2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その29
お祭りに振り回されてしまいましたが、目的の教会、一つだけは発見して、見学することができました。三つ、リストアップしていましたが、時間の余裕もない中で、お祭り優先してしまって、他二つは、探す手立てもなく、あっさりあきらめました。
人々の後について、訳も分からず歩いているうちに、たどり着いたのが、カテドラルです。サンタ・マリア大聖堂Catedral de Santa Maria。
小さな通りに面したファサードは、幅のないスペースなので、全体を撮影することは不可能。最大にひいて、この程度です。その割に、なんというすごいアーキボルトでしょう。そのアーチにも、びっしりと彫り物が施されています。
質や技術は置いといて、このびっしりみっちり感は、なんというか、イスラム的?とにかく迫力あります。
アーチと、そして、それぞれのアーチの根元にある柱頭。
彫り物を見ると、時代はちょっと下って、13世紀以降になるのかな、という印象です。 多分、アーチごとに、モチーフのテーマがあると思いますが、面白かったのが、悪魔づくしかな。
舌引っこ抜き担当悪魔くん。
逆さづり担当悪魔くん。
アーチの中央部分は、縦にまっすぐ縦向きのフィギュアがあるのは、他の土地で見たのと同じデザインですが、ここは、人物フィギュア集中で、動物や植物モチーフが一切ないのが、すごい潔さです。
一つ一つ丁寧で、そして、同じ手に見えるのがすごい。というか、怖い。一つの工房で、統一感をもって彫られたのでしょうねぇ。それにしても、これだけの数の場面を並べるのは、本当に大変だったのでは。
柱頭も、同じような傾向で、ここまでやられると、なんだか苦笑いが出てきてしまいました。
カインとアベルだ~。
歯まできっちり彫られると、引けますわ~。細かくて丁寧だけど、かわいさがないんだよねぇ。 ほんと、頑張ってるなぁ、と思うんだけど…、好みじゃない、と。
誰が迷惑するわけでもないけれど、なんというか、ここまでやられて、好みじゃないなぁ、とか思うと、申し訳ない気持ちになっちゃいます。
ロバがハープっていうおなじみのモチーフも、やっぱりかわいくない…。
でも、長い時代に渡って広い土地で使われた人気モチーフって、あるんでしょうね、このロバハープのみならず。そういうのって、伝播を考えると面白いなぁ、と思います。ここのロバは、どこから伝わってきたんだろう。
後陣が東だとすると、北側になる場所に、もう一つ扉がありますが、こちらは、ファサード側よりも、修復がなされていないせいか、傷みが激しい。 そして、こちらのアーキボルトは、完全にイスラム風なアラベスク的装飾彫り物がみっちりです。
扉に向いたとこの彫り物だけがやけにきれいに。もしかすると、これは再建彫り物かもしれないですね。
さらに、中にも。 これはおそらく古い時代の建物のものではないかと思うのですが。
こちらのは、建物内となっているせいか、かなり美しくて、アラブ風の緻密な彫りが美しい。
なんとなくですが、こちらの扉口装飾の方が、私の好みに近いような。同じように細かい彫で、テーマにも凝っていて、ぎっしりみっちりなんですが、微妙に違う感じがあります。
時代なのか、手なのか、正直、わからないのですけれどもね。
最後まで、ぎっしり感。このときの旅の締めとしては、正しい彫り物だったのかもしれません。
とりあえず、ナヴァラ編、ここで終了です。次回は、ラ・リオハのロマネスクに移ります。 その前に、恒例の、寄り道が挟まりますが、ロマネスクお待ちの方には、どうぞご容赦くださいね~。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
2017/06/20(火) 05:27:40 |
ナヴァッラ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:4
2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その28
ナヴァラ編最後は、実は旅の最後に立ち寄った町となるので、ここで取り上げるか、最後にしようかちょっと悩んだのですが、やはり、ロマネスク的には、地域でまとめた方が、理解も含めて有益と思い、やはりここに挿入することとしました。 最後にするには、若干しょぼい内容だった、という事実もありますし。
空港に行く時間を気にしながら立ち寄った最後の町は、トゥデーラTudelaです。 その昔、やはりサラゴザの空港から入った時に、最初に立ち寄った町が、ここでしたが、なんだか埃っぽくてとりとめのない町の雰囲気に、トイレ休憩だけですぐに去った記憶のある町です。 その後、ロマネスク時代の教会が三つもあることがわかり、今回もメモにまとめており、また、空港に向かうにはどうせ通過するという都合がよいロケーション出会ったために、立ち寄ることにしたのです。
が、駐車場所がよくわからず、うろうろしていると、かなり旧市街に入り込んでしまいました。いやなパターンです。一方通行の道をぐるぐるした挙句、立体駐車場を発見したので、すかさず入ったものの、確か4、5階建ての駐車場が、上がっても上がっても満杯。最後の屋上スペースで、やっと一台分見つけました。 日曜日に、旧市街がこれほど混むって、不思議な町だなぁ、と思いながら、駐車場を出て、歩き出し、異変に気付きました。
何か、さっきから気になる。
人々の服装に妙な共通性が…。
犬も、そして赤子も!
