ブログの引っ越し完了し、今後はこちらで継続するつもりです。Yahooブログ廃止により、皆さん、右往左往、複数のブログを試される方も多いようですが、私は、とてもそのような根気や時間がないので、お試しも何もなく…。
ただ、記事のアップ等、これまでとはずいぶん違うようなので、実際に写真を入れた記事ができるのかどうか不明であり、状況によっては、また引っ越し、という可能性も考慮には入れております。
さて、記念すべき新居ブログでの最初の記事は、お試しの意味もあり、拙ブログ記事の中で、おそらく最も地味な読書記録です、笑。テキストだけだし、お試しにはうってつけですね。
「光の帝国―常野物語」恩田陸(集英社文庫)
「ドミノ」恩田陸(角川文庫)
「梟の城」司馬遼太郎(新潮文庫)
「扇野」山本周五郎(新潮文庫)
「深海の使者」吉村昭(文春文庫)
「赤ヘル1975」重松清(講談社文庫)
漫画
「カフェでカフィを1、2」ヨコイエミ(集英社)
「この世界の片隅に 上中下」こうの史代(双葉社)
「重版出来 11、12」
「海街ダイアリー 行ってくる(最終巻)」吉田秋生(小学館)
「聖おにいさん 14、15」中村光(講談社)
「大家さんと僕」矢部太郎(新潮社)
「犬と猫 どっちも飼ってると毎日楽しい」松村ひで吉(講談社)
「チベットスナギツネの砂岡さん」キューライス(メディアファクトリー)
「大奥 16」よしながふみ(白泉社)
相変わらず、めちゃくちゃなラインナップです。本は、もうちょっと読んでいる気がしていましたが、なかなかの少なさで、びっくりがっくりですね。軽く読めるタイプの積読本がほぼなくなって、手に取るのも躊躇するような本ばかり、今のところ積読となっているせいもあるのかもしれません。
「深海の使者」は大戦中の潜水艦のノンフィクションなんですが、これは、よくぞここまで調べたなぁ、と感心のないようですし、こんなドラマが深海で繰り広げられていたという驚きがありました。ノンフィクションを書く作家さんって、本当にすごい。
この時期、定期的に漫画を送ってくれる友人から、どさっと届いたので、漫画の方は充実しています。
最近は、ツイッターやインスタグラム発らしい漫画が、多いようですね。才能ある方が、出やすくなっているのでしょうが、既存の漫画家やイラストレーターを職業にしているプロにとっては、厳しいだろうなぁ、と感じさせられます。そういう媒体がなければ、簡単には出てこられなかった方が、どんどん出てきますもんね。
お笑いの方の創作活動は、それとはまた違うのでしょうが、「大家さんと僕」、しんみりと楽しくて、よかったです。お笑い芸人の作者は、まったく知らないのですが、センスあります。
そして、海街ダイアリーの最終巻。さみしいです。私は単行本で読んでいるので、認識していませんでしたが、ずいぶん長きにわたる連載だったようですね。飽きもせず、最後までしっかりしたストーリーでした。ただ、巻末の「その後の話」みたいのは、いらなかったな、笑。こうだったかもしれない、こうじゃなかったかもしれない、という含みの中の、一つの可能性としてのストーリーだとしても、そこは書かないで、余韻としてほしかったですね、個人的には。
一応通勤時間のフランス語学習が継続中なので、今後も、読書時間は減ることはあっても増えることはなさそうで、バカになりそうです。
スポンサーサイト
- 2019/05/08(水) 05:21:16|
- 読書、備忘録
-
-
| コメント:0
Yahooを利用していたホームページのサービス廃止に続いて、なんとブログも廃止、ということで、若干途方に暮れております。ホームページは、正直、とてもアップデートしていける状況ではないので、廃止とともにお休みとして、いつか再開を期したいものだという、すでに諦め状態ですが、ブログは、自分の記憶のためにも、失くしたくないので、おそらく、どちらかに移行して、継続しようと思っております。移行は、5月以降のことになるようですが、今から憂鬱な気分でいっぱいです。ま、何とかなるでしょう。
さて、この時期も、一時帰国を挟んだりして、色々忙しい日々を過ごしていたこと、また、通勤ではフランス語の本を眺めていることで、読書量は少ないです。
「ブラックリスト」サラ・パレツキー(ハヤカワ文庫)
「凍てついた墓碑銘」ナンシー・ピカード(ハヤカワ文庫)
「ぬしさまへ」畠中恵(文春文庫)
「こいしり」畠中恵(文春文庫)
「最後はなぜかうまくいくイタリア人」宮嶋勲(日経ビジネス文庫)
「フロスト日和」RDウィングフィールド(創元推理文庫)
「お笑いくだされ(御家人やくざと無頼犬)」沖田正午(徳間書店)
「ようござんすか(御家人やくざと無頼犬)」沖田正午(徳間書店)
漫画
「差配さん」塩川桐子(リイド社)
トップ二冊は、推理小説好きな友人の本。ウォーショースキー、何年ぶりでしょう。彼女も年を取ったとはいえ世界観はあのままで、内容云々というより、昔馴染みに会った、という懐かしさで、しみじみしてしまいました。読書というのも、そのあたり、不思議な感覚がありますね。
昨年、日本の友人が送ってくれた数冊のフロスト本も、これで最後。シリーズすべてが面白いですね。そして、中間管理職サラリーマンの悲哀というか、会社員にとっては、非常に身につまされるというか、そういう視点がたまらないです。
