2016.08.オーヴェルニュの旅 その19
ブリウードBrioudeの後、時間的には、もう打ち止めにしてホテルに向かってもよかったのですが、ホテルに向かうほぼ通り道上に、一つありましたので、せっかくだから、と立ち寄ることにしました。例の、もったいない病です、笑。
到着した村は、ミクロで、その上に全体が新しく、教会もなんだかピカピカ感のある、こんな様子。
ブルノンクル・サン・ピエールBournoncle-Saint-Pierreの教会です。 教会もピカピカ感があり、また時間も時間だから開いてないかもしれないなぁ、と悲観的な気持ちで、それでもせっかく来たのだから、試してみました。 重いドアを押したところ、なんとちゃんと開いていました。 そして、中を覗き見て、びっくり。
かなり好きそうな雰囲気が漂っています。 後陣に向かって、突進しました!
こういうのを、古色蒼然というのでしょう。なんか、それなりに時代を経ながら、手が入ったりしてきたけど、結果としては、なんか古びた感が強まったばかりっていうのか、これなら、ほって置かれた方が、年代の重みとか味が出たんじゃないかっていうのか、ちょっとそういう感じだったんですが…。
でも、近づいて、喜びの叫びをあげてしまいました!
うひゃ、なんだ、この怪しさ!そして愛らしさ!
泥人形的な素朴さと怪しさで、なんだこれ!ですよね。 この旅で、初めての色付き柱頭だったんで、ちょっと懐かしく、嬉しい気持ちになりました。色付きと言っても、全体がすすけているので、いやらしい派手さもなくて、すっごくひっそり、「色着いちゃってますけど~、いいですか~」とささやかれているような感じで。
派手な緑にエンジがかった赤、金など、結構派手なんですが、でも、薄暗い光の中で見たイメージは、こういう静かな様子。
ふと、振り返ると、ステンドグラスの光でしょうか。結構新しそうだけど、ちゃんと雰囲気のある修復をされた床面に反射して、ずっと現役で頑張ってきた教会の空気をひしひしと感じました。
彩色されていない柱頭もありました。
やっぱり、こっちの方がいいよね? その上、超素朴!
二頭身!激かわいいですね。反対側の角。
何ですかね、これ。 イタリアのどっか田舎で見た例を参考にすると、この松ぼっくりまたはパイナップルは、ブドウではないかと想像もしますが、だとすると、農民でしょうか。でも、ブドウ房、こうやって二頭身で…。謎すぎるけど、とにかくかわいいのは確か。
可愛いと言えば、ステンドグラス、現代ものでした。
古い教会に、モダンなステンドグラスは、フランスならではの装飾と思いますが、伝統的なステンドグラスより、個人的には好みです。特にこういう単純でかわいいのは、こういう素朴な教会にぴったりと思います。 期待ゼロで訪ねただけに、これはうれしい出会いでした。 思わず、裏側にも回りました。
相当修復がされていますが、でも、よいお姿ですね。
この、黒っぽい石が、オリジナルではないかと想像します。だとすると、かなりイメージが違うかもしれないですね。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
2018/07/30(月) 00:42:35 |
オーベルニュ 03-63-15-43
| トラックバック:0
| コメント:4
2016.08.オーヴェルニュの旅 その18
ブリウードBrioude、サン・ジュリアン教会Eglise de Saint Julien続きです。
サン・ミシェル礼拝堂以外、本堂にも、フレスコ画が見られます。
でもこれは、時代が結構下るのかしら? ロマネスク目的でここに来る人は、礼拝堂のフレスコ画と、そこから見える面白い柱頭だけに注目して、さっさと帰ってしまうようですね?かくいう私も、ほとんど注目はしておらず、その後、勉強もしていないのですけれど…。
いずれにしても、柱頭同様に、とても高い場所にあるので、細部はよく見えなかったんですよね、現場では。ただ、自分の探しているものとは違う、これでは絶対ない、と軽く流してしまったのは確かです。修行旅は、非常に目的的で、余裕がなくて、なんだか、歴史に対して、ちょっと失礼な気持ちになりますね、こういう時。でも、仕方ありません…。
あと、見るべきは外観です。
礼拝堂を探して、そしてカギを返すためなどで、必至に出たり入ったりしたファサード。 これも、実はかなりどうでもよくて、やはり目的的に拝むべきは、後陣のお姿です。
アクセスがこちら側からだったので、最初に目にしており、面白そうなディテールがたくさんありそう~、と思いながらも、本堂に走ったわけです。
