fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

クライマックスにふさわしいたたずまい(ドゥラトン)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その30、そして最終回(2016年夏の旅)

すっかり長丁場になってしまったこのシリーズ、いよいよ最終回となります。マドリッドの空港に向かう前、最後の時間を利用して立ち寄ったのは、ドゥラトンDuratonという村。

幹線から、ちょっと入ると、小さな集落がありました。車を停めて見渡しても、教会らしき姿はないし、探しようもないくらいに、奥行きのない村だったんです。
やっと目についた人に尋ねると、教会なら、そっちの道を行くとあるわよ、ということでした。たいした距離じゃないというので、それなら、と車はうっちゃって、歩いてアクセスすることに。




なんかすごい田舎道。こんな道が延々と続くなら、車の方がよさそうだな、と思いながら歩いて数分。前方に石橋らしき姿が。




せいぜい2,3分だったと思いますが、先がどうなっているかわからないときって、人は不安になるもんです。近づくと、確かに石橋。オリジナルは、おそらく結構古いものなのではないでしょうか。




こういうアクセスなら、やはり徒歩の方が感動があります。
そして、石橋の途中から、教会の姿を認め、ますます嬉しくなりました。




ど田舎の風景ですよね。こういう場所に、徒歩でアクセスできる喜び。これはもう遠目でも素晴らしさがわかる、というか、遠目で見るからこそ、周囲の風景とともに愛でることのできる喜び。
例によって、走り寄りたい気持ちと、なんか近づくのが惜しいような気持ちにさいなまれつつも、やはり自然と小走り状態になってしまうのでしたよ。

しかし!
奥ゆかしいというのか、かなり近づいても、木々の陰になって、全貌が見えないというジレンマ…。




ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・アスンシオン教会Iglesia de Nuestra Senora de la Asuncion。




美しすぎるポルティカーダの全貌。
言葉を失いました。まさに、旅の最後に訪ねるにふさわしい堂々たるポルティカーダです。
なんかもう、素敵すぎて、どこから見たらいいのか、とアワアワしたのを思い出します。

背が低くて、ずんぐりしているのに、同時に、装飾があっさりしているせいか、ダサさのないポルティカーダの扉口。




このときだってそうですけれど、遮るものが何一つない荒野みたいなロケーションですから、おひさまさんさんで、彫り物は相当朽ちているのですが、もはや、その朽ちた乾いた様子すら、魅力に変じています。




構造物の修復は、結構行き届いています。




床なども、ちょっと残念になるくらい、きれいに修復してあって、風情が若干消えています。
本堂への入り口。




外壁は、漆喰ぬりまくりでツルツル。これはちょっとやりすぎですよね。まぁ、オリジナルの石が持つでしょうけれど。
扉脇の柱頭。




本堂はクローズでした。村の誰かがカギを持っているのでしょうけれど、ここでは、外観ですっかり満足してしまって、カギを探そうとは、一瞬たりと考えなかったです。
説明版には、西ゴート時代の墓所があった場所とありましたけれど、この修復ぶりでは、おそらく、その時代のものが残っていることはないと思いましたし。
ここは、ロケーション全体を楽しむ教会と思います。




そして、見るべきディテールは、ポルティカーダの柱頭、側壁や後陣の軒持ち送り、ポルティカーダの軒持ち送りと、その下部にある彫り物、各扉口の彫り物です。




朽ちている彫り物も多いのですが、とにかく数が多いし、バラエティーにも富んでいて、面白いですよ。
ここだけで、100枚くらいの写真を撮ってしまいましたからね。




人魚と言えば二股が多いですが、ここらは普通に一本尾っぽの人魚が流行ったんですかね。




ハーピーや、得体のしれない幻獣、エロティック系のフィギュアから、月のシンボルなのか、農作業をしている農民の姿まで。




農作業の人たちの場所に、突然サムソンらしき人がいるから、驚いちゃったりね。




ポルティカーダの柱頭は、可能なものについては、かなり修復がされている様子で、細かいところまで美しくなっています。










キリがないですよね。
ということで、ここは、本当に立ち去りがたい教会でした。
かなり訪ねやすい場所なのに、誰一人来ないのも不思議なくらいでしたし。今思えば、これで中に入れていたら、まさに有終の美でしたけれど、もうこれらたたずまいだけで、大満足で、あとに思いを残すことなく、空港に向かうことができました。

ということで、長々とお付き合いありがとうございました。

カスティーリャのソリア地区から始まって、セゴビア地区まで、想像以上に素晴らしいロマネスクの連続で、過酷な部分もありましたけれど、その甲斐があったというところです。
特にセゴビアでは、あまり知られていないマイナーな場所に、はっとするほど素晴らしい町村や教会があり、いつか再訪したい土地の一つとなりました。

