fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

南仏、中世とお魚食い倒れ13

レランス諸島、サントノラ島3
修道院本体のすぐ近くにあるのが、海に突き出して建てられている要塞教会。




素晴らしいロケーションです。曇天がちょっと残念ですが、逆に、怪しい中世の雰囲気が出ている感じもします。
海辺の小道をたどって、入り口にアクセス。まさか中には入れないだろうな、と思っていたら、なんと何と、思いっきり開いているのでした。
「16時45分に門は閉ざされるので、訪問者はそれまでにちゃんと出てね」という但し書きがあるので、普通に開けているのですね。

いきなりこんな感じで、嬉しくなりました。




かなり朽ちてはいるのですが、見学ができるように、床面も階段も、それなりにきちんと整備されていて、上っていける螺旋階段があります。明かりも、ちゃんと点灯できるようになっていました。

迷路のような各階に立ち寄り、見られるところは余さず見て、やっと到着した天辺。




修道院本体の全景はもちろん、遠くカンヌの町まで見晴らすことのできる絶景。そして、見下ろす海は、見事に澄んでいて、実に美しい南仏の風景が広がります。これだけでもここに来る価値は大。
お天気がよければ、置いてあるデッキチェアに腰を下ろして、のんびりとお休みさせてもらったことでしょう。

それにしても、この感じって、何か思い出しませんか?




リグリアのサン・フルットゥオーゾ修道院。あそこも、こういう感じでしたよ、確か。
ただ、あそこにはとっても愛らしい柱頭装飾がありましたが、こちらは、かなり地味。





でも、シンボリックな植物模様や組紐模様、どういう起源か、サン・フルットゥオーゾとの関係とか、調べたくなります。

要塞教会を後にして、この島で最も訪ねたいと思っていた教会に向かいます。海沿いの道を歩き、小さいながらも、表示もないので迷いながら、たどり着いた林の中に、その教会はありました。トリニタ礼拝堂Chap.de la Trinite'。




石積みの素朴さといい、全体のたたずまいといい、とても心引かれる姿です。




ファサード側は、ただ石積みの素朴な平面的なものなのですが、この後陣。まるでビザンチンの影響でもあるかのようなたたずまいではないですか。
修道士の人たちが、石をひとつずつ積み上げて作ったのでしょうか。祈りがにじみ出ているような、素朴なだけに強い心を感じる建物です。
残念ながら、扉は閉ざされています。かなりいい加減な立て付けで、石の壁と、分厚い木の扉の間はすきまだらけでしたが、中は見ることできず。もちろん、内部もただ石積みのままで、装飾といって何もないのでしょうが、こういう祈りの念が強く感じられる建物の中に、入ってみたい気持ちになりました。
今でも、特別な祈りの機会には、使われているようです。

ロマネスクの教会で現役の場所は、もちろんたくさんあるわけですが、作られた当時そのままの姿で、そのままずっと使われてきた場所というのは、ほとんどないと思われます。そういう意味で、とても貴重な場所なのではないでしょうか。

立ち去りがたいような気持ちに捉われつつも、次の船に乗って、カンヌに向かいました。サントノラ島、いつまでもこのままの姿で保たれますように。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
スポンサーサイト



  1. 2013/02/18(月) 06:30:40|
  2. プロヴァンス・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

南仏、中世とお魚食い倒れ12

レランス諸島、サントノラ島2
前回は、ついつい島と周囲の海の美しさに終始してしまいましたが、いよいよ中世世界に足を踏み入れます。
島には、時代の異なる礼拝堂が、あちこちに点在しています。最初に出会ったのはここ。
サン・ピエール礼拝堂。




中は入れませんが、結構新しそうな礼拝堂。手前に緑のトンネルがあり、美しい海辺に下りることができます。
そしてその先に、修道院の本堂があります。




森だったり、やしの木だったり、土の道だったり、そして教会の雰囲気も南っぽくて、カンヌは確かに南なんですが、もっともっと南っぽくて、一体どこにいるのか、わからなくなってくるような風景です。
教会は、実はすっかり新しくなっています。




オリジナルは、それこそロマネスク時代のものだったようなのですが。今、その面影を残す回廊があるはずで、そこが目当てだったのですが、回廊に通じそうな扉は堅く閉ざされています。
おかしいなぁ、と上の写真部分ですれ違った関係者、というか、何かの工事に来ているらしい作業着の若者に、きっと冷たく対応されるのだろうな、と思いながら、回廊のことを尋ねてみました。
最初は余り英語が通じなかったのですが、途中からぼんやりと会話となり、「あ、回廊ね、あれは、クローズ。一般人は入れませんよ。あそこはモンキー専用だから。」
「…モンキー?」
「!モンク、モンクだよ、あっはっは、モンキーなんて言っちゃ(猿に)悪いよな~。」
と、大笑い。なんとなく、猿に悪いって皮肉っぽく聞こえたんですけどね、まぁ修道院関係者だから、そんなこともないのかな。
それにしても明るい若者で、フランス人も明るい人がいるんだ、と久しぶりにほっとしました。
モンキー、くくくっ。でも、こういう風景が広がっていると、猿とか実際にいても不思議がないような気もするから、ね~。




