fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

塔の教会、サン・ポルシェール(ポワティエ)

ポワトー/シャランテ、46
ラングドック・ルシヨンの興奮も冷めない状態ですが、まずは、去年の分をしっかりと反芻しとかないと、というわけで、改めてポワトーに戻ります。知らない土地を訪ね、数々の教会を目にすると、ちょっと違う視点ができたりして、実際に訪ねたときの感覚と若干変わったり、というのがあるので、訪問直後とは違う何かが入り込んでしまうかもしれませんけれど、ま、それはそれですね。

さて、ポワティエの旧市街、いよいよ教会訪問開始です。

このEglise de Saint Porchaireですが、サン・ポルシェールでいいんでしょうかね。フランス語の読み方の法則が、いまだにわからないでいます。
旧市街にアクセスして最初に出会ったのが、この教会。ちょっとした商店街の中ほどに、ドカーンと縮尺無視状態のでかさの鐘楼が、自己主張しています。




でかい上に、修復から間もないのか、かなりの白さで、それも目立つ原因となっていました。
教会本堂は新しく、特に見るべきものはないようですが、この鐘楼部分は11世紀と古い時代のものです。




とても不思議な構造で、塔の下部が入り口となっています。その、入り口部分内部、上が左側で、こちらが右側の壁の様子。




やっぱり不思議。本堂の前にナルテックスのようになっている構造はよくあるし、現存本堂以前の建物の一部が残っているような構造もありますが、それが塔構造というのは、初めて見る気がします。

扉口は、柱頭装飾が楽しいですよ。
左側。




怪物や変な形の動物満載ですが、右側には、アーモンドの中のキリストがいます。




トラディショナルな図像ですが、とってもすっきり。アーモンドを支えているのも、天使ではなくて動物みたいです。

扉口の上部には軒送りがあり、面白い形の彫り物が並んでいます。




でんぐり返りにも見えたのですが、どうも、怪物がまたの間に人を抱え込んでいるようにも見えます。一瞬お茶目な感じだけど、よく見ると怪しくて怖い。

塔の各側面には、美しい窓が並んでいます。




一番下には、細い開口部だけ、次は開口部のない二連アーチだけ、そして上部に二連窓、と、ロンバルディア風とは異なりますが、面白いリズムとなっていますね。とにかく白さがまぶしい。もともとの石が、こういう白い石なんですね。フランス人好みっぽい。

各段の軒送りには、それぞれ面白いフィギュアが、きれいに残っています。一部は、新しい時代に付け足されたものと思われました。




そもそも、ノートル・ダムを目指しているに過ぎない感があったのですが、のっけからこれでびっくり。ポワティエの町には、比較的余裕のある時間配分にしといてよかったです。
続きます。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2013/07/22(月) 05:04:45|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いよいよポワティエ

ポワトー/シャランテ、45
その昔、ロマネスクを本格的に訪ねだした頃、本屋さんで大判のロマネスク教会の写真満載書籍を見つけて、その重さによろけるようにして家に帰り、早速ぱらぱらとページをめくった際、目に付いたのが、ポワティエの、ロマネスクの世界では超有名なノートル・ダム教会のファサードでした。

その激しい装飾性に、ただ呆然と見入ってしまったのを、今でも覚えております。当時は、ミラノから日帰りで行ける場所中心に、いたって地味に回っていた時代なので、いつか行きたいものだけど、そんな日はこないだろうなぁ、と漠然と思ったものです。

だから今回の旅の中でも、ポワティエ、特にノートル・ダムに対する思い入れ、憧れは相当強く持っておりました。「ポワティエではノートル・ダム」としか思っていなかったので、直前まで、同じ町の中にこれほどたくさんの見所があることすら知りませんでしたし、町の様子なども何一つ知らないままでした。ただ、イメージと違って、結構大きい町でありそうな雰囲気は、地図から想像していましたけれど。

