ミラノ・フオリサローネ2016その10
週末にゆっくり、と思っていた大学まで、週末を待たずに見学できてしまったので、週末はもういいかな、とも思ったのですが、いつもの「もったいない病」。結局、自宅から行きやすいファブリカ・デル・ヴァポーレFabbrica del Vaporeへ。
考えたら、自宅最寄の地下鉄5番線、当面の終点まで伸びたのに、いつも乗るのは、自宅最寄から二駅のみ。たまにはその先をお試しするのにちょうどよい機会でもあったのです。ファブリカは、以前だと、路面電車またはバスでアクセスするしかなかったのですが、今では5番線一本で、ミラノ記念墓地駅まで行き、そこから徒歩5分。我が家からdoor to doorで、30分もかからないアクセスのよさですから、車で10分足らずの現代美術館ハンガー・ビコッカといい勝負の、下駄履き訪問可能イベント・スペースとなりました。
というわけで、ファブリカでのフオリサローネ。
Fabbrica del Vapore
XXI Triennale di Milano International Exhibition
New Craft
curated by Stefano Micelli
大きな敷地内に、いくつかの展示スペースがありますが、ミラノのはずれという場所柄、訪れる人も少なく、なんとなく閑散としていて、どこからどう見たらよいのか、わからないって感じです。
でも、人がいなくて、のんびりした雰囲気は、下駄履き状態で訪ねているわたしには、結構好ましかったりします。
とっつきのスペースに並んでいたのは、ミラノおよびその周辺地域で活躍している女性デザイナーたちの作品。
確かに女性らしい、繊細なデザインの日用品的な小物が並べられています。でも、女性だけって言うジェンダー的な区切りは、いらんかな、という気がしました。
多くの世界同様、おそらく工業デザインの世界でも、女性が活躍するのは、まだ大変な部分も多いはずで、だからこそ、団結してがんばる必要とかもあるんだとは思うんだけど、でも、ジェンダーを出すのは、なんか違うような。
次のスペースの展示は、かなり政治的な思想が入っていて、面白かったけど、不思議な気もしました。
この、ネオンそれぞれの後に、小さなスペースがあって、こだわりの品が置かれ、古い電話の受話器をとると、その品にまつわるストーリーが語られるという仕掛け。
Borders
Cosa sono i confini? (境界/国境ってなんだろう?)
デザイン大学の学生さんたちの作品みたいでした。だから、理屈っぽいのか。たとえば、こちら。
なんでもないボールペンなんですが、英国だったかの刑務所で起こったデモかなんかのときに、取材した記者が、これで記事を書いたった言うようなそんな話。どっかにメモっといたんだけど、残念ながらなくしてしまいました。内容も忘れちまった~。まことしやかで、なんか、ストーリーとしては面白かったんだけど。
結局いい加減に見ているって事ですね。ちょっと情けない。
見学者が少ないから、こうやって、のんびりと体験型も体験できるっていうのは、なかなかよいのですが、体験しても忘れちゃうんじゃ、どうしようもないです…。
メイン会場。
工場跡地で、建物も、基本的に工場跡を再利用しているので、全体に巨大です。
お、かっこいい!
ニュークラフト。要は、新しい工芸品。いろんな人や会社の、様々な工芸品が、ずらずらと、それなりに工夫を凝らして、展示されています。ここは、こういう展示が多いですね。
アクセサリーとか、布とか、食器とか、そういうもの。
素材にこだわりがありそうな品物から、
イメージを前面に押し出す作品まで。
この巨大洗濯ばさみは、木工系の品物を作っている会社の展示だったと思います。
実に多様なものが並んでいて、どれも実用品と紙一重的なものなので、面白いんだけど、ま、インパクトは薄いです。
新旧取り混ぜて展示されていた自転車。
自転車も、ひどく工業作品なんだなぁ、と新鮮でした。特定の自転車にはまる人がいるのがよくわかるような、楽しいモデルがたくさんで、また自転車ライフに戻りたいようなきになりましたよ。
今の家に移る前は、不便な場所だったんで、自転車なしでは生活できない状態で、通勤も買い物も映画に行くのも、市内の生活は基本が自転車でした。今の家に引っ越したとき、自転車も持ってきたのですが、そういえば、裏庭に放置したまま、とうとう一回も使うことなく、既に6年?朽ちてるんでしょうねぇ。いつか、アパートの人に、放置状態を起こられるのじゃないか、と時々思うのですが、結局いつも忘れてそのまま…。
古い印刷機が並んでいた一角は、ちょっと目をひかれました。
まずは、スペリング、間違ってるよなぁ、というとこ(笑)。Print is deadですよねぇ?