イタリア人論みたいな本、こういうのは、まったく興味がないのですが、友人が送ってくれたので斜め読み。役に立った、と思う人もいるのかもしれませんが、ミラノで長年暮らす私には、あまり納得感のない内容だったかも。イタリア人と言っても、当然様々な人がいますし、こういう一刀両断的な評論って、よく書けるようなぁ、というところに感心します。
もう一冊送ってくれた漫画、これが傑作でした。差配さん。これはね、はまります。もっと読みたくなるますが、今のところ、1巻しか出てないのかな。落語好き(つまり江戸好き)、猫好きの私のツボにドンピシャです。そういう傾向が好きな方には、超お勧め。
ちなみに、畠中恵さんは、しゃばけは大好きですが、他のシリーズだとどうなんだろう、と思わされたのが「こいしり」。なんか世界に入り込めませんでした。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2019/03/03(日) 00:32:44|
- 読書、備忘録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨年の秋は、あまりに忙しかったせいで、本もあまり読めず、それで、いつもは二か月毎に記している備忘録も、つい三か月となってしまいました。とはいえ、忙しかったため、あまり読めていません。といって、フランス語も、すっかりご無沙汰で、最近また、通勤時メトロでのいい加減な学習を再開したところ。
読書も勉強も、まったく半端な日々でした。
「冬のフロスト 上下」R.D.ウィングフィールド(創元推理文庫)
「フロスト始末 上下」R.D.ウィングフィールド(創元推理文庫)
「黒書院の六兵衛」浅田次郎(文春文庫)
「うそうそ」畠中恵(新潮文庫)
「ちんぷんかん」畠中恵(新潮文庫)
「ねこのばば」畠中恵(新潮文庫)
「希望荘」宮部みゆき(文春文庫)
「おかげ横丁 樽屋三四郎言上帳」井川香四郎(文春文庫)
「高慢と偏見とゾンビ」ジェーン・オースチン、セス・グレアム・スミス(二見文庫)
「Story Seller Annex」著者数名(新潮文庫)
なんと言ってもフロスト。
フロスト・シリーズは、長いけれど、一度ページを開いたらやめられないのがわかっているので、ずっと読むのを我慢していましたが、いざ、読み始めると、やはりやめられないのでした。そして、初めてフロストに接したときから考えると、自分も相応に年を取ってきて、会社生活をしてきた経験が積み重なってきて、このシリーズで描かれる、組織のやるせなさや矛盾や不平等や、そういったものが、当時よりもさらにさらに実感としてわかることが増えてきた分、この、一見テレビシリーズ的な軽さのストーリーで描かれる人生の本音みたいなものを感じてしまって、結構泣けたりしたのが、なんというか、興味深いというのでしょうかねぇ。
こういう系統の話というのは、87分署シリーズに連なるものなんでしょうかね。他愛のない会話が延々と続いたり、サラリーマンの悲哀がしつこく描かれたり。そういう世界って、日本でこそありそうだけど、日本人は、心で思っても会話にしないから、こういう世界の話って、現代ものでは成り立たないんだろうなぁ。だから、時代小説になるのかもしれないですねぇ。江戸の人たちは、絶対にもっとラテンだったよね。
というところでは、畠中恵さんのしゃばけシリーズ、面白い~。漫画的で、ファンタジーで楽しくて。この三冊は、実家近所で、唯一生き延びている古本屋さんで購入(3冊で180円!)したのですが、実はしゃばけシリーズ、他にもあったので、全部購入すればよかった!と大後悔です。「百鬼夜行抄」という漫画シリーズがあり、世界観がかなり重なりますが、私は、こっちの本の方が好きです。
びっくりしたのは、ジェーン・オースチンを翻案したゾンビもの。
ジェーン・オースチンが英語圏では永遠のテキストとして読み継がれていることは知っているものの、文学少女時代にも、確か読んだことがないはず。それが、今、こんな斜めった方法で、この超有名な本を読むことになるとは。時代とは恐ろしいものですね。
下敷きは、完全にオースチンの小説で、そこに、無理やりゾンビをはめ込んで、ストーリーを改変しているという、なんとも不思議な小説なんですが、意外と面白いです。もともと、大時代な時代の小説ですから、ある意味ゾンビがはまりやすいのかもしれず。とはいえ、こういう翻案を発想する人は、すごいかもね。
浅田次郎さんは、一年くらい積読してあったもの。やはり、ウマいですな。どういうテーマでも、うまくまとめてしまうから、本当にそういう才能があるのだな、と感心します。
強烈な本が多くて、一時帰国中に、珍しく正価で書店で購入した宮部みゆきがかすんでしまいました。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2019/01/06(日) 06:51:00|
- 読書、備忘録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
夏休み時期がありますので、数が読めない時期でした。
それでも、少ない時間でも、本をまったく読まない日常はありえないのですが、昨今、読書人口というのは、さらに減少しているようですね。特に、若者の読書量が驚くほどに少ないそうで、恐ろしくなります。