こうやって、実際に分け入って歩き回ると、地図を見る目が変わりますよね。それが、旅のあとの楽しみの一つでもあります。
一連の記事がどなたかの興味を喚起し、実際に訪ねる方がいたら、これ以上の喜びはありません。

長らくフランスやスペインの記事ばかり続いたので、ちょっとイタリアに戻ろうかと思っています。
何が出てくるか、お楽しみに。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2018/01/26(金) 06:30:42|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

見極めできない(エル・オルモ)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その29(2016年夏の旅)

昨年末に、切りよく終えようともくろんでいたのに、どうしても無理で、間が開いてしまって間抜けですが、あともう少し、過去の修行旅にお付き合いください。

セゴビア地域、そろそろマドリッドの空港に向かいつつ、高速に入る前、最後に通り過ぎる道すがらで、駆け足で訪ねた村、エル・オルモEl Olmo。




ナティヴィダ・デ・ヌエストラ・セニョーラ教会Iglesia de Natividad de Nuestra Senora。

一見すると、もう本当に何の変哲もない教会です。




わざわざ、ここを目指して行ったら、ちょっとがっかりしちゃいそうな、そういう感じ。でも、完全に通りすがりだったし、その上、本当に集落と言っていいような小さな村だったので、教会を探す苦労もなかったため、ふーん、と当たり前のように受け入れることができました。

塔の片隅に、ちょこんとコウノさんのお家が見えますが、残念ながらお出かけ中でした。

期待できそうもないたたずまいなんですが、意外にもかわいいアイテム満載で、立ち寄った甲斐があったんです。




すべてが地味なんだけど、好きなタイプの扉口装飾。
石灰岩系または凝灰岩系ですかね?すすけた感じの黄色い石に、地味な繰り返しモチーフの彫り物が、何となしに好みです。




そして、なんと言っても愛らしい軒持ち送りの数々。




どのフィギュアの周りにも、もれなく一個か二個の燕の巣があって、これは傷む、とわかるんですが、結構それなりにキチンと保存されているところを見ると、おそらく、お掃除しても、毎年必ず巣作りがされちゃうって場所なんでしょうね。びっしりです。




渡り鳥は、勤勉だよね。




そんな勤勉な方々をしり目に、千年から、こういう間抜け面で、ここにいるのか、と思うと、ご苦労様です、とねぎらいたくなるような方々が、こっちもびっしりで、笑。




テイスト的には、時代が13世紀とかに下るのかな、とも感じますが、いずれにしても、一つ一つが、独創的です。




動物の頭部がたくさんあったけど、一様に、顔の真ん中が破損。人のフィギュアの破損はありがちだけど、動物の顔の破損が一様にあるというのも珍しいな。




塔へアクセスする、こういう階段すら、かわいい!




すべてがちまちま小さくて、ダリの家を髣髴とするようなサイズ感なんですよね。人形の家っていうか。塔の入り口も、小さいケースが多いのは、やはり重量に対して、大きな開口部が難しかったということなのかな。今更ですが。




すべて素朴で地味で、プリミティブで、いかにも地元の石工さんや職人さんの作品だと思われるのですが、それが逆に風景ともしっくりして、ここは、楽しかったです。
こういう地味な教会の場合、何が自分の琴線に触れて、好きなのかがっかりなのか、現場に立ってみないと絶対わからないっていうのが、面白いというか、厄介。
同じようなものでも、がっかり感が先にたつケースもありますからね。
ここは、好みでした。めでたし、めでたし。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
  1. 2018/01/23(火) 06:32:22|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どこもかしこもすごすぎる(セプルヴェダ4)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その28(2016年夏の旅)

セプルヴェダ、最後に紹介するのは、村の天辺にあるこちらの教会。




サン・サルバドール教会Iglesia de San Salvador。
この、転げ落ちそうな坂道、辛いアクセスながら、その先には、どうやら期待大の様子の教会が見えますから、頑張れます。

やっと到着。美しい後陣に、坂道もなんのその、報われます。




そして、ポルティカーダにも期待できそうです。
でも、はやる気持ちを抑えて、まずは、開いている以上は本堂の見学です。




超すっきり。こうなると、見どころは限定的なので、ある意味らくちんです。




すっごくデザイン的な柱頭。これはびっくりです。
素朴でもあり、ミニマリズム的な感じもあって。




副柱頭の右側なんかは、ちょっとイスラムのアラベスクっていうか、カリグラフィーのような様子ですね。
サムソンの結び目とかいうんだったかな、下段の真ん中のモチーフ。ヘタウマでこういうモチーフを彫るところなんざ、なかなか大胆な石工さん。
形も素朴なら、モチーフも素朴。ここの柱頭、かなり好みです。




ついついたくさんアップしちゃいます。




顔とか動物の姿とかが散見されるんですが、はっきり言って、すごく下手、笑!