宿泊したポワティエ南部の村から、北上して町を目指しました。
そしてのっけから、得意の彷徨いドライブ。というのも、駐車場がわからない。まずは町の東側からアタックしたのだと思います。旧市街は、全体に丘の上にあることは、あとからわかるのですが、東側は比較的なだらかにアクセスできます。でも、一方通行が多く、ナビのいうことを聞いていたら、ちょっと街中に入っては、また出る羽目に。ぐるぐる同じところを二度ばかり走ってあきらめ、目に付いた無料駐車場に入りましたが、いかにも町が遠い。
ちょうど車を取りに来た地元の人風の女性に尋ねると、ここから旧市街は遠いから、もっと街中に行った方がいいわよ、と英語で道を教えてくれたのですが、まったくわからず。結局町の周囲を取り巻く環状線のような道を進むと、鉄道駅前に出ました。
駅の脇に、大きな立体駐車場があります。入る前に、やはり通行人に尋ねると、町まではさほど遠くないということなので、ここに駐車することにしましたが、ここが、怖かった~!
というのも、一階ごとのスペースはかなり小さくて、結局3階か4階まで登る羽目になったのですが、その、登り道が、角度は急だし、狭っ!
実は今回、空港で聞かれなかったのを幸い、保険のフル・カバーをつけなかったんですよねぇ。あれ高いし。でもここで、大後悔です。傷つけたら全額負担ですからね。前からも後ろからも誰も来なかったのを幸い慎重の上に慎重を期して、とにかくそろそろと、ひたすらゆるゆると、すっごく時間をかけて駐車しました。今思い出しても冷や汗ものです。

例によって前振り長すぎですが、いざ、町へ。




これが駅前の風景。この建物群の後ろに緑がありますが、その高台が旧市街ということなんですね。最初に駐車した反対側は、この部分が緩やかな坂道で、建物が並んでいる様子でしたが、こちら側は、完全に崖地形のようです。




こんな、急で結構長い階段で、一気に旧市街へ入ります。こういう地形だと、今のイタリアの多くの町には、駐車場と旧市街を結ぶエレベーターやエスカレーターが作られていますけれど、ここでは見当たりませんでした。イタリア、変なところで進んでいるかも。っていうか、坂道嫌いのわたしには優しいです、イタリアのシステム。

旧市街は、全体に中世の香り漂う、雰囲気のある町並みが続きます。




全体として、中世的な街づくりを意識的にしている様子がうかがえます。
たとえば、こんな看板に。




糸針。お直し屋さんか、または仕立て屋さんか。
こんなのも。




こちらは紙屋さん。確か同じ通りの看板ですから、通りを上げて、「かわいい看板」が売りになっているのかも。




町は結構広くて、一日かけて歩きました。見るべき場所も予想以上に多かったです。そして、町並みは美しいし、かわいらしいお店があったり、楽しい散歩ができる町です。
本当に古い中心部には、こんな木組みの建物も。




そういう意味で、黙っていても観光客が来るせいもあるのか、観光局はいたって愛想がなくて、資料もほとんどなくて、がっかりでした。
よかったのは、お手ごろなレストランがたくさんあって、安くておいしいランチがいただけたことかな。卵とハムのガレット。フランスのランチでは、あればたいていガレット。これってイタリアのピッツァと同じ感覚でいただけて、ピッツァほど重くないので、ランチに最適ですね。




では、次回から、教会をじっくりと。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2013/07/12(金) 05:30:18|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

番外編、ご飯のだめなロジ・ホテル

ポワトー/シャランテ、44

番外、ホテル編です。ポワトー地域でも、今回ロジ・グループのホテルに泊まりました。街中だと駐車の問題があるし、道も面倒なので、道路的に便がよくて、食事つきで比較的安く、ガイドブック等でも掲載されていることを条件に探したのが、この、ポワティエの町の郊外、ジェンセ(で発音はよいでしょうか)Gencayという村にあるHotel Le Vieux Chateau、直訳すれば、「古城ホテル」って、そりゃ完全に名前負け。




場所は便利でした。ポワティエへ向かう幹線沿い、丘の上に広がるジェンセの旧市街に入る手前ですから、すぐに見つかりましたし、建物の右横から駐車場に入ることもすぐにわかりました。




建物は結構歴史的なものかもしれませんが、裏側はすっかり新しいアパート状態で、部屋もかなりダサかったです。でも清潔感があったし、何より安かったので、そこは合格点。
でも、お食事が、断然不合格でした。

家族経営らしく、高校生くらいのお兄ちゃんがウェイターさんをやっていましたが、英語はほとんどゼロ。そこは仕方ないにしても、安かろう悪かろう、というメニューでがっかり。一晩目はまぁまぁだったのですが、二晩目は、本当にまずかった…。イタリアでは、田舎のお食事つきのホテルでまずい、ということがあったためしがないので、すごくびっくりしました。
フランスは、お値段と内容が見事に直結している感じです。良心的なお値段で内容もいい、ということももちろんありますが、お値段が安ければ、おいしくなくても驚いてはいけない、って言うのか。そのあたりが、イタリアとは大いに違う気がします。

