、差し上げれば、たとえ押しつけがましくても、それなりに使ってもらえそうですしね。
一方で、このところ、久しぶりにチクチクにも回帰していて、こちらもやたら作っていました。

スマホクッションです。
在宅でビデオ会議の際、スマホで接続することが多く、支えが欲しかったことから、作ったら、なかなか便利だったので、友人にもプレゼントしています。三角は簡単だけど、それだけだと面白みがないので、先日、ノート用のポンポンをつけてみました。
そいから、変形で、こんなのも作ってみました。

にゃんこ型は、検索しても出てこなかったので、試行錯誤して、三回目で、なんとか形になりまして、左側が最新の改良型です。
立体裁断って聞いたことあるけれど、三次元を二次元で形にしていくのって、本当に難しいことだ!とびっくりしました、こんな簡単そうな形ですら。
頭と指先を使うので、ボケ防止にもなってるかもね。
ちなみに、なんの役にも立たないどころか、場所ふさぎになりかねないしっぽ付きです、笑。

というわけで、在宅ライフもなんのその。つくづくしみじみインドア人間だなあ、と思います。
ノートの次は、何が始まりますかね?
Instagram, Yuria5874
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
スポンサーサイト
- 2021/10/16(土) 15:37:25|
- 日曜大工、手芸
-
-
| コメント:0
最近、タブレット購入しました。
在宅勤務になって時間ができたこともあるし、何よりお家時間が増えたことが大きいんだと思うんですけれど、世間ですなるユーチューブに結構はまりまして、うっかりしていると、あっという間に2時間くらい過ぎてしまってり…。
よくないな、と思うんですけれど、もう習慣になってしまったんで、簡単にはやめられないし、せめて目に優しく画面を大きくした方が、ということで、満を持してのタブレット。
でもまっさらなんで、いつも見ている動画チャンネル出てこないし、実は買って数日はほとんど見なかったんですが、なんと、今年はショパンコンクールの年だったんですね!
ピアノはなんとなく好きなんで、ピアノ系ユーチューバーの動画はいくつか見てたんですが、そのうちのお一方、カティンさんという方の動画でコンクールやってることに気付いたのですが、この方が、ショパンコンクールに出場するようなガチのピアニストとはつゆ知らず…。衝撃受けました。
というわけで、仕事の合間、昼休みなどにもついライブを見てしまう日々です。タブレット、おかげさまで大活躍。良かったのかそうでないのか…。
さて、ローマ編が終了してほっと一息。次は何を整理しようかというひと時に、趣味の話で息抜きです。
先日のハンコの話で、たどり着いたテーマの話。
まずは、やっぱりライフワークだし、と思って、こっからです。

初期は、あまり細かい彫りができなくて、サイズは大きいし、大雑把な感じだったんですけどね、これ、達成感があって、結構はまりました。

絵にしたいので、にゃんこと組み合わせることにしてみました。意味ないけど、自分ルールです。教会はもちろん実在の、実際に訪ねたことのある教会で、これは、モンテピサーノ地域にあるピサ様式の教会です。
下手の横好きでも、わずかながらは上達するようです。あとね、見せ方っていうか押し方の工夫も出てきますので、見栄えがましになってきました。

色を入れてみたり、教会の名前を入れたりすると、全体に絵図っぽさが高まりませんか?

サイズは、普通のはがきにあしらうと、ちょっといい感じ、というようなサイズ感です。
教会は、基本大雑把でも雰囲気が出ればよいのですが、下が気をするときって、結構細部をちゃんと見たりするんですよ。それで、意外と色々見えることもあったりして、これはロマネスク的にも、なかなか楽しいエクササイズだったりします。

最初は、黒一色しかもっていなかったスタンプ台も、徐々に増えてきて、例えば教会の輪郭でも、黒よりセピアが合うタイプもあったり、押したり塗ったりの楽しさもあります。ハンコの良いところは、それぞれのアイテムを別々に彫れば、色々な組み合わせや構図を作れるところです。
にゃんこを変えると、全体の雰囲気が変わったりしますよ。
で、もう一つのお気に入りアイテムがペンギンなんですけど、こっちも最初は、絵図を作ることだけやっていたんですが、ある時に啓示を受けて、笑。
最初は何だったかな、モランディだったかな。近現代アートとのコラボを思いついたんですよ。勝手にコラボ。

カンディンスキーとか。

ポロックとか。

クリスト。これは、数年前に、クリストの壮大な作品を、実際に見ることができたという恩恵に感謝して、すごく考えて作りました。自分では大好きなハンコ。彫るよりも、彩色が大変でしたっけ。