ただし、私の本来の好みから言うと、巨大すぎるのは確かなんです。この写真で見る印象より、かなり巨大です。内部の背の高さもそうですが、どうも腰が引けてしまうところがあるんですよね、巨大建築には。 そして、装飾性も、実際何が自分のツボかはわからないんですが、たぶんすごく好みではないのです。一つ一つ、楽しいんですけれどね。 例えばピサ様式の、実は石に根差した装飾性とは違って、より繊細な装飾本来の装飾性というのかなぁ。
この、象眼みたいなやつが、ちょっとうるさいっていうか、笑。
これだけだったら、きっともっと好きなんです。
窓脇の小さな側柱柱頭なんかも、超素朴だったりしてね。
時代が下って、技術が洗練されて、その上お金があったりしたフランスの巨大ロマネスク時代というのは、そういうものがない部分は、たぶん好きなんです。うん、なんかわかった。結局貧乏なのが性に合うんだろう、オレ。
ここは、軒持ち送り、フランス語だとモディリオンというのかな。スペイン語だとCanecillosだったかな。なんか、イタリア語が出てこないのは、イタリアではあまりないからなんですよね、たぶん。
これも、時代や石工さんが混じっていて、好き嫌いが結構ありました。 もう完全に破綻している様子のやつとか。
これは、フランスらしい鉋屑バリエ、または、市松模様バリエでしょうか。
間抜けな顔をしつつ、かみ砕いてはいけないものを、一心不乱にかみ砕いていそうなやつとか。
もう隠しようもなくの見込み中のやつとか。
それでも、ひだひだ満載の天使は、静かに祝福している様子。
今気づいたんですが、なんと愛するサムソンがいらっしゃいましたね。いきなりストーリー性のあるエピソード系を持ち込まれると、びっくりします。
だって、こんなのが満載なんですよ。
これ、二股人魚ですよね?こんなにしっぽがやせている人魚は初めてですが、違うのかな、いや、人魚ですよねぇ。
久しぶりに会った、ヨーダ系。
なんだかキリがなくなって来ました。そして、いろいろ言った割に、また行きたくなってきました、笑。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/29(日) 02:05:31 |
オーベルニュ 03-63-15-43
| トラックバック:0
| コメント:0
2016.08.オーヴェルニュの旅 その17
ブリウードBrioude、サン・ジュリアン教会Eglise de Saint Julien続きです。 前回、一人でアワアワ右往左往した顛末を書きましたが、最終的には何とか、この教会を訪ねた最大の目的であるロマネスクのフレスコ画には、ご対面できたわけです。
素晴らしい色彩、そして、相当の修復が施されたのだと思いますが、保存状態も良好で、びっくりでした。もしかして、漆喰で覆われていた歴史とかあるのでしょうか。
特に、青が鮮やかですよね。カタルーニャはボイ谷のフレスコ画に通じる色彩感覚でもあります。 びっしりみっちり満載な様子、独特ですね。
人物の描き方を見ていると、明らかに複数の手が入っています。時代が幅広なような印象も受けましたが、さて、どうでしょうか。
間抜け話の続きになってしまいますが、私が、インフォメーションセンターで鍵を借りて、やっとの思いで場所を発見したとき、実はすでにカギが開いていて、ガイド・ツアーの最中でした。教会は、確か19時まで開いているので、普通にアクセスすれば、すごい余裕で見学できたのですが、私は、18時までにカギを返す必要があり、そのため、息せき切ってたどり着き、大急ぎで見学と撮影を済ませ、ゆったりとガイド・ツアーを楽しむ人たちをしり目に、大急ぎで階段を降りる羽目になりました。 そのため、現地でゆっくりじっくりと観察する余裕がなかったことは、本当に残念です。
ところで、このフレスコ画を見るために、この隠された一角にアクセスすると、背高の教会の天井に近づくことができる、というおまけのような特典も楽しむことができます。
フレスコ画の外に、ここには楽しい柱頭がたくさんあるのですが、下からだとなんせ遠いのです。ここから見える一部、またこのフレスコ画のあるスペースにも、素敵な柱頭がいくつかあります。
つかんでいるしっぽの可愛さたるや。
こっちは、彫りの技術はあるけれど、なんか全体として表現が稚拙で、ばらばら感が強いっていうか…。
葉っぱから顔がのぞいているのは、よくある図ですが、この人の顔、すっごく怖い。絶対怖い人、笑。
こんな素朴なのもあります。