印刷機って、お洒落。活字もかわいい。
でも、デジタルの世の中では、もはや、死物ですよね。
レコードやカセットテープはまだ生き残っているようですが、これはもう無理でしょうねぇ。
こういう器械の歴史を見るにつけ、自分の世代って、本当に驚くほど、世の中の物品に変化があったんではないか、としみじみしてしまいます。アナログを知らずに育った世代って、いるんですもんねぇ。わたしの子供時代は、ガリ版刷りとかそういう時代ですからねぇ。恐ろしいです。
いずれにしても、地味な、ある意味とてもサローネ的な展示でした。
毎年少しずつ新しくなる展示スペース。今回はお向かいのスペースも広く使って、まるで蚤の市みたいな展示になっていました。
なぜか、テーマが「磨きデザイン」。
おそらく、実際に販売もしている品物がたくさん。
この、猫のイラストが入っている大きな陶器のボールは、とってもほしかったのですが、残念ながら、作家さんも誰もいなくて、どうしようもありませんでした。作家さんの名前だけ控えて、自宅で検索したら、エミリアの方とわかり、あれよという間にフェースブックで友達になりましたとさ。いつか、アトリエに行ってみたいものです。
こういうとき、ネットの世界って、本当に便利。でも苦労しない分、情報に重みがなくなるって言う弊害もありますね。すぐ忘れちゃうし。わたしだけか。
日本からの品もありました。これは美しかったですねぇ。
シルクの織物、いや、刺繍なんですかね。繊細な布ですが、これをアクリル・グラスの間に挟んで、硝子として使うという提案をしていました。いわゆるすりガラス的に使おうという発想だと思いますが、品があって、なかなかよいマテリアルではないかと思います。引き合いがあったらよいのですけれど。
もうひとつ、日本からの品物で、すっごく驚いたもの。
かまど~?
確かにかまどだけど、こういうのって、確か。
へっつい!
商品名は、イタリア語的にこへっつぃ(Cohezzi ?)!「へ」は発音しないので、イタリア人的には、コエッツィになっちゃいそうだけど~。
いや、イタリア人どころか、へっついなんてもの、というか言葉だけでも、いまどき、知っている人は少数派なのでは?わたしは、落語好きなので、へっつい幽霊?三木助さんね~、みたいな調子で、普通な響きで受け止めちゃいますが、知らないですよねぇ。
それはともかく、ポータブルへっついなんて商品があったことに驚きましたし、それを海外に持ってこようというのは!
実際、このメーカーさん、相当力を入れていて、イタリア人の係員を置いて、パンフレットも大量においていたんです。係員の方は、イタリア人につかまり続けていて、お話を聞くことは出来なかったのが、とっても残念でした。
最後に訪ねた場所は、去年は開放されていなかったスペースでしたが、ギャラリーになっていました。
そこで、ドゥオモ脇の王宮で、3D体験をした人の絵とご対面。
おお~、あの浮遊感が蘇るような絵です。
駆け足ですが、一通り、それなりに楽しみました。
最後は、産直市場でお買い物、というおまけつき。
ここのスペースの一部で、毎週土曜日に、市場が開かれているようです。サローネだろうがなんだろうが関係なく、野菜やパンやチーズ、ワインや蜂蜜など、ミラノ近郊農家が、直接販売している市場です。
お昼に食べられそうなものを探したところ、なんと「飲める卵」発見!