みんな、赤いものを身に着けています!
イタリアはビエッラという町のカーニバルのお祭りでは、オレンジぶつけ合いが行われるので有名ですが、ぶつけられないためには、何か赤いものを身に着ける必要があります。 ここでは、別にそういう過激なものではなく、どうやらお祭り用の衣装が、白と赤のものと決まっているようでした。 ショーウィンドーでも、こんな提案が。
正直、ださっ!と思いましたが、いずれもよいお値段でした~。
それにしても、困った時代です。 人々があふれだしてきて、どこもここも、大混雑となってきていました。
このころは、海外ではWi-Fiのあるところしかネットに接続できなかったので、地図はないし、どこに行っていいのやらわからず、途方にくれました。 それでも、なんとなく人の流れに流されるように、旧市街の深奥へと入り込み、カテドラルにたどり着くことができました。
なんだか、長い時間をかけて作られた教会のようで、とにかくあらゆる様式が混じってしまっている上に、メインの入り口は、旧市街の狭い道に面しているので、全体を捉えるのがひどく難しいようになってしまっています。でも、現役のカテドラルで、人々の心のよりどころって感じ。 そして、どうやら、地元の人々が楽しみにしている何かが、ここで起こるようで、混雑ぶりが半端ないことになっています。
で、尋ねてみると、町の守護聖人である聖アンナのお祭りだということでした。何が始まるのか聞く間もなく、楽団の音が…。 そして、音楽とともに、巨人たちが練り歩いてきます~。
いろんな人物がいますが、町の歴史に関係ある人物を表したものだそうです。各巨人一人に、人が一人入っていて、くるくる回って、衣装をふわりとさせるのが、どうも見せ所らしかったです。
そして、なんとなくついて歩く。
教会を見なくてはいけないんですが、お祭り好きなので、つい、一緒になって、ついて歩いてしまうオレ(笑)。 何が起こるんだろう、と思ったら、町の広場に続くメインストリートに、あちこちから人形が集まってきて、一列に並べられました。
そこでも、おのれのくるくる技術を見せつける輩も。
十字軍騎士が、ナイキをはいたすね毛を見せてクルクル。ちょっとやだな~。 しかし、巨人だけに、ずらりと並ばれると、結構壮観。
何か始まるはず!と、しばらくワクワクして待っていたのですが、しかし、待てど暮らせど、特に何も始まらず…。結構バカ面して、待ってたんですけどね。
昼間はこれだけで、きっと夜になると、またひと騒ぎあるんじゃないでしょうかね。 私は、飛行機の時間があるので、このあたりで、慌てて、町を出ましたが、駐車場は、本来駐車できないはずの場所まで満杯で、自分の車を出すのに、相当苦労する羽目となりました。ラッキーだったんだな、たぶん。
カテドラルは次回。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2017/06/19(月) 02:43:11 |
ナヴァッラ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:2
2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その27
さて、道なりに、さらに先に進んで、向かったのは、トッレス・デル・リオTorres del Rioです。
なんというか、巡礼路沿いの宿場町的な雰囲気のある村です。実際、巡礼の姿を何人か見かけました。
性別すら定かではない、怪しい二人組。本当に暑い盛りの時期であり、時間でしたので、おそらく、暑い国に住む人を見習って、肌を露出するよりも、こうやって覆った方が、楽ということなんだろうと思います。 正直、イタリアやスペインは、本来こういう服の方が合っているほど日差しが強いのに、白人は、肌を露出したがるので、うざったいと思うことが多いです。いい年したおばちゃんが、デコルテや太ももを露出している姿は、ちょっと…。職場でもドレスコードある会社少ないし、目のやり場に困ったり、すごく迷惑。
もとい。
村に入ってすぐ、どーん!と目的がありました。迷う暇もなし。
サン・セプルクロ教会Iglesia de San Sepulcro。 円形ではないけれど、やはり聖地いエルサレムを想定している、ということなんでしょうね。 12世紀、ムデハルの入ったロマネスクで、スペインならでは、のスタイルとなります。でも、巡礼路にあるスタイルではないため、構造的には謎とされているようです。 円形ではなく八角形で、背がずいぶんと高いですが、径は、意外と小さい感じです。