この、エッシャーにインスパイアされたペンローズの三角形も、実際にアムステルダムでエッシャー美術館に行ってから、ずっと考えていたやつ。これは、エッシャーのタグをつけたら、@エッシャー美術館がいいねをくれたのが、すごく嬉しかったなぁ。
それで調子に乗って、またエッシャー風を彫ってしまいましたよ、笑。

いつも子供ペンギンなのは、ペンギン彫ろうと思ったときに最初に見た写真がこの子ペンで、衝撃的な愛らしさに完全にやられてしまったんで、大人も彫るし、いろんなタイプのペンちゃんを彫りますが、一番たくさん登場するのは、どうしてもこの皇帝ペンギンの子供ちゃん。
最近はさぼっちゃってますけど、この近現代アートのコラボは、すごく楽しいけれど、形にする前に、すごく考えないとアイディアが出てこないんですよね。すごくはまっている時期は、常にだれがいいかな、何かできないかな、と考えていたくらいです、ほんと馬鹿みたいに、常に。
アイディアが浮かんでも、形にしようとして無理、となったのもいくつかあるし、結構大変なんです。
って、別に、誰に強要されているわけでもないのに、趣味ってすごいですよね。
これは、別のアートにインスパイアされたんですが。

動画に上がっているほとんどすべての辻井伸行さんのピアノを、聞いたんじゃないかな。数年前に、クライバーンコンクールで優勝したということ聞いた時、なんか盲目っていうのが変な作用してるんじゃないの、とか、勝手に胡散臭いとか思っていたんですけど、猛烈に反省したんです。本当に素敵なピアノで、純粋にすごいと思いました。
確かお母さんが書いた本のタイトルが風は何色だったかな、色の説明をしたときに、辻井君が無邪気に聞いたんだったと思います。なんか、鳥肌が立ちました。そういうのって、やはり想像もつかないわけで。
それで、これは、「音を聴く」というタイトルです。
ショパンコンクールのついでに、久しぶりにまた、彼のピアノを聞いています。
次、ノートです。やっと。
Instagram, Yuria5874
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
- 2021/10/09(土) 16:54:00|
- 日曜大工、手芸
-
-
| コメント:0
先日、フオリサローネの記事内で、最近最もはまっている手仕事、ノート作りに言及しまして、そういえば、このところロマネスク関連の記事アップが遅れに遅れていることから、それ以外のことを書けてないよなぁ、としみじみ。もう四年くらいになりますか、消しゴムハンコにはまってから、一度は記事にしようと思いながら、なかなか実現できなかったんです。
そんなわけで、たまには、普段の記事からまったく離れて、手仕事のことなど、書いてみようと思います。
そもそもノート作りを始めたのは、ハンコからの流れです。
ハンコとは、消しゴムハンコ。なぜそれを始めたかは、これまた結構なストーリーがあるんですけれど、そこは割愛。ただ、趣味として始めたわけではなくて、諸事情から自分の名前ハンコが必要になり、買おうにも求めるようなものがなかったことから、芋版でやるか、いや待てよ、ゴム版とかないんだっけ、というようなことから始まったとだけ、しておきましょう。
いざ、普通の消しゴムとカッターでいい加減に彫ってみたところ、なかなかこれがはまるわけです、例によって。

恥ずかしいですが、超初期のハンコ。なにを彫ろうかと思って、思いついたのが大好きなにゃんこでしたので、最初はにゃんこ単体で彫っていました。
線は太いし、そもそもサイズが大きいし、ヘタのすっごい手前の下手っていうんですか、ひどい…。
それでも、だんだん慣れてきたりして、今度は絵を作ることを覚えます。

にゃんこのハンコと別に、ボールのハンコを作って、組み合わせると、なんか絵になる!簡単に言ってますが、この発想になるまで、結構かかっています。そもそも消しゴムハンコの世界、まだ知りませんでしたしね~。
とか言いながら、ロマネスクのアカウントを持っていたインスタグラムに、ハンコ用のアカウントも作って、そのあたりから、消しゴムハンコにはまった感じです。

彫るのもヘタなら、押すのもヘタ、という二重苦ですが、この絵を作る、という作業は面白くて、いつも彫る絵図を考えていた感じ。
名前印もいれるようにしたら、さらにオリジナルの絵図っぽくなって、雰囲気が閉まることも発見。