修道院全体。




塔のあるのが教会で、周囲の建物は、宿泊場所や食堂や作業場があるのでしょう。修道院のサイトを見ると、ワインを始めとして、いろいろなものを造っているようです。お土産物屋もあって、修道院で作っているワインやリキュール、石鹸やお菓子類が販売されています。
びっくりしたのはワインが、すっごく高いこと。一番安いのでも10ユーロ以上で、平均価格が30ユーロくらいだったかな。フランス・ワインはもともと高い上に、やはり希少価値ってやつかしら。
実は、この島にはレストラン、それも結構高級なレストランがあり、この修道院のワインも、供されているようです。
ワインは、高いし重いので、小さいリキュールを1本、求めました。




レランスの黄色酒ってなんだかよくわからないけれど、植物で作っているリキュールのようです。アルコール度43%とあるので、グラッパ系かな。まだ味見してないのです。

さて、島に点在する教会めぐりに出発。その前に、ちょっと面白いなと思った風景。




もはやほとんど懐かしい公衆電話。
土の道、緑、背後遠くに教会が見えるものの、なんだか田舎のはずれにポツン、という場所なんです。修道士は携帯を持たないのかしら。修道院内に電話は置かないのかしら。試してはみなかったのですが、現役っぽかったです。不思議ですよね。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
  1. 2013/02/16(土) 06:23:16|
  2. プロヴァンス・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南仏、中世とお魚食い倒れ11

カンヌ
さて、知る人ぞ知る、のカンヌで出会える中世の世界にご案内します。
レランス諸島はサントノラ島。
今ではちょっと町外れになってしまっているカンヌの旧港から、そのレランス諸島行きの小さな船が出ています。




レランス諸島は、カンヌの港からも目視できるくらいの近くにある、サント・マルグリット島とサントノラ島という二つの小さな島。私が興味を持ったのは、島全体が、今でも修道院となっているサントノラ島です。
カンヌの港からだと、サント・マルグリットの後ろに隠れているような横長の細長い島の方です。

これは帰りに撮影したものですが、こんなに横長で、平べったくて、こんな形態で、中世の昔からずっと同じ姿をして存在しているなんて、なんかすごい。




朝一番に港に行った所、まだチケット売り場も開いていないし、客らしい人も誰一人いないし、本当に船が出るのか不安になったくらいでしたが、その日最初の便が出る10分くらい前にチケット売り場がオープンして、お客さんも数人。しかしすべて関係者っぽく、観光客は明らかにわたし一人でした。

いざ出発。
余りお天気がよくなかったので、実は船酔いが心配でした。
というのも、以前、リグリアのカモリから、世界遺産となっているサン・フルットゥオーゾに船で行った際、たった30分程度なのに、すごい船酔いをして、到着時には顔色真っ青で死にそうにふらふらになった経験があったからなんです。まぁそのときは、1時間後の帰り便を最後に船が運休するくらいの嵐状態だったので、海の状態が普通ではなかったんですけれども。
ところが今回、海は超穏やかで揺れもなく、酔う暇もないくらいにあっという間に到着してしまいました。20分くらいだったと思います。よかった~!




事前に、カンヌの観光局で地図をもらったりしていたものの、実際にどの程度の広さなのか検討もつきませんでした。島のあちこちに、小さな教会が点在しているらしかったので、全部回れるのだろうか?
実際に島を目にすると、さほど大きくはないものの、横に広がっている分、一周するのは意外と時間がかかるのではないかという印象です。

上の地図の下がカンヌ側で、そこに小さな船着場があります。
島の中を突っ切った反対側に、現在も機能している修道院施設と、島で最も大きな要塞教会があり、島のあちらこちらに、時代の異なる礼拝堂が点在しているようです。
まずは、修道院に向かいます。

船着場で降りたのは、わたしを入れても4人ほどで、みな何らかの目的を持っているようで、あっという間に散っていきました。
目の前に広がるのは、こんな風景。




さっさと歩いていく同じ船のお客さんが、既に遠く見えます。
こういう風景、想像していなかったので、すごくびっくりしました。自然そのまんま。

わたしは急ぐ旅でもないので、この土の道を、のんびりと歩きました。森が途切れたら、
木の扉があり、中は畑らしい。朝も早いのに、畑仕事をしている人の気配も感じられます。扉は、トラクターなどが入るためか、全開でしたが、丸いマークの中には修道士をシンボル化した図と、「修道士以外進入禁止」の文字が書かれています。