たどり着いたのは、15時頃。 珍しく、扉口に、オープン時間が記されていました。
午前中は9時から13時まで、午後は16時半から19時まで。もし、この時間に閉まっていることがあれば、オフェリアさんに電話しろ、と電話番号も記されていました。 でも、オープン時間じゃないし、スペイン時間的には、完全にランチタイムですから、電話することははばかられました。
教会の周囲は、一般の住宅が並んでいます。
オフェリアさんも、きっとこのどこかに住んでいる方だろう、と思ったのですが、日差しも強いせいか、どの家も、窓も入り口もぴったりと閉ざしており、人の気配もしません。 お昼時、という事実を考えると、どうも、呼び鈴を鳴らすのもためらわれる雰囲気でした。
すぐ近所にバールがあったので、カフェを飲みつつトイレ休憩をしたのですが、バールの人も、取り付く島もないような感じだったし、このときは、カギをすっぱりとあきらめました。
時として、どうしても頑張ってしまう場合と、このときのように、妙にすっきりとあきらめがつく場合があります。このときは、実はこの教会のことは、外観のことしか調べておらず、中を見る重要性がわかっていなかったせいもあって、このようにすっぱりとあきらめがついたのです。今となっては…。 というのも、この教会、最も見るべきは、内部のクーポラ構造部分だったと思うんですよね。去年訪ねたカスティーリャ地方にて、やはりクーポラの内部構造が有名なアルマサンのサン・ミゲール教会のガイドで、スペイン全土に三つしかない構造だといる説明を受けて、がっかりしました。
以下、その時の記事となります。
ま、仕方ありません。次回があることを期待したいと思います。って、自分で決めて、行けばいいだけの話…。
南側に入り口があります。
シンプルな扉、そして、シンプルな彫り物装飾。 これよりは、窓の方が、まだ少し装飾的。
と言っても、アーキボルトにはお団子が並んでいて、アーチは植物的モチーフで、やはりシンプルではあります。 そして、どの窓も同じ装飾だったように思います。
その辺が、ロマネスクというよりイスラム的な感じもしますが、どうでしょうか。
だからこそ、すっきりした統一感のある建物となっているのかもしれませんが、どっちかと言えば、私の好みからは外れるのかなぁ。
扉と反対側に、後陣が、ボコッと飛び出しています。
あれ?扉が南とあったので、とすると、後陣は北向きになっているのかしら。変則ですね。おそらく土地の都合でしょうけれど。
なんか、鐘楼状の構造と、後陣とがぼこぼこついていて、全体の姿は、ちょっと不思議な様子になっていますよね。普通、後陣側からの眺めは、美しいものですが、ここの場合は、ボコッとした後陣がない、八角形だけの方が、確実に美しいはず…。 なんていうと、罰が当たるでしょうか。
これ、中を見ていたら、きっと全然感想が違うと思います。返す返すも、頑張らなかった自分を恨む…。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2017/06/15(木) 05:51:44 |
ナヴァッラ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:10
2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その26
予想外にも、午前中滑り込みで、期待していなかった教会を見ることができて、いい気分でイラチェを出発。さて、ランチをどうしようかな、と思いながら、道なりに西方向に進みます。スペイン時間では、実は、まだちょっとランチには早い。 で、到着したのが、この村、ヴィリャマジョール・デ・モンハルディンVillamajor de Monjardinです。
お日様が、最も高い位置に近づきつつあり、影もない日照りの道で、どうなることかと思いつつ、教会あるもんなぁ、行くしかないよなぁ、と、車を停め、思い切って、外に出ます。 なんか、猛暑の時期に車を出るのって、息を止めて水に潜るような、そういう勇気みたいな気合がいりますよねぇ。これ、写真を見直すまで、どの教会だっけ?と思っていましたが、写真を見た途端、そういう気合を思い出しました。
