ラングドック、ルシヨン、番外編2
ルシヨンで、最初に泊まったのはプラドという小さい町のホテルですが、ここについては本編で触れましたので省略。
お食事は、町の広場に並ぶ一軒でいただきましたが、思いっきりスペイン料理になっていたのが、興味深かったです。定食(メニュー)のスタイルも、かなりスペイン風で、ワインのお値段もリーズナブルでした。
前菜は冷たいスープ、ガスパチョで、メインは串焼きのお肉。
そして、最後の二泊は、トゥイルThuirという村のすぐ郊外にあるシャンブルドット、ラ・フォヴェイユLa Fauvelle。
ここ、ホテルとしては最高で、強力にお勧めできます。ルシヨンで中世めぐりをするには、どこにも行きやすい、とっても便利なロケーション。
La Fauvelle
60 Avenuede la Fauvelle - Thuir
そして、もともと農場だったのかお屋敷だったのか分かりませんが、古い構造物を活用して、現代的なミニマリズムでデザインしたスタイリッシュなお部屋は、広々として超快適。バスルームも、クローゼットも、すべて素敵…。
緑滴る庭に面して、各部屋が配置されていて、お部屋の前のスペースに椅子を置いて、ゆったりと夕涼みもできます。そして、裏庭には小さいながらプールもあり、芝生も美しく整備されているんです。
わたしは、朝から晩まで駆けずり回って、夕食の時間ぎりぎりに戻る毎日だったので、プールでくつろぐ時間どころか、裏庭を見たのも、出発する日の朝、という有様だったので、ちょっと残念でした。これならもう一日、のんびりと過ごしたかったくらい。
朝食は、中庭で。
たいした朝ごはんじゃないのですが、素敵なスペースで、朝のさわやかな空気の中でお茶を飲むだけで、幸せな気持ちになること請け合い。なんといっても、ここの、オーナーさんなのか、雇われオーナーさんなのか分かりませんが、ホストの男性が、素晴らしいんです。
ハードに走り回った夕刻、たどり着いたときに、笑顔で迎えてくださったホストさん。とっても流暢な英語で、実はそれだけでも救われた気持ちになりました。実に社交的で、親切で感じがよい。そして外国が堪能。絶対にフランス人じゃないのが、すぐに分かりました。なぜそんなに英語がうまいのか尋ねたところ、「それはもちろん、ぼくがフランス人じゃないからだよ(ニヤリ)」。なるほど!
実はポルトガル人で、世界放浪の果てに、今はここに落ち着いている、ということで、母国語に加えて、英語、フランス語、北欧のどこかの言葉(忘れちゃいましたが、結構長く北欧に住まっていたとのこと)、ドイツ語、スペイン語などが、ほとんど同レベルでできるといっていました。残念ながらイタリア語は、まだだめだと。なんかある程度しゃべれない限りは使えないんだ、と言ってました。ほぉほぉ。才能あるんだね。
ここは、シャンブルドットというカテゴリーの宿で、宿泊と、希望する宿泊客に夕食を提供するシステムとなっています。わたしはまったく知らなかったので、予約をしていなかったのですが、一人なら何とかなるよ、というので、ここで食べることにしました。そもそも、村はずれなので、歩いていける場所には何もなさそうだったし。
この宿が唯一寂しいとすれば、その夕食のレベルが、ちょっとね。雰囲気は最高なんですが、お皿がどうにも…。ワイン飲み放題で三皿(前菜、メイン、デザート)で、お値段はフランスにしてはお安いですけれど(23ユーロ)、お食事を疎かにしたくない向きには、ちょっと寂しいかもしれません(宿泊客の皆さんは、基本的に満足していましたが)。この点を考えると、二泊でちょうどよかったかも。
わたしが宿泊した二泊、ちょうど、一人で宿泊されているフランス人の女性がいました。同じテーブルでサーブされたので、英語で話しかけたところ、何とか片言通じました。
さすがにフランス人で、最初は遠慮がちだったのですが、ちょっとお酒が入ったら舌が滑らかになってきて、おしゃべりが盛り上がりました。
何でも、近所に大きな酒造会社の工場(ぺルノーという会社。最近日本で、フレーバー・ワインが爆発的に売れたと自慢していました。わたしがまったく知らないというと、少々むっとしていました…)があり、彼女は本社の総務担当マネージャーで、しょっちゅう出張で来て、このホテルを定宿としているので、ホテルのホストさんともお友達。ホストさんは、特にわたしとのおしゃべりを期待して相席にしたわけではなく、逆に彼女が英語を話しているのは初めて見た、とびっくりされていました(しかし、国際的企業の総務マネージャーで、英語があまりできないというのは、さすがおフランスです)。
翌晩も、息せき切って夕食のテーブルに着くと、もし差し支えなかったら、また相席したいと彼女が言っているんだけどいいか、ということで、二晩続きで、フランスのビジネス・ウーマンと、楽しい夕べを過ごすこととなりました。そういうチャンスはなかなかないので、とてもよい体験。ホストさんの気配りのおかげです。
毎日、今日はどこに行くの、あそこはどうだった、と声をかけてくださり、そういう目的だったら、あそこを紹介してあげとけばよかったね、などと、とても親切で、こんなホストさんは、フランスでは始めて出会った気がします。
これで、夕食のレベルが上がったら、完璧なんだけどな~。
宿代は安くないけれど、ここは、ラングドックと違って、納得でした。もしこのあたりをドライブ旅行される方がいれば、是非試してみてほしいです。
というわけで、番外編もおしまい。ルシヨンは、わたしにとって、強力に再訪したい、と思う初めてのフランスです。うん、絶対また訪ねて、今回見られなかった場所を訪ねたいと思います。