これを見て、ふと思いましたが、こういうレンガ積みがむき出しになっているのは、フランスでは珍しいかも?このアーチの感じ、とても好きです。 バタバタと出たり入ったりした入り口も、とても雰囲気がありますね。まるで、山奥の小さな教会の扉口のようです。
柱頭も、様々なモチーフや表現があり、これもまた、時代もヒトも幅広で混ざったものだと思われますね。
真剣な騎士がいるかと思えば、こんなウナギイヌみたいのまで。
最初に入場したときは、自分の好みの教会ではなく、すぐにも引き返したい気持ちになったものですが、オーベルニュでも一二を争う著名度があり、かつ、ロマネスク美術的にも、大変重要度の高い教会だけあり、やはり、素晴らしいものを持っているのですね。 駆けずり回り見学でも、一応すべてを抑えることができてよかったです。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/22(日) 01:37:14 |
オーベルニュ 03-63-15-43
| トラックバック:0
| コメント:0
2016.08.オーヴェルニュの旅 その16
行ったり来たりですみませんが、ずいぶん前に中断していた場所に戻ります。 ブリウードBrioudeとなります。
サン・ジュリアン教会Eglise de Saint Julien。 立派な後陣。車でアクセスすると、まずこの後陣にご対面、というパターンが多いのではないでしょうか。 というのも、この町、丘の上にあり、丘のふもとに大きな無料駐車場があります。実用情報として、Avenue de Lamotheを目指すと着くと思います。そこから、シースルーのエレベーターで、旧市街にダイレクトでアクセスできて、山道や縦列駐車が苦手な人には、優しい作りとなっています、笑。
そういうわけで、ほぼ迷うことなくたどり着くことはできて、この後陣とご対面して、あ、こりゃすごいな、と思うのですが、ありがちというか、時間がクリティカルだったんです。17時半を回っており、クローズの早いフランスでは、そろそろまずい、という時間。
それで、取るものもとりあえず、入場です。
お、お、なんかすごい…。私が苦手とする派手な背高さんで、すでに腰が引けています。 おろおろしながらウロウロしていて、ふと見上げたところに。
あれ、なんか見えたよ。見えたよね?
おお~!あんなところにひっそりと、やっぱりあるじゃん、持ってるよね~、さすがおフランス、などと思いつつ、この時点では、まだ目的物を理解しておらず、さらに徘徊継続。
通りかかった身廊のブックショップで、なんだっけ、と思いながら売り子のおばさんと目が合うと、なんだか一生懸命分厚い本を売り込むんです。
教会のステンドグラスが、現代アートで、韓国出身の作家さんの作品だそうで、要はこっちがアジア人だから、もしかしてこれを見に来たのか、くらいに思ったのかもしれませんが、いや、そういう人もいるのだとは思いますが、違うでしょう。 で、一生懸命売り込まれて困惑していると、他の観光客が、「サン・ミシェル礼拝堂は…」と聞いてきて初めてしまった~!それ、それが俺の目的だったでしょう!と慌てて、まだ開いているか聞くと、「開いてますよ、あっちですよ」、と入り口の方を指すじゃないですか。
事前にしっかりと準備をしていたり、またその場でも、もうちょっと冷静にいろいろ考えれば、さっき垣間見えたのがそうだろう、と結びつけることもできるのに、「チャペル」という言葉から、なんとなく独立したスペースというか、そういうイメージを持ってしまい、扉口から、外に出てしまうという暴挙…。
教会の周囲を探すもそれらしい姿はないし、表示もないし、困惑していると、後陣側にインフォメーション・センターを発見。そういえば、カギはここにあるとメモっていた~!なぜ今気づくんだ!と血相を変えて飛び込み、尋ねると、胡乱なものでも見るように、正面から入ってすぐ右輪から登れますよ、と。 そりゃ胡乱ですよねぇ。血相変えることじゃないですよねぇ。っていうか、カギのありかまで調べておきながら、なぜ、こうなんでしょうねぇ。
しかし、インフォメーションの人は「ここは18時に閉めますので、ちゃんと鍵を返しに来てね。パスポート預かりますからね」と、その時点で17時45分であるにも関わらず、冷静至極、淡々と述べられたので、私はますます胡乱になる一方でしたとさ。
鍵をつかむようにして、教会に戻り、扉を入れば、あら不思議。なぜ、さっきは気づきもしなかったのでしょうねぇ。
ありましたよ、扉のすぐ脇に。 でも、本当に小さい入り口で、おそらく私が徘徊していた時は閉まっていたんだと思います。表示、地味すぎませんか?