つまり、生食オウケイです、という卵。養鶏農家の直売で、採れたてと言うことでした。嬉しくて四つ購入。日本では、白いご飯にかけて食べるのよ、というと、びっくりしていました。想像もつかないんでしょうね。
帰宅して、すぐご飯をたいて、何十年ぶりの卵かけご飯。美味しゅうございました。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2016/05/04(水) 06:27:27|
- ミラノ・フオリサローネ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミラノ・フオリサローネ2016その9
既にへとへとで、帰宅気分満々だったのに、来合わせたバスについ飛び乗って、向かった先は、こちら。
ミラノ大学です。
いつもは、インテルニのフオリサローネ・ガイドを入手するために、いの一番に訪ねる場所ですが、今回は変則で、ずいぶんと後回しになってしまいました。
Interni Open Borders
Universita' degli Studi di Milano
インテルニ主催の、オープン・ボーダーズという展示が繰り広げられています。一見、ちょっと地味かな。内容は、事前にざっと確認していましたが、強くひかれる展示はなかったんですよねぇ。
ただ、からくりがわかると、楽しめるものもあって、そのひとつが、中庭の真ん中に建てられた塔。ただのネオン・タワー的なものかと思いきや、これ、結構ハイテク製品、いや、ローテクなのか?とにかく、ちょっといじりたくなる仕掛けがあります。
Towers (4.5 x 12 m)
Velko Group (Sergio Tchoban, Sergey Kuznetsov, Agniya Sterligova)
広場の両脇に、パソコンの画面を巨大にしたようなスクリーンがありまして、そのタッチスクリーンに描いたものが、塔にそのまま映し出されるという仕組み。
ここはひとつ、漢字をすらすらと書いて、注目されるか、と難しい漢字で書けるカッコいいフレーズを考えたのですが、ちびっ子たち中心に長蛇の列で、待つ元気が萎えました。
タワーの後ろに、なみなみとしている展示は、近寄るとこんな様子になっています。
Invisible Border
Mad Architects with Ferrarelle and P.A.T.I.
よく見ると、プラスティックのような素材です。どうやら、新素材のお披露目って感じでした。強度があって、その上、微妙な色付けまで出来ます、とかそういう特質を表すための展示なのかな。わかりやすい。
こうやって、工業的な新素材を、アートにしてしまうところが、フオリサローネの面白さですよね。サローネ本体の見本市会場での展示では、おそらくもっと実用面に特化したブースばかり並んでいるはずなんですよ。
左側の方に置かれた、イメージとしては、道端にある公共建造物的なもの。つまり、トイレとか、交番とか、なんかわたしの中ではそういうイメージ。
In/Out
Massimo Iosa Ghini with Ceramiche Cerdisa
セラミックの会社だから、この外壁に使われている陶器タイルが売り物なのでしょうね。でも、こういう大規模展示をするなら、いかにも実用的な色より、もうちょっと遊び心のある何かがほしかった感じだな~。こういう形に至るまでの、デザイナーさんとスポンサーさんの、思惑とか葛藤とか、勝手にストーリーを想像してしまいます。
実際は、デザイナーさんの意図は全体構造にあるようで、二つの円筒形を一つにくっつけることで、外と内、カオスと整然、個と全体、などの相反するものの際を象徴化したとかなんとか。現代美術に対するこういった解説って、どうも、ばかばかしいような気もしますが、そりゃ、いいたいことはあるわけですわね。
中に入れます。
音楽が流れて、昼や夜のいろんな空が映し出される仕掛け。意外と面白くないです。だから、狭いのに、行列もほとんどできてないんだな~。素人は素直に反応しちゃいますからね~。
他の中庭に移動する前に、脇に置かれた小さな喜び。
かわいいウサギの椅子。毎回、楽しい形の椅子があって、子供は大喜び。大人も、ちょっと恥ずかしげに座ったりするのがいいですねぇ。
こちらは、なぜか誰も座ろうとしてなかった椅子。
葉っぱの形で、木製で、ガーデン・チェアとしてのコンセプトはわかるけれど、何か楽しさのない作品ですよねぇ。だからかな。完無視。ちょっとかわいそう。
では、お隣の中庭に移動。
Radura
Stefano Boeri Architetti with Filiera del Legno FVG
白木の棒で囲われたスペース。内部では、何か講演が行われていました。それにしても、棒が立てられているだけなのに、びっくりするくらい中が見えないんですよ。何重にもなってるからなんだけど、でも、隙間だらけなのに見えない、って言うのは、ちょっと驚きました。
なんと、400本も立っているそうです!