シンボルがかわいいなぁ、とちょっと覗き込んで、一瞬、足が止まりました。




樹齢が何百年にもなろうかという大きなオリーブの木の根元近く。何だと思いますか。




きじ。ですよね。
鮮やかな色が、緑に映えて、とても美しかったです。
きじは、イタリアの田舎でも目にしたことがありますが、普通はやっぱり逃げます。このきじは、悠々と地面をついばんでいました。放し飼いで飼われているのか、または、修道士は、追っかけたりしないから、安心して生活しているのか。豊かで幸せな風景でした。

そして、島を横切ると、反対側の海辺に出ます。基本的に島の隅々まで緑で覆われていて、海が見えないようになっているのですが、ところどころ、人工的に緑に切れ目を入れた、緑のトンネルみたいな場所があり、好奇心満載で潜り抜けたら、水辺に出ることができました。




とてもきれいな岩場で、水も透き通っていて美しい入り江。まるで童話の中の一枚、というような風景です。
歩いていくと同じような秘密のトンネルがいくつもあるので、ついついくぐっては海辺に出ることを繰り返していると、おっと。見てはいけないものを見てしまった。

実はこの島、修道院の持ち物となっていて、島内での喫煙が禁止されています(夏でも、ノースリーブとか、教会に入るにそぐわない服装も禁止らしいです)。火災防止もあるのでしょうが、島のあちこちに、見逃しようのない「禁煙」マークが掲げられています。
ところが、ある入り江にアクセスしようとしたら、ぷん、とタバコのにおいがして、行こうとした先の方に、岩に腰掛けて喫煙しているおばさん風の姿が目に入ってしまいました。
修道院関係者かもしれないし、どうやら修道院内に宿泊施設もあるようなので、その宿泊者かもしれないし、真相は不明ですが、いずれにしても、禁煙をわかっていて隠れて吸っていたのでしょうから、なんとなく、みっけた~!という状態も居心地悪い気がして、すぐにきびすを返して、他の海辺に行きました。
なんだかおかしかったですけれど。やっぱり「みっけた~!」とやった方がよかったかしらと思ったり。くすくす。

こういう緑のトンネルをくぐって。




やっぱり美しい海に出会えます。




本当に透き通っていて、嘘みたいに美しい水。寄せる波が泡立って、空気も風邪もにおいも、なんとも言えず気持ちがいい。
かもめもやっぱりのんびりしている感じ。




ああ、テーマは中世でした。
次回…。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
  1. 2013/02/13(水) 06:31:39|
  2. プロヴァンス・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

南仏、中世とお魚食い倒れ10

カンヌの町



何度も来ている南仏ですが、実はカンヌという町は、ほとんど立ち寄っていません。ずいぶん昔、初めて車で来たときに、ちょっとだけかすったこと、それから、仕事の関係で、ちょっと立ち寄ったこと、そのくらいで、実際に自分の足で歩いたことは、ほとんどないも同然。
だから今回も、列車移動だったし、おそらくニースを拠点にする方が便利だったと思うのですが、滞在したことのない土地に興味があり、あえてカンヌに滞在しました。

鉄道駅前の安ホテルに居を構えて、あちこちと列車やバスで移動する合間に、カンヌの町も楽しむことができました。小さいながら、さすが映画祭で国際的な舞台となる街だけあって、一流のブランドのお店がたくさんあるし、雰囲気は、とってもお洒落です。
多くの人が、映画祭の舞台となる劇場の前で記念写真を撮っていましたが、そこが意外と地味な場所だったりするのが、ある意味新鮮。っていうか、テレビで見ていても、実際の雰囲気は、絶対にわからないなぁってことですね。

このあたりの町同様に、ここも地中海に面したリゾート地ですから、メインは海。




海沿いのプロムナードが、町一番の観光スポットです。それが、さすがカンヌ、って言うか、フランス、なんですかね。こういうのは、イタリアでは見たことがないですよ。プロムナード足元に照明。




刻々と色が変わります。ピンクから緑に、そして青に、といったように。最初はびっくりして、そして美しいと感動して、だんだんとうるさいなぁ、というようにテンションが下がりました。きれいなんですけどね、やっぱり人工的で、最終的にはいらないものだな、と。
天然自然の照明がある街なんだし、何もわざわざ人工的な色を作らなくても。
というのも、連日、最高の夕焼けを見ることができたから、思ったことかも。