サン・アンドレス教会Iglesia de San Andres。 扉はきっちりと閉まっていたものの、一応押してみました。が、開きません。もう13時半を回っていましたから、閉まっていても仕方ないな、という投げやりな気持ちもあり、それであきらめて、扉口を離れました。 その時、ちょうど私と入れ替わるようなタイミングで、巡礼っぽい女性がやってきて、さりげなく扉を押しているので、離れた場所から、「開かないわよ」と思って見ていたら、なんと、普通に開きました。
それほど非力だとは思っていないのですが、そういえば、腕の力は意外と弱いのです。昔乗馬をやっているときに、鞍を装着できずに、泣くような思いを何度もしました。確かに鞍は重いし、タイミングとかもあるのでしょうが、普通の大人は普通に装着していたので、自分の腕が非力なのでしょう。 ということは、これまでも、すぐあきらめた扉が、実は固い扉というだけで、カギで閉まっていたわけではないのでは…?と、実はこのとき、走馬灯のように、過去のいろいろが思い出されました。暑さで、半分やられていたかもね。
気を取り直して。
地味だけど、バランスのよいかわいらしい扉装飾になっています。問題の扉部分は、アイアンの装飾的な補強がこれでもか、というほど並んでいます。
それにしても、こうやって改めて見ても、完全にカギで閉まっている雰囲気濃厚ですよねぇ。
柱頭の彫り物は、なかなか良さそうな作品と見受けますが、残念ながら、かなり壊れてしまっています。
黄色にピンクの混じったような石色は、フランスのブリオネ地方で、よく出会った気がしますね。
翼のような細かい彫が見えますが、もうこうなると、それが天使なのか鳥なのか、皆目…。
スペインって、クリスモンがとても好きですね。ここでも、素朴な奴が、真ん中に置かれていました。
そして、入場!
すっきりとすがすがしい後陣です。開口部も最低限しか開けられておらず、秘密な雰囲気が漂います。 内部の柱頭は植物モチーフです。
ここでも、副柱頭部分の帯模様が、かわいらしいです。半お団子ですね。
ずいぶんと後の時代のものの、それももしかすると複製かもしれませんが、多分マリア像。
聖母子の子がいなくなってしまってのかしら?左手が不自然ですね。
中は地味で、たとえ見られなくても後悔しなくてもよいものでしたが、でも、それは見ることができたからこその感想。見られなくて悶々とするよりはずっといいので、嬉しかったです。というか、扉を開けてくれた巡礼の女性に感謝ですね。
後ろの方も、きっちりチェックです。
スペースが足りず、よい写真が撮れないロケーションです。 私の好きなつけ柱のある素敵な後陣ですが、どうやっても、全体を捉えるのは無理でした。
オリジナルはどういった形だったのか、敷地的には、教会でしかありえないのですが、こういう囲いが、ちょっと修道院のような雰囲気も醸し出しています。
村の広場に面していて、はす向かいには、巡礼宿がありました。この村が修道院の村だった可能性もあるかも、と感じます。
村を見下ろす丘の上には、城址も見えます。古そうなものです。もちろん、近寄る気はゼロ。
これで、ちょうどよいランチタイムとなりました。広場の反対側にあった、かなりダサいバールにて、ワンプレートメニューで、お昼にしました。
スペインでは、安っぽいバールのランチだと、こういうワンプレート、多いですよね。かなり油まみれのフィッシュ・アンド・チップス。定食で、飲み物込みで10ユーロもしないようなやつ。 お酒を飲める夜を楽しみに、こういうランチは、おなかを満たして、午後頑張るための燃料みたいなものなので、多くを期待しておらず、ありつけただけで幸せ、というところです。確か、水だけは大きなボトルをいただけて、かなり嬉しかった記憶があります。暑い中、大げさですが命をつなぐ水の記憶は、鮮明です。
そういえば、ナバラの後移動するラ・リオハでは、超田舎の連続で、レストランどころかバールすらない、という状況で、油まみれのフィッシュ・アンド・チップスすら恋しく思ったものです。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2017/06/13(火) 04:58:09 |
ナヴァッラ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:2
2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その25