さらに、もうひとつの別の中庭へ。
あれ?これは、トリエンナーレ美術館の裏庭状態ですね。
Casetta del Viandante/House of the Wayfarer(巡礼の小屋)
Curator Marco Ferreri with Cacciati, Artemide
4つの小屋が、違うデザイナーさんの作品で、現代の巡礼に向けた、無駄を排したエコをフューチャーした作りの小屋となっているものですが、実は、あまり面白くなかったです。
色々能書きがあって、工夫もされているらしいですが、これでは。
見て、楽しさはないですよね。
唯一、かわいい!と思ったのは、こちら。
Stefano Giovannoni
Rabbit House
真っ白なラビット・ハウス。
デザイナーさんは、コクヨやセイコー、NTTドコモなどの日本企業も含む多くの会社と仕事をされているようですから、相当キャリアのある方のようです。
どうやら、このウサギ椅子も、彼のデザインらしいですね。
でもなぜウサギ?巡礼小屋に?
白は、平和や安息を表し、ウサギ椅子によって、歓迎の意とくつろぎの提供を表し、とかなんとか。ははは、って感じですが、やっぱりかわいいから、許す!
最初のメイン中庭に戻ります。
公衆トイレ(失礼!)の反対側にあるのは、鏡張りの建物。
外壁は、周りの景色を映し出して、この建物そのもののアイデンティティが消えるっていうの、ちょっと面白いですね。
La Stanza del vuoto
Parisotto + Formenton Architetti
with Italcom, Laboratorio Morseletto
中に入って驚いたのは、中からは外が素通しなんです。
不思議な感覚ですよ、これは。
内部は禅的な空間で、何を主張したいのかわからないですが、この構造そのものに意味があるのだろうと、思いました。全体テーマがオープン・ボーダーズだしね。
こんなもんかな。勿論、展示はもっとたくさんありましたけれど、メインは、このくらい。
そうそう、ひとつ、日本からの展示がありました。伝統物品。
色合いは日本だけど、なんとなく韓国のものかと思ってしまいました。
Parabolic Stripes - Shima-Shima Collection
Kokura Stripes
Japan Association
Naoyuki Shirakawa, Noriko Tsuiki
小倉織というものでした。木綿の丈夫な織物らしいです。
もともとは着物地なんでしょうが、見るからに、家向けのファブリックとしての可能性が感じられます。手触りとか、中南米の織物を思い出させるような丈夫さだし、それでいて織は細かくて、モチーフも押さえた色彩も美しいのです。
帰る間際、関係者らしき日本人のグループが、写真を撮られている様子でした。元気だったら、是非お話を聞きに行くところですが、その時点で、4時間超ひたすら歩き回った状態だったので、とても気力がなく、遠くから、よい引き合いをお祈りしつつ、大学を後にしました。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2016/05/01(日) 23:26:16|
- ミラノ・フオリサローネ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミラノ・フオリサローネ2016その8
ブレラ美術館のあとは、帰ろうと思ってバス停に向かって歩いていたのですが、金曜の夕方ですから、人出もすごく、あちこちで盛り上がりがあるし、どうしても、立ち寄らないわけにいかないのです。
そういえば、こんなところ、あったなぁ、と思いつつ、路地に。
Missoni - Knitown
Via Solferino 9 (Showroom Missoni)
ミッソーニ、以前もここで展示があったと記憶していますが、ショールームだったのですね。すっごくお洒落で、それでいて古きよきミラノの雰囲気の残る素敵な一角です。
大きなスペース一杯に、いかにもミッソーニ、というモチーフの布を使った展示。
薄いプリント地やニット、暖簾みたいになった素材などで、家というのか、囲いというのか、そんなものを作って、光と音で遊んでいました。
ミッソーニの製品は、特に好むものではありませんが、モチーフや色彩はきれいだと思います。