スポンサーサイト
- 2014/08/01(金) 05:52:07|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ラングドック、ルシヨン、番外編1
ついでなんで、一応自分の記録として、ホテルと食のことも書いとこうかと思います。
まず、ラングドック。
宿泊ホテルは、世界遺産のカルカッソンヌから、車で20分程度、というのが売り、って言うか、それくらいしか売りがないって言うか、の、カイア・コルビエール(で、いいのかな)Cahihac Corbieresという田舎町のホテルでした。
Auberge Cote' Jardanという、街道沿いにある、一見しょぼい外観のLogisグループのホテルです。
そういえばこのホテル、住所を頼りにカーナビで目指したものの、どうもうまくたどり着けず、村の中に入り込んでしまって、通りすがりのおばあさんに訪ねたんですよね。そうしたら、とっても親切なおばあさんで、「口では説明できないから、ついて来い!」と、どう考えてもご自分も、何か用事で道を歩いていたはずなのに、それをほっぽりだして、車を先導してくれたんですよね。それも、かなりのご高齢のご様子なのに、車を先導している、という意識があるせいか、とっても早足で。
もう、何と言っていいのか、ありがたいし申し訳ないしで、汗ダクダクでした。
小路を通り抜けて街道に出たら、「ここは信号がないから、ちょっと待て!」と言って、自ら道路に出て、車を停めてくださって。ちょっと漫画みたいなおばあさんだったな、今思うと。それにしても、フランスでも、田舎に来ると、こういうとんでもなく親切な方がいらっしゃったりはするんですね。いやはや、感動しました。
で、ホテルですが、外観のしょぼさに反して、中が素敵だったらよかったんですが、ここ、中もかなりしょぼかったです。一見は、こぎれいでかわいらしいお部屋の振りをしているんですが、お値段が決して安くないのに、バスルームは、信じられないくらいに小さくて、いまどき、こんなの、かなりの安宿でもないんじゃないの、って言うレベルだったんで、本気で驚きました。それに、すべてのスタッフが、フランス語以外は一切だめなのも、驚きでした。
一応、レストランで売っているらしく、レストランのレベルは、そこそこ。でもお値段はかなりいいんです。内装に比べると、ちょっと納得できないレベルです。それも、3泊以上の宿泊客には、割安メニューを提供するのに、2泊までのお客さんには一般客向けのメニューしかなくて、それも割引一切なし。これは驚きました。
確かに、お皿はどれもきれいで、いかにもおフランス料理。
でも、なんつーか、ちょっと時代遅れ感もありました。こういう風にきれいに並べればいいってもんじゃない、的な。
ボリュームはたっぷりでしたけれどもね、とにかく高いよ。
フランスの場合、ワインも結構高い値段設定しているので、さらに割高感。同じようなメニューを、三泊以上の人が半額以下で食べられると思うと、それも割高感をアップさせますね。
ここ、おなじみのブッキング・コムで予約したんですが、そういう文句をコメントしたところ、同様意見が多数書き込まれていました。それでも変えようとしないんだな~。
そもそも、一人で二泊で予約したのに、チェック・インのとき、二人で三泊になっているし、二日目の朝、出かけようとしたら、スタッフの一人が息せき切って車のところに走ってきて、「しゅ、出発するなら(ぜえぜえ=息が切れている)、ちゃんとお会計してください…っ!」と鬼のような顔でのたまったくらいですからねぇ。はぁ?でした。ひどいホテルだよねぇ。
あ、高い高いといっても、もちろんわたしの泊まるホテルですから、宿泊代は70ユーロくらいだったのかな。でも食事を入れると、軽く100ユーロ超えました。朝ごはんは、もちろんついていないし、頼むと10ユーロとかするんで、頼みませんでした。これも、フランスではノーマルですが、この値段で、この田舎で、信じがたい。
村にレストランはないものか、とぶらぶらしたのですが、他に、やはりかなりしょぼいホテル・レストランがあるだけだったように記憶しています。
何もなくて、静かな空気が流れている、穏やかでいい村でしたけれど。
- 2014/07/31(木) 05:40:29|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ルシヨン・ロマネスクその34(最終回)
夏休み前にきっちり終わるはずが、ほんの少し残ってしまいましたので、忍耐強く続けます。
旅の最後、後は空港に向かうだけ、という状態で、せっかく通り道だから、と立ち寄った町がここ、エスピール・ド・ラグリEspira de l'Aglyにあるサント・マリー教会Eglise Sainte Marie。
正面は、びっくりするくらい平面的な四角で、愛想も何もあったもんじゃありません。かなり街中なのに、この教会の周りは広く開いたスペースになっていて、それも妙なアンバランスです。車が停め放題で、それはありがたかったですが。
それにしても、ここ、みるものあるの?という感じ…。
元修道院とありましたが、そういう雰囲気は皆無。もしかすると、元回廊や住まいのあった場所が、今はただの空き地になっているとか、そういうことなのかもしれませんが。
ここで見るべきは、扉装飾。ファサードには扉はありませんから、側面ですね。右側、つまり普通に扉がある南側。
何もなし。では反対側。
これのようですね。
では、のっぺらぼうの側が、もしかすると後陣?