その上、わざわざカギを借りてきたというのに、息せき切ってたどり着いた時には、思いっきり開いていたんです。脱力ですが、ここで、カギを返しに行っている間に閉まったらどうしようもないので、とにかく階段を駆け上りました。
で、ほぼ振出しに戻る感じで、さっき垣間見たフレスコ画に身近からご対面、となった次第です。
いやはや、今思い出しても、自分のあほ加減に茫然としますね。 次回、じっくりとご紹介します。 まずは再開のご挨拶的な、バカ話でした、笑。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/17(火) 02:48:41 |
オーベルニュ 03-63-15-43
| トラックバック:0
| コメント:2
2017.04.プーリアの洞窟教会巡り、その29(最終回)
サン・ジョバンニ・アル・セポルクロ神殿Tempio di San Giovanni al Sepolcro続きです。 前回の記事で説明したように、今ではちょっと脇に追いやられた感のある、オリジナルのメイン・エントランス。
びっしりと浅浮彫装飾があります。 実に浅い彫りで、よくこれだけきれいに残っているもんだと感心するもの。凝灰岩系に見え、確かに強い石と思いますが、空気の汚れが激しい北部にあったら、いくらケアされていたとしても、ここまでは残っていなかったのではないか、と思ったりします。
舌をペロリ、または炎をはいているのでしょうか。うう、かわいすぎ。 上下に配置された装飾的な彫り物も、線がそろわず、水平もずれていたりして、まるで私の消しゴムハンコ技術レベル、というのが、大変親しみを感じさせられます。
わしでしょうか。
妙にリアルで、確かに描写力のある石工さんだと思いますが、わしがつついているのは何だろう?妙にプリミティブな表現の植物系。動物のフィギュアにたけた人だけど、どうも草食系は弱い、みたいな?
本堂の中を通り抜けて、現在のメイン扉へと移動します。 ちなみに、現在の本堂内部には、うっすらとフレスコ画が残っていますが、14世紀以降ですかね、私の好みではないので、あっさりと通過。
初めて訪ねた時は、かなり興奮した扉口です。
アーキトレーブのあたりは、かなり後代のものですが、扉脇の彫り物や、両脇にある円柱は、ロマネスク時代のものですね。
当時も今も、やはり惹かれるのは、この左側にある柱頭の彫り物です。
サロメなのか、やはり。 と、自分のサイトを確認して、あ、違った、と一人頭を掻きました。当時も同じように思って、ちゃんと調べたら違った、と思ったんだった。進歩ゼロです。 それにしても、なんか汚れがひどいような?