入場するときはすっと入れたのに、見学を終えて出たら、いきなり行列が出来ていてびっくりしました。会社や学校が終わる頃合だから、刻一刻と見学者が増える時間だったのかも。
そのちょっと先、番地で言えばミッソーニのお隣(Via Solferino 11)にも、そういえば、いつも展示に使われるスペースがありました。
ソルフェリーノ通りのちょうど角っこで、外からはわからない複雑なつくりのビルです。入り口を入ると、一部でお隣のビルとくっついていたり、思わぬ眺めの広がるスペースに出たり、とまるで迷路みたいになっているんですよ。
もともと、ショールームや事務所が入っている建物らしいですね。
入ってすぐにある小さなショールームは、デザイン的な家庭用品の展示。
Paola C
Suggested by Aldo e Matteo Cibic
New products Ondina
なんだか、どれもがすごくかわいいというか、愛らしいんです。
テーブルウェアだから、お値段的には、家具よりは手に入れやすいはず。お値段を尋ねたい品がいくつかあったのですが、担当者はずっと他の人につかまっていたので、聞けず…。多分、よかったと思います。いずれにしても、すごく高いのは間違いないから、買うことはなかったと思うんですけれど、でもね、高いと思っていたのに、あら、意外と、なんて思っちゃうと危ないしね。必要ないしね。
先に進むと、今度はがらりと雰囲気の違う製品が並びます。
素敵な洗面台~!こーゆーのって憧れでした!台に据え置く感じの洗面ボール。
実は、これ、据え置いた場所が汚れやすかったりね、台も汚れやすかったりね、掃除嫌いなわたしには絶対向かないタイプってわかってるんだけど、なんか好き。我が家のお風呂場はとっても小さいから、こういうのって絶対置けない、って言う現実も、憧れを助長させるんだよね、多分。
Salvatori
2016: 70 years of stone innovation
Designed by Elisa Ossino
これはまた、デザイン的な洗面台。というより、手を洗うくらいしかできそうにない代物。
手を洗うくらいしかできないタイプって、デザイン的にはよく見ますが、ボールじゃなくて、すっごく浅いタイプ、大体。これはだめ。嫌い。誰が何のために置くかな。
さらに進むと、ソルフェリーノ通りが見下ろせる場所にある天井の低いスペース。
昔は、下がお店で、その倉庫みたいな使われ方をしていた場所です、多分。今はデザインオフィスのショールーム。
素材中心の展示で、一般向きではなかったのですが、素材の展示って、結構ぐっと来ます。
何か創造したい気持ちになったり、家を買ったときの内装工事の日々を思い出したり、色々。
上の窓の写真でもちらりと見えてますが、レンガ壁に白ペンキって、そそられませんか。
ソルフェリーノ通りの終りが見えるスペースへ到着。
そういえば、何年か前に、この地区を歩いたときは、まだブレラ全体がこれほど盛り上がってなくて、ここはスペース貸しのショールームだったような気がします。今は、ある会社のショールームになっています。
ここで、いつもは絶対に入れない場所に入れて、見ることのできない風景を見ることが出来るのって、すっごくいいじゃん、と思ったのを覚えています。
フオリサローネは、ある年から突然、まじめに見て歩くようになりました。きっかけは、多分ベネチアの建築ビエンナーレあたりだったと思うのですが、歩いていて、そういう風に思ったことが、こうやって毎年歩くことにつながっているのですね。
年をとってくると、ばらばらだったいろんなことが、結局は全部つながってて、そしてこうなっている、って言うこと、よく感じます。趣味的なことも、仕事的なことも、人間関係とかも。そんなことってありません?
さて、帰ろう、とこの先にあるバス停に向かったところ、全然別方向行きのバスが来てしまい、帰る気満々だったというのに、運転手が親切にも待ってくれちゃったんで、つい、乗り込んでしまいました。
続く。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
- 2016/05/01(日) 02:22:48|
- ミラノ・フオリサローネ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2