エステージャを堪能した後、時間的にかなり厳しかったのですが、もしかしてギリギリ間に合うか、という微妙なところで向かったのが、イラチェ修道院Monasterio de Iracheのサンタ・マリア教会Iglesia de Santa Mariaです。 エステージャの南方3キロと、距離は近かったのですが、13時15分で一旦閉まって閉まり、午後の見学は16時から、という、スペインらしい時間なのを、事前に調査していたので、なんとしても13時15分までに見学してしまいたかったのですが、エステージャを出発したのは、すでに13時近くだったんです。
でも、私にしては珍しく、迷うこともなく到着して、無事、間に合ったんです。
建築物の多くの部分は、後代の建築だったり、いろいろの変更やら何やらで、ロマネスクが残っているのは、教会内部の一部、扉口と内陣部分なので、入れると入れないでは、半分見られないことになっていたので、ラッキーでした。
正確に言うと、教会は12/13世紀、回廊と鐘楼が14世紀、そして、修道院部分は17世紀の建築となります。 本堂に入ってすぐ、手前はもう後代の建築になっていますが、奥に見える後陣部分は、かなり素敵なロマネスク建築であることが、すぐに見て取れます。
すっきりとした美しいスタイルです。1980年代に、修復が施されたようですが、もともと白い石なので、清潔感があり、神々しい雰囲気ですね。そして、シンプルなだけに、その洗練されたスタイルがさらに際立つ感じです。 アーチ上の開口部は、オリジナルなのか、後代に開けられたのか、どうでしょうか。
アーチには、お団子やチェッカー装飾帯が施され、柱頭にも、楽しい彫り物が散見されます。これは、スペインではおなじみのケンタウロスですね。
残念ながら、背が高かったり、近くに寄れなかったりで、詳細を肉眼で観察するのは難しい状況でした。
副柱頭に当たる部分にまで、このような装飾的な彫り物です。こういう感じって、イスラム的の影響を感じてしまいますけれど、どうでしょうね。 それにしても、この帯は、初めて見るもので、わたし的には、「ワッフル文様」で、決まり! お叱りを受けそうな命名です、笑。
柱頭には、マギと思われます。右側に、聖母子がいらっしゃる様子。 それにしてもワッフルの緻密さ、感心します。
これなども、興味深い柱頭です。
ふと、ラベンナにある、ビザンチンの柱頭を思い出しました。考えたらあれはもっと緻密で、もっと細かい。これは、ちょっと大雑把で、イスラムとかいうと、イスラムに怒られそうなレベルかも…。 でも、三角の連続帯、かなり好き。
時間がないので、焦りに焦って見学しています。 それでも、とにかく見落としをしないように、と回廊も一応のぞいてみました。
見学、というより、一瞥して引き返しました。半端に好きな時代風のものがなくてよかったかも~。 ちょっと安心して、再び本堂の宝探しです。
これは、天井のヴォルトの交わるところにあったはず。
ちょっと面白い、物語的な彫り物ですよね。このような場所にこのように物語的なレリーフが置かれるのは、珍しいように思います。
時代が下る感じですね。後付けってことか。多分そうですね。
地味だけど、やはり入れてよかったなぁ。
本堂を駆け足、10分ほどで何とか見学し終え、13時15分ちょっとすぎに出た途端、しっかりとクローズされましたので、満足感一杯でした。 心穏やかに、扉口を見学です。
左側の側柱。地味ですね。見学アイテムがこれだけだったら、やはりちょっと寂しかったかも。 扉に近いところの浮彫が、気になります。
組紐ですね。でも、ロマネスク的というよりは、何的だろう。ちょっと違う感じがしますけれど。 右側も。
緻密で繊細で、すっごくうまいんですね。時代が下るのか、イスラム的な装飾文様が得意な石工さんがいたのか。 クリスモンも、変わっています。
やっぱりちょっと時代が下る感じがしますね。 でも、扉のバランス、いいですよね、石色も。
というわけで、大急ぎ、15分ほどの見学でしたが、ギリギリ間に合ったとかそういうところで、妙に記憶に残った教会です。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2017/06/11(日) 23:58:37 |
ナヴァッラ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:6
次のページ