というわけで、前回の写真を探してみました。
2010年の状態が、これ。 明らかにひどいですね。あれ、空気の汚れはこっちの方がひどいのかしらん。
この柱頭、不思議なことに、扉に向いた側は、以前も真っ白、今回も真っ白で、すごくきれいなんですが、美しい海の精(ついサロメと思ってしまうフィギュア)のいる側は、石の材質が違うのかしらんと思うような状態で。これはどういうことなのかな。
扉を囲む部分の彫り物は、相変わらず美しく残っています。
ここには、私の大のお気に入りがいます。
美しくもたくましいサムソン。 キリっと気高い表情で、ライオンを手玉に取るお姿、うっとりです。風になびく漆黒の紙が目に見えるような。
他のモチーフも、すべて滑らかに曲線が繊細に表されて、本来の扉口とは、時代が違うのが明らかですよね。 こういった装飾に惹かれて、訪問者も増えたに違いありません。
というとこで、長々、本当に長くなってしまったプーリアの旅、これで終了です。次回はいつになるかわかりませんが、必ずや再訪があることと思います。その日を楽しみに、今回出会えた多くのサイトについて、お勉強する機会があるといいなぁと思っています。が、一年以上たって、やっとブログにまとめているていたらくですから、期待はできません。これもまた、老後の楽しみという理由で、手つかずになりそうな予感濃厚です。
この日、このサン・セポルクロ見学後、係員の人のお勧めの、お隣レストランで、ランチを取りました。実はもうちょっとブリンディジを楽しむつもりにしていたのですが、このランチ、イースターのメニューで、異常に長時間続いてしまい、結局ランチが終了したときには、解散の時間となってしまったのです。 ただ、ずっと恐れていた大雨が、ちょうどこのランチの時間にやってきて、我々が店を出た時は、ちょうど雨が上がって、気持ちの良い日差しがさんさんだったということを考えると、まるで図ったかのようなランチではあったのですが。晴れ女の面目躍如、というところでもあります。
では、記念に、その時のランチの写真を最後に。 同行者が、お皿を前に喜ぶ私の写真も撮ってくれたのですが、気恥ずかしくなるほど、嬉しそうな様子でした。
プーリアは、いろんな意味でおいしいです。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/15(日) 20:58:17 |
プーリア・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:4
2017.04.プーリアの洞窟教会巡り、その28
ブリンディジ、懐かしのサン・ベネデットを愛でた後は、これまた懐かしの教会です。
サン・ジョバンニ・アル・セポルクロ神殿Tempio di San Giovanni al Sepolcro。
この独特の形、勿論聖地の模倣です。起源はとっても古いのですが、時代時代にいろんな手が入っていて、オリジナルの残り方は、ばらばらになっています。そのあたりは、失礼ながら、サイト「ロマネスクのおと」を、ちらりとご参照くださるとありがたく、ペコリ。
実はこの再訪で、最も期待していたのが、地下の遺跡発掘の進み具合を見ることでした。
非常にわかりにくい写真ですが、これ、教会の床面に開けられた穴で、地下の一部をのぞけるようになっています。このブログの左側の書庫にある、プーリア・ロマネスクから、過去ブログ記事を見ていただくと、7.8年前に行った際、修復の終了予定が、2017年になっていたことが記されています。
ところが残念なことに、修復された部分も、このように、工事用に開けた穴だけを整備して、一部除けるようにしているだけで、今後も公開されることはないというお話でした。 この地下部分には、ローマ時代の家屋の遺跡があり、床モザイクが発見されたそうなのですが、発掘可能な範囲は狭く、公開のために整備するほどのものではなかったということらしいです。
残念でしたが、そんなお話をしたことから、係員の方が、他にも多くの解説をしてくださり、面白い訪問となりました。瓢箪から駒、的な。
一番興味深かったお話は、中世時代に作られたオリジナルの構造のことです。
サン・セポルクロですから、聖地の建物同様に、円形をしていますが、円形でも、東向きに祭壇が作られています。それが、上の写真の奥の方の部分になります。後陣になっている様子がわかるでしょうか。
この、中央後陣が、今のメイン・エントランス(トップの写真に見えるもの)からは、左側、つまり入り口が北側にあることとなります。 一方で、この祭壇の正面、つまり西側に、もう一つ扉があるのです。