でも、面白いです。
そして、すっごくかわいい!




修復のあとも激しい洗礼盤も、思いっきり地味でシンプルです。




後ろの壁で、うっすらしていますが、多色の切り石の並びもきれいですね。

さぁ、期待のポルティカーダへと移動します。




村のてっぺんにいるだけあって、眺めも良くて、とても気持ちの良いロケーション。
そこに、この雰囲気のあるポルティカーダ。これは幸せな教会ですよ~!ここに至るまで、登ったり下りたりの連続で、体力は消耗しますが、すべてはここに立つための過程だったと思えば、納得感100%です。




本堂内部の柱頭が、かなり修復されている様子にしては、ここの柱頭は、傷みが激しく、修復も、掃除も、ほとんどされていない様子なのが、残念です。




溶けちゃってるとか、損壊が激しいならともかく、結構それなりに保存されているだけに、お掃除するだけでも、相当よい感じになると思うんですよ。10年くらい後に再訪したら、もしかして、ピカピカになっているかも。期待したいですね。




西側からの姿。




地味なたたずまいですが、上部にある窓は、それぞれ側柱、柱頭、アーチで装飾されています。




そして、例によって、軒持ち送りが気になりますよね。




期待にたがわぬ素敵な奴らが、ずらりです。鉋屑もありますね。




家畜みたいな動物に混じって、狼みたいのや、ドラゴンみたいのや、果ては河童みたいの
まで。




壮観!




やっぱり、動物の頭と、鉋屑バリエが多いな。
側壁上部から、後陣まで、ずっとずらりずらり。たまりませんね。




信じられないくらい面白くてユニークな彫り物が次々。もっと余裕のある時期だったら、きっと3回くらいに分けて、紹介しているほどの面白さです。余裕がなくて、スミマセン~!




今、久しぶりに写真を見直して、つくづく、面白かったんだなぁ、と思っています。ここは、強烈におすすめ。このサン・サルバドール教会教会のみならず、一粒で何度もおいしい村なので、セゴビア地域に行かれる方には、絶対的お勧めです。




ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

過去のロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
  1. 2017/12/28(木) 06:50:52|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

軒持ち送り、本領発揮!(セプルヴェダ3)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その27(2016年夏の旅)

本当は、余裕で、ミラノのクリスマス風景などをアップしたいところですが、余裕ないんで、一気にセプルヴェダSepulveda、続き、行きます。なんか、日本人。急ぐ必要ないのに、急ぐ…。
前回見学中の教会、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・ペーニャ教会、扉周りからです。




柱頭も、すごくちゃんと彫ってあるし、細かい。黄金のレタブロの時代も金があったんだろうし、創建当時も、かなりお金あったんだね。この前に紹介した、今は博物館みたいになっているサンチャゴ教会は、10世紀創建だけど、ここは、12世紀。その頃から、栄えるようになったのかな、村が。




全体のバランスとか、芸術的にどうかと言えばどうだけど、でもこれだけの仕事、たいしたもんだと思います。
ちなみに、これ。




現地では、細かいところまで確認できないから、とにかく写真をバシャバシャとるのが優先してしまうんですが、今改めて見て、これは、誰?と思いました。なんか、一見鎧をまとっているようにも見えるけれど、さらに見ると、もしや、洗礼者ヨハネ?例のラクダの皮衣?とか思ってしまったんですが、どう思われますか?
もし、ラクダの皮衣だったら、彫り物としてあらわされたのを見たのは、初めて!と思うんですけれど。
でも、教われてるし、キリストの試練的な感じかな。

これもちょっと面白いと思います。




スペイン大好きなケンタウロスですよね?弓を取り合ってる?なんだろう?ケンタウロスのエピソードなんて知らんわぁ。

ポルティカーダは、構造としてはオリジナルなんでしょうが、作りは、全体として修復されちゃっているのが残念。




相当面白い柱頭があったと考えられるだけに、なおさら残念です。




ポルティカーダの扉や、アーチ部分は、縁取り的な浅浮彫は残っていますが、それも、ちょっとアラブ的な雰囲気も感じられつつ、なんかユニークなんですよね。




そして、目ざとい人は、もう注目していると思いますが、軒持ち送り!
ずらずらに並んでいますよ。




軒持ち送りファンに、大放出!




奈良美智系というか、現代アートのようなフィギュアが…。




置かれている場所によって、制作年代に差がるようには思います。




でも、いずれもユニークで面白いですよね~!