元来が方向音痴なので、太陽の位置で方向を確認するとかそういうのが苦手なのですが、ここを訪れたのは午前中半ばで、ファサードと思っていた側にサンサンと日が当たっていますから、トップの写真が、東向きで、ようは後陣みたいですね。
塔もあるし、勝手に後陣、と思っていた側は、こんな感じ。
さて、肝心の扉装飾です。
かなり地味ですが、よく見ると、面白いものが並んでいます。
柱頭のひとつ。
こけしのような愛らしいフィギュア。性別不明ですが、子供のようにも見えますね。なぜ胸を触られているのでしょうか。
アブラハムとかイサクとかそのあたりの旧約の話なのかなぁ、とか思ったり。こういう感じって、多分、見たことないモチーフですから、よくわからないんです。すごく緻密に彫ってあって、面白いですよね。
こんなにマイナーらしい教会にも、わずかとは言え、意味のある面白い柱頭があるって言うのが、やっぱり本場おフランス、かな。
このところ、こういった集中した旅が中心で、日々の生活でふらりと近所を訪ねる機会がなくて、聖書に触れることが減った分、いろいろなエピソードも忘却の彼方。自分の記憶力が怖いくらいです(ザルすぎて)。
ということで、とりあえずルシヨン編、終了です。
本年は、スペイン・ツアーを既に二回実施していて、やはりフランスとの違いを大きく感じます。スペイン各地で、素朴な、わたし好みの不思議な彫り物に多く出会っていますが、ふと、フランスのこういう緻密な彫り物を見れば、やはりこれはこれでいいなぁ、ともう次第で、フランスへの再訪も、またすぐありそうな気がしています。
長らくお付き合い有難うございました。本当に長かった~。
- 2014/07/30(水) 05:29:52|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
ルシヨン・ロマネスクその33
ルシヨンも、ほぼ終わりに近づいています。帰りがけに立ち寄った場所のひとつが、このトゥルージェToulouges。
すごく、本当にとっても普通の田舎の小都市という感じの町で、ミラノ近郊の町めぐりの旅でよく出会うような、そういう雰囲気。
旧市街の一角はとても美しく整備されていて、そこに教会が見えました。
こんな地味な場所ですけれど、一応事前に、チェックは入っていて、このサント・マリー教会Eglise de Sainte Marie、11世紀のクリプタもあるということなので、ちょっと期待。
でも残念ながら、教会はクローズ。というわけで、もうひとつの注目ポイントである、南側の扉口装飾に集中です。
多くを期待してなかったのですが、ここ、面白かったです。
ぱっと見、これだけかよ、という印象なのですが、数少なく残っている中世の名残の中に、なんか来歴を感じさせる要素がたくさんあるんですよ。
まずは、摩滅の激しい柱頭装飾の中で、比較的よく残っているひとつにあるフィギュア。
ホビット!お髭をつかんでいるフィギュアって、確か何か意味があったはず。というか、誰?もぉ~、自分の記憶力とか勉強の浅さを情けなく思います。
そして、装飾的なライオン。
これ、ちょっとオリエンタルな感じもあるんですよねぇ。ルシヨンは海も近いし、地中海経由のトスカーナとの交流とか、ひいてはオリエント。なんかあったかもしれないわけで。今は、感覚だけで書いているんですが、海に近いって言うのは、それだけで、外界に近いって言うことなんですから、たくさんの可能性、文化交流の歴史の可能性があるわけで。
タンパンとかは摩滅も激しく、写真で見ても、よくわからないくらいなので、肉眼では、本当に分からなくて。他に面白かったのが、アーキボルトにはさんだようにはめ込まれた獣の頭部フィギュア。
分かりにくいと思うのですが、いくつも重なるアーキボルトの、一つ目と二つ目のヴォルトの間に三つ、頭部がはめ込まれているんですよね。
なんだろ、これ。こんな形、初めて見たな~。
同時に気になったのが、柱の螺旋筋彫りこみ。
分かりにくいかもしれませんが、柱をぐるぐると取り巻くように、らせん状の筋が刻まれていて、これが、アーキボルトの一本にも、同じように刻まれているんですよね。その上に、アーキボルトの方は、その刻まれたらせん状の部分に、さらに浮き彫りの装飾があるんですよ。
この教会、建物そのもののほとんどの部分が再建で新しくなってしまっていますが、この扉部分だけでも、その筋の研究者だったら、面白い研究ができるような要素満載!クリプタに入れなかったのがつくづく残念になりました。
これも含めて。
柱が、もう機能していない~!