今でも閉ざされることなく、あります。ただし、鉄柵で囲われて、裏庭へと通じているだけで、外に通じているのは、北側の扉だけとなります。
裏庭が菜園のようになっていますが、もはや左右から、他の建物が押し寄せていて、街並みに埋もれた空間です。 井戸がありますから、修道院教会だった時代もあったのかしら。
庭側に、もう一つ、閉ざされた扉が見えますね。どうやらこれも、もともとあった扉のように見えますが、残念ながら、これについては、お話を伺っていませんでした。
話を戻しますと、後陣をまっすぐ見る、西側の扉が、実は本来のメイン・エントランスだった、ということなのです。 しかしながら、聖地を目指す巡礼をはじめ、商人や村人が通過するのは、もっぱら、北側扉からアクセスが近い街道であったため、どうしても人目に触れやすく、結局実を取って、北側扉をメインにしたということなんです。
それで、装飾も増やして、ふさわしいものにされたと。
今では無用の長物のようになっている西側扉、妙に装飾的なので、不思議だったんですが、謎が解けました。
相当時代の古い、超浅彫りですが、とても好みの彫りです。 ま、これじゃ目につかないわな~。それも奥まっているわけですからね~。
二つの扉の詳細は次回。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/15(日) 02:39:36 |
プーリア・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:0
2017.04.プーリアの洞窟教会巡り、その27
ブリンディジのBrindisiサン・ベネデット教会Chiesa di San Benedetto、続きです。 建物は、かなり新しくされてしまっていますが、ロマネスク時代の、立派な柱頭が、いくつか見られます。
かなり楽しいですよね、動物たち。 子羊らしい子の頭丸ごとガジガジは、結構怖い意匠ですが、ガジガジしている子の愛嬌で、怖さがまったくありません~。
こちらの牛は、大きな鼻の穴を、舌でぺろりと隠しています。
一部妙にリアルなのに、全体としてとぼけた味が出ているのは、やはり石工さんの腕、というか、特徴なんでしょうねぇ。お前の彫り物は、きりっとしないんだよ、きりっと!とか、いわれちゃいそうな。 立派な角を持つお羊さんは、そういう意味では、結構きりっとした感じですが、背中に、ガジガジのやつがいるのが、なごみます~!
あとは、アーカンサス・バリエですが、どれもでかくて立派です。
背が高いので、肉眼ではあまり細部を観察できないですけれどね。
本堂をさらりと見学したら、あとは、正面扉をしっかりと見ていかないと。
ぱっと見地味ですけれど、ここの扉周り装飾は、お気に入りの一つです。全体の記憶は薄れても、お気に入りのディテールは、結構忘れないもんです。
かなりぎっちりと彫りこまれていますが、淡いクリーム色でもあり、浅彫りでもあり、まったくやりすぎ感はありません。
こちらは、もう何年も更新できていなくて言及するのもはばかられる感のあるサイト、ロマネスクのおとの方で、ちょっとだけ詳しい分を載せておりますので、説明はそちらに譲ります。ご興味があれば、下の方のリンクから、どうぞ。
アーキトレーブには、狩りの場面が、スペースを最大限に利用して、表されています。狩られているのが、幻獣なのが絵本っぽいです。
真ん中の人はしっぽを、両脇の人は、後ろ足を捕まえています。何か、図像学的な意味があると思うのですが、調べきれていないまま、早何年です。 こういう、すごく具象的なのに謎めいたモチーフって、とってもロマネスク的だし、魅力的ですよね。
これもいいんですが、実は私、こちらも好き。
組紐模様の中に、ちっさいのが、いろいろ置かれているんですよねぇ。こういう独創性、石工さん万歳、です。
組紐のビスケット感もたまりませんし、中に隠れているような動物型やお花型は、まるで隠されたおまけみたいな楽しさがあります。
この地味な外観では、思わず通り過ぎてしまいそうです。 この先に、訪ねたいもう一つの教会がありますから、ますます通過のリスクが高いんですけれど、どうぞ、忘れずに立ち寄ってくださいね。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/11(水) 02:31:19 |
プーリア・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:4