ちなみに、インスタグラムのアカウントをYuriaとしたので、そのYとなります。ユリアは、宮沢賢治の詩に出てくる動物の名前から取りました。
そうこうするうちに、テーマを作る方向に行って。
例えば和伝統文様。市松とか、矢羽根、麻の葉…。

押し方も、色々考えて、工夫します。なんとなく物語ができそうな雰囲気をもとめて。


消しゴムハンコの世界って、インスタグラムのアカウントを開いて、他の消しゴムハンコの人のギャラリーを見てわかったんですけど、目指すのはハンコそのもので、ハンコを販売して稼いでいる人の人口がすごい。ハンコ彫っている人の目標の多くが、「彫って売りたい」みたいな。まぁ、ギャラリー持っているのが、主にそういう人ということで、ただ趣味としてやっている人もいるんでしょうけどね。
わたしは、完全に趣味の人なので、目指す方向が全然違うし、人の彫り方動画とか見て、参考にはなっても、別に彫りを極めたいわけでも、売ろうと思っているわけでもないので、絵を作るようになってからは、どんどん違う方向に向かってきました。テーマが深まるばかり、というんですか。大げさですが、要はハンコで絵を、という方向で。
で、色々やっていく中で、なんちゃってアート系とか。

なんちゃってモンドリアンとか。

なんちゃってマチスとか。
これは、猫の次に選んだメイン・モチーフのペンギンとのコラボにつながっていきました。
ペンギンとの出会いも、ちょっとしたストーリーがあるんですけど、そこは端折りまして。