でも、このジェンセという町、なかなかよかったんです。
ヨーロッパの夏は日が長いので、夕食後、旧市街の探検に出かけました。



これがかつてのお城の入り口部分のようです。
崩れた壁や塔の一部が残っているに過ぎないのですが、公園として美しく整備されていて、一帯をさまよい歩くのが、なにやら楽しかったです。
13世紀半ばに、ポワトー地域南の境界部分を守る城として建てられたそうです。今でも小さな村があるだけですが、当時はきっと、街道沿いに民家が少しあるくらいの土地だったのかなと想像します。ホテルの前は川にかかる大きな石橋で、川の反対側に向かって、隣町へ続く道の周囲は、今でも深い森です。




何の変哲もない村だけれど、誰も知らない土地を、夕間暮れにふらふら歩くのって、なんだか面白い。夕食後で若干酔っ払っているだけにますますいい気持ちでした。そもそもほとんどの人が知らない小さな田舎の村で、自分がそこに今いることを知っているのは自分だけなんだな~、などと思うと、なんとも痛快だった気分を覚えています。酔っ払いって変ですよねぇ。

ぶらぶら歩いて、このあたりが中心になるのかなぁ、というところで、変な建物に遭遇。




おやおや、わたしの大好きな現代アート?
建物はギャラリーになっているようでしたが、時間が時間ですから、当然開いていません。前の広場に、廃品を活用した作品が。




これは、かはいい!かなり好みです。ギャラリー、見たかったなぁ。
フランスのいいところは、アートが国の隅々まで浸透していること。どんな田舎町でもギャラリーがあるし、この点はうらやましく思います。

そういえば、お城公園の近くの建物の壁一面に、中世の人々の絵が描かれていました。




なかなか洒落た絵でした。上のギャラリーの人とは全然違いますけれど。

旧市街ではほとんど人に会わず、ちゃんと人が住んでいるのかしら、と思うほどがら~んとしていましたけれど。イタリアだったらどんな田舎でも、夕食後は町の人々がお散歩するのが習慣なんですが、フランスのこの辺りは傾向として北方文化で、家に閉じこもるんですかね。

いずれにしても気持ちのよい散歩で、夕食の失望感を埋め合わせることができたのは、幸いでした。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2013/07/11(木) 05:26:50|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

お城御用達教会

ポワトー/シャランテ、43

シャトー・ラルシェChateau-Larcherのノートル・ダム・エ・サン・シプリアン教会Eglise Notre Dame e St Cyprien続きです。
前回は、余りに感じのよい村だったので、その紹介で終わってしまいましたが、村の住居を見下ろす小高い丘に建つかつての城跡、その一角が、本題の教会となっています。




左右に突き出ている円筒状のものは、城壁の一部です。教会は、まさにその城壁の一部を利用して、一体化したように建てられています。




ぱっと見、かなり地味なファサードですが、よく見ると、扉回りは、彫り物装飾満載なのです。
柱頭。




凝灰岩でしょうか。傷んでいるものの、でも十分内容の見分けのつく状態です。動物モチーフがたくさん。植物モチーフも、かなり細部を凝ったものです。

三重になっているアーキボルトも、内側と外側が細かい植物モチーフで、真ん中は動物モチーフ。ここも双子の動物シリーズ。これが、とても図案化したシンプルな動物で、キース・へリング描くところの犬みたいで、かわいいんです。
そういえば、キース・へリングの犬状動物モチーフって、結構あるかも、と今思いました。




扉の上部に横一直線、軒送りになっている場所にも、やはり動物や悪魔君風の頭ずらずらあります。




地味で朽ち果てたような建築に、こんなものがたくさんあるって、なんだかわくわくします。
内部はどうかというと。




全体は、ただ漆喰で真っ白にされていて、面白味がないことになっているのですが、柱頭はちゃんと残されていたので、嬉しかったです。ここも、双子の動物モチーフが多かったです。