2017.04.プーリアの洞窟教会巡り、その26
ジウルディニャーノにすっかり満足して、あとは帰路となります。 同行者と合流したブリンディジが最後の目的地。7、8年前、バーリを拠点として、列車やバスを使って回った際に、半日くらいの強行軍で訪問したしたのが、唯一です。今回は、ちょっと余裕があるかも、と思ったのにですが、さにあらず…。ま、それはおいおい。
まずは、オープン時間の関係で、サン・ベネデット教会Chiesa di San Benedettoを訪ねます。
この旅の期間、イタリア各地で雨模様で、天候で予定が変わるかも、と思っていたくらいだったのですが、例によっての晴れ女ぶり発揮で、見学中に雨に降られることもない大変幸運な時間を過ごしましたが、ここ、ブリンディジでは、とうとう落ちてきました。でも、傘がなくとも何とかなるかも、という程度ではありました。 急ぎ足で、教会にアクセスして、とにかく外は後回しにして、一番目的のキオストロ、回廊へ、一直線です。
今、写真を見てふと思いましたが、回廊って、こういう風に、床面が石で敷き詰められているタイプと、庭園タイプと、二極化してますね。庭園の場合、植栽にも意味があるという話をどこかで聞いたことがありますし、修道院である以上、緑にする方が、普通な気もします。 一方で、こういう石畳タイプを見ると、もしかして雨水をためるとかそういう機能があった?とか、考えさせられます。ちょうど雨で、床面がぬれていたからの単純な発想かもしれませんが。植物も水も、修道院にはなくてはならないものですからね。
とっても地味な回廊ですが、ここには、やつらがいます!
こいつら!
この子たちは、印象強烈で、しっかりと記憶にありました。 たてがみ立派なライオンたちと、つるりとした、熊のような子がいます。
独特な表現力。 リグリアの、印象的な修道院サン・フルットゥオーゾにある彫り物と、ちょっと共通している気がするのですが、海路で、何か交流があったということか考えたことがありますが、他では、ちょっと見た記憶にないタイプの表現です。
この他、植物文様があり、非常にすっきりとしたスタイリッシュな彫りになっています。
ライオンや熊のモチーフと比べると、どうにもデザイン的で、違いが歴然としています。それを、交互に置いてしまうというのも、面白いですよね。
薄い坂さ台形の柱頭を支える、非常にほっそりとした柱、これも特徴的です。 角柱なんですが、下の方で、ちょっと面白い細工がされています。
どれも一様に同じで、ロケットの尾翼のようなのが、四隅に飛び出しているのが、わかるでしょうか。
装飾性ないし、二本柱は予算的に無理だし、なんかちょっと物足りないよね、とか言って、やった? それはないですかね。きっと建築学的に、研究されているものだと思います。または装飾的にかな。
内側の外壁だったと思いますが、こんなフレスコ画の一部、ほんのわずかですが。
結構古そうな絵です。13世紀以前ではないかと。 回廊の彫り物は、もっと前に時代のものですが、やっぱり寂しいから、とフレスコ画をほどこしたのかな。 とすると、継続的に資金はあった修道院だったのですね。
確かに、本堂も、こじんまりとはしているものの、天井が高くて、なかなか立派です。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/09(月) 02:00:32 |
プーリア・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:2
2017.04.プーリアの洞窟教会巡り、その25
オートラントやカサラーノを訪問するために宿泊したのは、オートラントから内陸に少し入った小さな村ジウルディニャーノGiurdignanoですが、実はそこにも地下遺構がありました。
事前に観光庁に連絡し、ガイドさんの電話番号はゲットし、事前に電話すれば大丈夫、程度の情報を得ただけで、特に予約もしていなかったのですが、出発の日の朝に、思い立って電話したところ、イースターマンデーという、多くのイタリア人が浮かれて遊びに出る祝日であるにも関わらず、快く、訪問を受け付けてくださいました。
この旅では、どちらかと言えば、通常はクローズしている場所が多かったのですが、観光庁やガイドさんたちのおかげで、予想以上にしっかりと訪問することができ、驚きましたし、また感激でしたが、ここでもそうでした。だって、朝、かなり早い時間だったんですよね。