あらやだ。
ノートまで全然たどり着かない…。
ハンコのインスタグラムも、貼っておきますね。
Instagram, Yuria5874
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
- 2021/10/02(土) 16:54:30|
- 日曜大工、手芸
-
-
| コメント:0
忙しいのなんのといいながら、やっぱりちくちくは、わたしの生活のデフォルトで、なくてはならないものなんですよねぇ。あまりものにはならなくても、いつもなんかちくちくしています。忙しいときに限って、ますます…。
最近、パッチワークにも少し飽きてきたので、途中でほったらかして、ほかの事でちくちくしています。先日のグラッパ・グラス・カバーに続いて、今回はランチョン・マット。
完成と同時に、アイロンもかけずに撮影しちゃったんで、しわくちゃです。
ずいぶん前に、イケアのお買い得半端品コーナーで、いかにも「ランチョンマットにしてください」というタイプの布を見つけました。
このお買い得コーナーは、レジの手前にあって、イケアに行ったら必ず立ち寄るのですが、そうそういいものがあることはないんです。ほんの時々、これは本当にお買い得、というものに遭遇して、そういえば、以前、端の始末だけでテーブルクロスにした布も、このお買い得コーナーでゲットしたのでした。
イケアのファブリックは、専門の生地屋さんよりは安いかもしれないけれど、しっかりした生地なので、普通に買うとそれなりのお値段はします。でもこれは、半端品なので、ちょうどこの大きさで、2ユーロもしなかったもの。この黒と、茶色の二種類ゲットしました。
普通の大きさのランチョン・マットなら、四等分して、四つできる大きさですが、四枚分の端の始末は面倒だし、と思って、そのままの大きさで、両脇の始末だけしました。
太目のバイアス・テープを使えばもっと簡単だったけど、わたしのちくちくは、思い立ったときに手近にあるものでするのが原則。というわけで、とっても半端に残っていた紫無地を細長くテープにして、ひたすらちくちくしました。
何もないのも寂しいので、これまた思い立って、同じ布でボタンをくるんで、違う大きさのものを並べてみました。
もっとでこぼこ並べたかったんだけど、途中で、裏の始末はどうするんだろう?と気付いてしまったので、おおよそ一直線に並べて、裏の縫い目も、同色の紫テープを縫い付けて隠すことにしました。
結果的にはリバーシブルになりました。縫い目は、緑の糸で、並縫い。見事にでこぼこの縫い目になっています。自分はどうせ目が悪いから、細かいところ見えないし、どうでもよし。
くるみボタンをどうやって作るのかわからないので、これまたひどい出来。でも細部は見えないし見ないから、これもどうでもよし!
テーブル全体を覆うテーブル・クロスは、お客さんが来たときしか使いませんが、これなら、ほこり除けとして、普段かけといてもよさそう。
ということで、実際は、自分が普段使っている反対側の半分を覆うようにして、掛けとくことにしました。いつも、ノートや本や辞書で山積み物置になる場所なので、ちょうどいいかもしれません。
実は、ワールドカップで日本の試合は地上波ではテレビ放送してもらえないけれど、ラジオでの放送があるのを知って、ラジオで聞いていたんですよね。ラジオでスポーツ観戦って、新鮮でした。昭和っぽい?
で、ラジオを聴いているときって、まさにちくちくに理想的なんですね。昭和の風景にありますよね。箪笥の上にラジオがあって、ちゃぶ台の脇でお母さんが繕い物なんかしてる感じ。アレです。
ちくちくが、すごくはかどったというか、ちくちくが必要だったというか。
この仕事は、ワールドカップの賜物…。
日本が勝ち続けていれば、もうひとつの茶色の方も、すぐに完成したと思いますが、残念。
ちなみにイタリアでは、ワールドカップ?なんだっけ、それ?という空気です、もはや。
- 2014/06/30(月) 01:50:26|
- 日曜大工、手芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今のお家は入居時に、内装を全部やり直したので、壁も何もぴっかぴかだったのですが、ある日気付いたら、バス・ルームの一部にカビが…。
バス・ルームはとても小さくて密閉性が高い。その上、シャワーを使ったあとも、ちゃんと換気をしなかったり、ということが多かったからだと思うのですが、かなり高い場所だったし、わたしは極度の近眼で、裸眼だとほとんど何も見えない状態なので、気付くまで相当時間がかかったんです。
で、気付いたときは、かなりびっくりするくらい真っ黒で、愕然。
問題の場所は、窓の左側で、むき出しになっている管の表面。これは本日の状態で、かなりまし。最初に発見したときは、もっと全体にカビで、黒くなっていました。
この配管、何のためかよくわかってないですが、すごく冷たいんです。なので、シャワーした後の部屋との温度差が激しくて、どうしても結露してしまう。
とりあえず、そのときは、手の届く範囲でふき取って、上から白いペンキを塗り塗りして、何とか見た目を取り繕いました。
問題は、我が家は天井が3メートル超あり、管の上の方は、とても手が届かないのです(そして狭いので、脚立を立てるスペースもない)。
最近、またひどくなってきた上に、カーテンで隠されている窓の周囲にも、増殖していることを発見…。
これは比較的ましな場所で、下の方はかなり真っ黒。窓の造作が古くて、あまりきれいじゃないのでカーテンをしているのですが、そのために換気が悪くなっているせいでしょうか。
実は来月早々、日本から友人が遊びに来ます。このカビ状態は、ちょっと恥ずかしい。それに、一度発見してしまった以上、自分も気持ち悪いので、今日は意を決して郊外のホームセンターに行き、必要なものを買ってきました。普段だと、ついふらふらと関係ないものまで見てしまいますが、今日は目的的に、店員さんに勧められたものをそのまま買ってきました。超高速で帰宅。投資、39ユーロ。
最近やってないけれど、日曜大工とか、職人さん的作業って、実はとても興味があります。能力もノウハウもないのですが、できそうなことは何でも自分でやってみたくなるタイプ。
買ったものは、カビ掃除スプレー、カビよけの下塗り液体、上塗りのペンキ、それぞれに適切なコロコロと高い場所用の支え棒。
この、コロコロは、一度使ってみたいと思っていたので、ちょっとわくわく。しかし、塗る液体により、コロコロの種類もずらりでびっくりでした。また、カビよけの液体があるだろうことは想像していましたが、カビ掃除専用の洗剤があることはまったく知りませんでした。
帰宅してから、早速トライしました。
まずはカビ掃除スプレーの噴射。
呆然としました!すごい、すごすぎる!みるみる、という感じで、カビが消えていくのですから。
天井に接している部分とか、裏側とかは取りきれていませんが、そこは仕方ありません。びっくりなのは、上部の方は、スプレーが直接できないので、コロコロのスポンジにしみこませてコロコロしただけなんですが、それでもかなり効果があるんです。
壁も。
地味な絵ですが…。
大体消えたところで、またスポンジ・コロコロに水をしみこませて水拭きして、本日の仕事終了。スポンジ・コロコロ、優れものだ~!洗うのも簡単。お勧めにしたがって大正解です。道具って、やはり目的毎に、それぞれ必要だっていうことですね。
明日、カビ防止用の液体を、スポンジ・コロコロで塗り、来週二度塗り。それから完成のペンキ塗り、という段取り。ん?友人が来るまでに間に合うのかな?
39ユーロの投資としては、遊び気分もあり、達成感も得られ、なかなかのものですな。
- 2014/03/16(日) 02:47:20|
- 日曜大工、手芸
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