外観は黄色いのに、中は柱も白くて、違う石のようです。外壁に使われている黄色の石の方が、このあたりでは他に目にしなかったように思います。

このあと、後陣も拝んでみよう、と裏側に回りましたが、そのあたりはゴシックが入っていて、面白味のないスタイルになっていました。教会の裏側は、草原の下り坂になっていて、もう城壁の外になっているのでした。
中世の村のありようがとてもよくわかる稀有な村。
戦いのときは、村の人も城壁の中に逃げ込んだりしたのかなぁ。きっとそうだったんだろうとか、想像力に乏しいわたしでも、想像できてしまうような、そういうたたずまいです。

ロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2013/07/09(火) 05:22:15|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

兼業観光局

ポワトー/シャランテ、42
シャトー・ラルシェChateau-Larcherのノートル・ダム・エ・サン・シプリアン教会Eglise Notre Dame e St Cyprien。




ここもまたポワティエの町に近い、街道沿いの小さな村。
何世紀にもわたって、おそらくほとんど変わっていないのではないか、というようなたたずまいで、本当にいい村です。わたしが思うに、ですけれど、フランス人だったら、誰にでも残されている昔の思い出が喚起されて、思わず涙ぐんでしまうようなたたずまいではないのだろうか、と思ったりさせられる村なんです。




教会もよかったのですが、この村で最も印象深いのは、そういうたたずまい。そしてまた、そういう懐かしさを喚起する空気にぴったりな観光局のことです。
上の写真が、かわいらしい市庁舎ですが、その前に、観光局の場所を矢印で記した表示がありました。何か資料がもらえるかもしれないので、訪ねてみることにしました。




村は、街道を少し引っ込んだところにあるのですが、その村を見下ろすようにした、ちょっと小高い丘の上に、教会も含む城壁があります。その門を入っていきます。




まさに中世の城の門。ということは、かつてはここはまさにお城で、教会はお城に内包されたものだったのですね。
さて、内部は、というと、民家が数件。ツーリスト・インフォメーション、という看板の矢印に従って進むと行き止まり。ここか?と思われる民家の軒先では、年配の女性二人に若者が、おしゃべりしています。わたしを認めると、女性二人はそそくさと自宅へと引っ込み、残った若者一人が、ニコニコとこちらを見ています。
「えっと、観光局ですよね」と訪ねると、「そうですよ、僕英語下手なんですけど、どうぞ」と片言の英語で答えてくれた男の子は、どうやら夏休み中の高校生らしいのでした。

かつての家畜小屋風の建物が、観光局になっていました。
この丘の一帯が、中世のお城で、今でも壁の一部が残っていること、教会はお城の一部だったことなどを、つたない英語で一生懸命説明してくれました。
かつての姿を現した模型。




手前の方が教会で、奥のほうに塔があります。お城の規模としては、とってもミクロ。この程度の規模のお城=村は、そういえばミラノの近くでも見ることができる規模のものです。ただ、このように高台で、お城の部分だけが、城壁も含めて残っているというのは、かつての姿を想像しやすくて、歴史的には面白い遺構だと思いました。
もしよかったら、ガイドツアーしますか、というので、お城のあとを見せてもらうことにしました。
といっても、上のモデルの一番上にある塔の一部を残っているだけなのですけれども。
この柵から入りました。




左側にあるのが、観光局の建物で、柵を入ってこっち側が塔の部分となります。かつてのお城の内部は、今では何軒かの民家(高校生の僕ちゃんのお家とか)と、あとは草ぼうぼう状態というのがよくわかります。
柵を入ったすぐ、橋みたいになっていますが、かつてはお濠とか水があったのでしょう。それにしても、ちょっとおとぎ話の風景みたいじゃないですか。ホビットの村というか。感動しましたです、わたしは。

塔の一部。




この部分が、かつてはお城の居住地域でもあったようです。
しかし、もともとが低いとはいえ丘の上、そこに塔があったとしたら、相当遠くまで見通しがきいたはずです。ポワティエの南部、要衝だったかも知れないし、かつては血なまぐさい歴史もあったかもです。
高校生の僕ちゃん、英語もいまひとつだし、フランス語については、まったく想像力もないので、わたしの発音に対してわかろうとする姿勢がないのは、フランス人そのもので、コミュニケーションが難しかったんですけれどね、でも、一生懸命な姿は好感が持てました。

お目当ての教会は次回。

ロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
  1. 2013/07/08(月) 06:03:59|
  2. ポワトー・シャランテ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
前のページ 次のページ