朝食後、町の中心の教会広場で待ち合わせ。
若干遅れましたが、駆けつけてきてくれたのは、若い娘さんでした。 なんということのない地方都市の、なんということのない普通の生活道路を進み、この、左手前方に見えるのが、目指す建物です。
が、この時点では、知る由もなかったので、ここです、と言われて、愕然としました。 正面は、こんな状態です。
扉前にいるのが、ガイドさんです。 扉の前には、看板が立てられていますが、このたたずまいだと、知っていなければ、完全に見過ごしますよね。 こうして、すっかり新しくなっている建造物から、新しい階段で地下におります。
一階踊り場を回り、さらに降りると、なんとまぁ。
いきなり、古い苔むした構造物が現れるのです。これはたまげますよ。
サン・サルバトーレ教会Cripta di San Salvatore(8/10世紀)。
短い階段が、千年以上の時を視覚化しているのですよ。これは興奮ものです。
この、地下遺構を中心に訪ねる旅で、一番最初に回ったモットラの教会群の、その最後にサン・グレゴリオ教会を見学した際、ガイドのマリアさんが、ジウルディニャーノの地下教会と、タイプが似ているとおっしゃっていました。 サン・グレゴリオは、フレスコ画も傷みが激しかったり、全体に他の教会に比べると、華やかさには欠けたのですが、構造的な印象は最もインパクト強くて、好きだったんです。それで、やはりこれは見ておきたいな、という気持ちになった次第です。
そして、やはり訪ねたのは大正解でした。
ここでも、フレスコ画の傷みが激しいのが残念ですが、でも、そういった装飾よりなにより、構造的なものが印象的なので、フレスコがダメだから楽しめないということはないのです。 上は、主祭壇ですが、素朴な祭壇に、うっとりしてしまいます。
全体は、以下のような構造となっています。
ビザンチンの典型的な構造で、三つ並ぶ後陣部分は、その手前よりも、ずいぶんと高い構造となっていて、間には、大きな障壁が置かれています。
奥が主祭壇、手前に黒くなっているのが障壁。 結構高い階段で、後陣が かなり高くなっているのがわかるでしょうか。
そして、他の地下教会でもありましたが、ここで注目すべきは、天上の装飾です。
ここでは、すべての天井装飾が見事に保存されていて、その存在感は、すごいです。
こういった装飾は、もともと建物を建てたのではなくて、岩盤を掘り出していることから考え出されたものなので、私はやはり、エトルリアなどの古代墳墓の装飾が、参考にされたと考えています。 何か、装飾を施したいけれど、たぶん、それほどの技術のある石工さんもいない中、こういったものであれば、比較的容易にできる装飾だと思うんですよね。
フレスコ画も、いくつか、うっすらは残っていますよ。
しっかりと技術のある人が描いた印象なので、この辺り一帯で活躍していた、フレスコ画家が、こちらにも来たのでしょうね。
おなじみの花が咲き乱れているこちらは、天国の図像があったのでしょうか。
実は、フレスコ画がダメなのは、時間の経過のためだけではなくて、教会としての機能がなくなって後、結構長い間、井戸として、水がためられていた時期があったせいもあるのだそうです。そのせいで、おそらく、岩に水がしみ込んで、苔もあるんではないでしょうか。大胆なことをしたもんです。 もともとは全体にフレスコ画があったそうですが、おそらく井戸として使おうとした時点で、多くは薄れていたんだと思いますけれど。
また、第二次世界大戦中には、防空壕として使われたと。多くの地下の遺構が、そういう役には立っていますよね。そのまま、忘れ去られていたそうです。
それが、近代になって、上に建てられた教会の、床工事の際に、ぽっかりと穴が開いて、再発見されたということ。おそらくその当時は、全面的に苔に覆われていたのでは、と想像します。 それにしても、かなり大きな空間ですから、本当にびっくりだったでしょうね。結構な町中だし。
さして広くない空間に、大きな柱がドカンドカンと立ち、後陣や障壁などの構造物に遮られて、全体の写真が撮れないもどかしさがあったのですが、それにしても、実に印象的で、訪ねてよかったです。
この地域に行かれる方には、是非訪ねたほしい場所の一つです。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
2018/07/05(木) 02:55:30 |
プーリア・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:2