最近の研究では、幼い時に、読み聞かせなどで本に親しむかどうかで、成長後の読書ライフに大きな差が出てくるそうですね。幼児に本に親しんでいないと、その傾向が一生続いてしまう確率が高いのだそうです。
「ケルト美術への招待」鶴岡真弓(ちくま新書)
「浮世の画家」カズオ・イシグロ(ハヤカワ文庫)
「ヴァイオレット・アイ」スティーヴン・ウッドワース(SB文庫)
「京都西陣なごみ植物店」仲町六絵(PHP文芸文庫)
「デカメロン上・中・下」ボッカッチョ(ちくま文庫)
アーサー・ランサム全集6「ツバメ号の伝書バト」(岩波書店)
アーサー・ランサム全集7「海へ出るつもりじゃなかった」(岩波書店)
・ ケルト美術の本、これじゃないんですが、同じ著者の別の本を、前回の一時帰国で、同じ本を購入してしまったんです。積読しすぎて、すっかり忘れていて。それで、この新書も発掘しまして、読みだしたら、これは大変面白い招待本でした。素人にもわかりやすく、また、私のようにミーハーなロマネスク美術ファンにもうってつけな、こういうことを書いてほしかった、というような内容が多くあり、ケルト美術にちょっと興味があるけれど、という方には、強力におすすめです。
・ デカメロンは、超有名な、イタリア中世に書かれた本です。上中下の三冊を合わせると、かなりのボリュームでもあり、ずいぶん前に求めた本ですが、これも長らく積読してありました。いざ、読みだしたら…。なんとなくそういう内容だということは知っていたのですが、それにしても、あまりの下世話ぶりに、改めてびっくりしました!おそらく2か月くらいに渡って、就寝前にベッドで少しずつ読んでいましたが、そして、苦痛ということはなかったのですが、それにしても、なんという能天気な内容の連続か。時代背景とか色々あるわけなんですが、いやはや、驚きました。
・ アーサー・ランサム全集は、以前無料で入手したもの。いわゆる児童書に分類されるもので、子供の時分に読んだ記憶があります。でも、こういうタイプのお話は、かなり好物です。大人を「土人」と称して見下して(今ではこういう表現、まずいことになるのかもね)、子供たちだけで、未知の世界への冒険を繰り広げる話ですが、こんなに年をとっても、やっぱりワクワクしました。
うーん。いくら夏休みとはいえ、ちょっと少なかったな。
通勤時間にフランス語学習を再開したせいもありますけどね。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2018/10/06(土) 04:27:16|
- 読書、備忘録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月ごろに、友人からどっさりと本が届きまして、この時期は、それに没頭していました。と言っても、夏休み前の忙しさやら何やら、また、暑さのために、自宅ではぐったりしていましたので、読んだ量は、たかが知れています。
修道士カドフェル・シリーズ エリス・ピーターズ(現代教養文庫)
「聖女の遺骨求む」
「死体が多すぎる」
「修道士の頭巾」
「聖ペテロ祭りの殺人」
「死への婚礼」
「氷の中の処女」
「聖域の雀」
「悪魔の見習い修道士」
「死者の身代金」
「憎しみの巡礼」
「秘跡」
「門前通りのカラス」
「クリスマスのフロスト」RDウィングフィールド(創元推理文庫)
「日本の現代建築 上」藤森照信(岩波新書)
カドフェル・シリーズは、以前に半分くらい読んでいますが、今回まとめて入手したため、改めてシリーズ1巻目から通して読みました。
今となっては、趣味としているロマネスクと時代が重なる小説であり、また、しょっちゅう訪ねる教会や修道院が舞台となっているわけですから、以前読んだときよりも、興味深さが加わり、また違った印象を受けます。
実際に、中世の教会を訪ねても、創建当時の姿を思い起こすことは、必ずしも容易でないことも多いのですが、なんだかこの小説はそういったアプローチとしての役目も果たしてくれるかもしれません。
シリーズとしては、あと数冊あるようなので、この際イタリア語で読んでみてもいいかも、と思っています。
フロストものも、数冊は過去に読んでいますが、今回、どさっとシリーズでいただいたので、これまた大事に、最初から読み返すことにしました。何度読んでも面白い!でもどの一冊も分厚くて、そして途中でやめるのが辛い面白さなので、半端な時期に読み始めたくなくて、残りは、夏休み明けに、楽しみにとって置いています。
建築の本は、面白く読みました。藤森さんの著作は、いつも素人に優しい語り口で、大変勉強になるとともに、素人なりの探求心を刺激してくれます。なぜ、下巻を持っていないのか、謎。
この週末より夏休みに入っています。旅の準備で、ほとんど読めておりませんし、旅が終わればその余韻で、読めない日が続きそう。ま、毎度のことですね。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2018/08/13(月) 02:08:47|
- 読書、備忘録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2