ちゃんと修復して、柱がこの状態でも大丈夫なようになっているんでしょうけれど、なんかここの扉口って、この感じに象徴されるって言うか、とっても繊細かつ主張があって、そのまま通り過ぎられない強さ。
特に期待もせずに立ち寄った場所ですが、びっくりしました。
- 2014/07/13(日) 06:16:57|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ルシヨン・ロマネスクその32
修道院のガイド・ツアーで、思った以上にじっくりと見学ができたもので、予想外に時間がたってしまいました。そのままホテルに戻っても、よさそうな時間ではありましたが、結構距離もあるし、前日に立ち寄れなかった場所に寄ってみようと目指したのは、Brouillaブロウワルとかブルールとか発音するんでしょうかね。こうなるとお手上げですわ。サン・ジェニとかブールーなど、狭い地域にロマネスクが密集している場所にあります。
事前に調べたとき、住所まで分かったので(教会通り135番)、とてもスムーズに村に到着したものの、あまりに小さい村で、村に入ったらすぐ教会があり、すぐに村が終わって畑が広がるというロケーション。そのために車を停める手ごろな場所がなくて、同じ道を、何度も行ったり来たり、つまり村を出たり入ったりを繰り返す羽目となりました。
村だと、教会の周りに置き放題だったりするものですが、ここは、教会も含めて全体が新しくなってしまっている再開発村ってたたずまいで、地面もとってもきれいに舗装されているのです。そして、教会周辺は車が入れないし、村の人びとが駐車している脇道の入り口はポール(村の人は、多分コマンドで地下に引っ込められる)で遮断されていて、入り込めない。びっくりでした。
結局畑の方に向かう道の路肩に停めて、教会に戻りました。
サント・マリー教会Eglise de Sainte Marie。スタイルは、往時の面影をとどめているようですが、実際にはかなり新しいマテリアルに代わっているような感じです。
そういう村で、良くぞここだけは残したものだ、と感心するのが、南側にある扉。たたずまいからは、オリジナルも、扉はここにしかなかったのでしょうから、それでちゃんと装飾が施されているのでしょう。側壁にある扉としては、プロポーション的には、大きすぎるような扉ですよね。
地味ですね。この部分は大理石っぽい石で、これも全部新しくされている感じです。部分的には磨いているだけなのかしら。
でも、柱頭に発見しましたよ。カベスタニー。
左。
ダニエルさんかしら、と思わないでもないのですが、摩滅も激しくて、確信なし。
そして、右側。
面白いのは、どちらも、ライオンと人のフィギュアというモチーフが同じなんですが、ライオンのスタイルが異なり、そして左側は柱頭が全方向から見られるタイプと同じ様な構図になっているのに対して、右側のは、二面しか見られないことを認識した構造になっています。この場におけるあり方としては、右の勝ち、って思いました。いや、勝ち負けではないんですが。
でも、手が違うようにも見えますし、地元の石工さんが、それぞれ担当して出来を競ったなんてことがあったかもしれないとか想像するのも面白いです。
アーキボルト部分は、新しそうなすべすべの石の間に、古いものが置かれている感じになっています。
別の場所にあったものを転用した可能性もあります。上の方の角っこには、こんなフィギュア。
本堂はクローズだし、ここしか見るものがないから、見落としなく見ることができます。別に見落としてもいいのですけれども。
見学、あっという間に終了。
そして一日が終了。この日は5ヶ所しか訪ねられなかったとはいえ、かなりの距離を移動したので上々の結果でした。
- 2014/07/11(金) 05:30:56|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