この人たちは、楽師のようなんですが、テニスをしている人たちにしか見えません!




相当溶けちゃっているものも多いですが、いや、楽しいですよ。
この、取れちゃっているところにも、きっと面白いものがあったんだろうなぁ。




鐘楼。




シンプルながら、窓の大きさに工夫が見られますね。
一番下にある一連窓だけには、側柱で装飾的にされています。左に、長い首を絡ませた鶴のような鳥モチーフ、右は角っこで頭一つの身体二つの猫状動物です。




しかし、一連窓だと、どうしても薄目、というのが決まりなんですかね。




まるで、普通の建物みたいで、期待できない様子だったのに、堪能でした。ディテールが面白いというのもありですよね。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

過去のロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
  1. 2017/12/27(水) 02:33:58|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

こういうぎちぎち、好みだな~(セプルヴェダ2)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その26(2016年夏の旅)

セプルヴェダSepulveda、続きです。
坂の途中に張り付いているような、ムデハルの教会。




サンチャゴ元教会。Iglesia de Santiago。
もと、というのは、ここはすでに教会ではなくなっているからです。
近所を流れているDuraton川の成り立ちとかそういうものを展示した教育施設として使われていますが、構造は、教会のまま、残しています。




と言っても、10世紀という創建当時の姿が残っているのは、このムデハルの後陣くらいなのだと思います。他は、結構修復の結果、すべすべの新しい建物になっています。内部も、近代的な内装になっていました。

しかしこの村、小さいけれど、高低差は激しいし、建物がぎっしりで見晴らしがきかないし、地図も持っていたのに、結構迷いました。




こういう風に、塔なんかが見えても、簡単にはたどり着けなかったりするんですよね。相当体力使いました。とにかく行ったり来たり、迷いながら歩くしかないんです。

そんな感じで、登ったり下りたりの挙句、やっとたどり着いた、村の最北端にある教会。




ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・ペーニャ教会Iglesia de Nuestra Senora de la Pana。
村の壁をちょっと外に出た、整備された公園の中に建っていますが、創建当時は、おそらく、何にもない土地だったと想像します。

まずは中に。




おお!いかにもスペインって感じの、黄金のレタブロが、後陣に張り付くように置かれています。こういうのは、14世紀以降のものと思いますが、その時代に、繁栄した教会だったのですね。
でも、ひるむ必要はなくて、ちゃんとロマネスクの時代のものたちも、迎えてくれます。




素朴なダニエルさん。
腕を引っ張られていますね。

また、騎士がいました。これも、この辺り特有のモチーフって感じがしますが、どうなんでしょうか。




素敵なあみあみ装飾も。




そして、これまたおなじみのケンタウロスたちも。




そして、大好きなサムソンらしい人も。




でも、ひげ面…。サムソンは、若々しい長髪の、リンゴほっぺの美丈夫であってほしいんですが、ひげ面…。

内部はこんな感じ。
外に出て、ポルティカーダに守られた、本堂への扉口へ。




ちょっとすごい感じですよ。ぎっしりです。
タンパンには、アーモンドには見えない、四角い枠にキリスト、その周りに四福音書家のシンボル。アーキトレーブには、クリスモン。そして、タンパンを取り巻くアーキボルトには、おそらく最後の審判の長老たちが、ずらりと、ちんまりとぎちぎちに並んでいます。なんという盛りだくさんぶりの彫り物!




人物以外は、結構な浅浮彫ですが、よく残っています。




一つ一つ、好きっていうタイプでもないんですが、壮観です。
背の低い場所に、クリスモンに合わせて、それなりの大きさの人物フィギュアをはめ込むために、みんな中腰っていうか、うさぎ跳び状態の体勢になっているのが、なんかいい~!
福音書家たちも、スペースの制約の中で、何とか姿勢を探してるっていうか。




マッテオさん、マルコの背中に乗っちゃってますね。

こういうの見ると、ロマネスクって、実にスペースありきで成り立っている芸術だなぁ、と実感します。イメージやデザインは、制約を解き放されて、それまで、どこでもここでもアーカンサスだった柱頭に、聖書の場面や変なフィギュアを彫りだして、でも、勿論、場所の制約からは離れることはなく、教会に存在するスペースありきの中で発展したのが、逆に、個性や面白さを生み出している感じもします。

ぎっちぎちに並んでる人たちは、それぞれ、表情もしっかりしています。




この場所だったら、下、せめて正面を向いていたら、もっと顔もみやすいんですが、みんな揃って上を見上げています。




重くなりそうなので、一旦切ります。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

過去のロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
  1. 2017/12/27(水) 01:45:04|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