ちょうど、この入り江をバックに夕焼けなんですね。初日は、本当に素晴らしい色で、夕焼けの色が始まってから、夜の濃い青が支配するまでの時間、プロムナードに置かれた椅子に腰掛けて、ずっと見入ってしまいました。
驚くのは、クリスマス直前の寒い時期にもかかわらず、そういう行動をしていても、全然寒くないってことです。緯度はともかくとして、気候的に、やはり南なんですね。夕焼けをぼーっとして見ている時間、本当に幸せでした。ほとんど何も考えずに、ボーっと。でもそういえば、星の王子様のことがよぎったかな。彼は、フランのお札にも出てくるくらいメジャーな存在だし、わたしは、星の王子様以外の著作も含めて、サンテグジュペリが大好きなんですよ。




カンヌの旧市街は、陸の上にある、猫の額のように小さな地域。今、映画祭などで取り上げられる部分は、考えたら、すべて新しい街なんですね。




旧市街は、急坂の続く厳しい土地ですが、ほんのちょっと中世の雰囲気も残した風景があり、また、高台となるので、新市街や港のパノラマを楽しめる土地でもあります。




こんな土地に、まさかがっつりと中世が残っているとは。いやはや。
次回お楽しみに。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
  1. 2013/02/10(日) 07:18:56|
  2. プロヴァンス・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

南仏、中世とお魚食い倒れ9

サン・ラファエルSt Raphael

サン・ラファエルは、フレジュスの隣町。フレジュスのカテドラルのブックショップで教えてもらったバス停に向かいましたが、日曜日だったかで、どうも何も来そうにもないなぁ、という雰囲気満載。待っていても無駄そうだなぁ、とフレジュスの町の方に戻ろうとした途端に、バスが。
慌てて乗り込むと、サン・ラファエルに行くというので、よっしゃ~!という気分でした。

イタリアから、国境を越えた感もなく来ていますけれど、しかしここはフランス。サン・ラファエルに行くよね、と運転手さんに尋ねて乗り込んでいるものの、教えてくれない可能性もあるので、忘れられないように運転席のすぐ近くに座るとともに、車窓にも気をつけて、緊張の移動です。

そうこうするうちに、海がきれいに見えてきて、結構大きな海辺の町に入りました。運転手さんは特に何か言ってくれるわけでもなく。ただ多くの人が、港のような場所で降りましたので、「サン・ラファエル?」と尋ねるとそうだといいます。
教えてくれろよ~!このままじゃどこまで行ってしまったことか、と心の中でフランス人に悪態をつきながら下車。

でも後からわかったのですが、サン・ラファエルにはバス・ターミナルがあり、乗っていたバスはターミナルに停まることになっていたので、別に運転手さんが特に不親切というわけではなかったんですけどね。どうも過敏にフランス人アレルギー…。

で、ついたのが、海に面した町。どこもかしこも新しい。
教会らしい建物が見えたので、行ってみると、あらら。




様式もゴシック、建設はほとんど現代、という感じの教会で、古いものが一切見えません。おかしいなぁ、12世紀の教会があるはずなのに、と道行く人複数に聞いても、「教会はそれ」、「古い教会?知らないなぁ」ということで、困りました。
最後は、一応確認と思い、この新しくてなじめない教会にアクセスしたところ、意外にも、この地域の教会地図が展示されていたのでした。




それを見たら、旧市街の方に中世の教会があると、しっかり記されています。そういえば、急いで事前学習したとき、考古学地域とあったじゃないか~!メモにも書いてるじゃないか~!しっかりしろ、自分!

結局、そもそも乗ったバスがつくはずだったバス・ターミナルのある旧市街側(内陸側)に行くことになりました。
つまり、海に近い側は、新しい町だったのです。なるほどね。

旧市街。




いきなりそれらしい姿が目に入ります。全体が、とても古い親しみやすい感じの町並みで、まさに中世の町。港側にある新市街が、いかに新しく人工的に作られたかが、旧市街に来ると一目瞭然です。

こんな名前のレストランが。




ちゃんと読めないですけれど、「テンプル騎士団」的な名称ですよね。十字軍とかに関係のある土地だったんじゃないかと思います。ここは、例によって後付で一所懸命調べますので、お待ちくださるようお願いします。

で、問題の教会ですが。
あった~!




思いっきり町並みに埋もれています。でも、あの後陣は紛れもなく中世のものですね。塔もおそらく同じ時代っぽいです。
Eglise San Rafeuとあります。サン・ラフェウって、サン・ラファエルの古い名前でしょうかね。




嬉しくなって、足並みも軽く近づきましたが、あらら、すごい高台にあって近づけません。
どういうことかとファサード側に回ると、ここ、今は考古学博物館になっていて、博物館に入場しないとアクセスできないんですね。
で、この日は、月曜日かなんかで、クローズでした。




右側が、教会のファサードになります。多分中は何もないとは思いますが、まったく近寄れないと、悔しさが増しますね。ここまでマイナーな場所は、次回がないと思うだけに…。

ロマネスクは、こちらでもどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ
  1. 2013/02/09(土) 07:42:07|
  2. プロヴァンス・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