2017年12月の週末旅行、ローマの古代から現代まで、その9
バス停からカテドラルまでと同じ道を戻ったと思うのですが、行きには気付かなかった教会に、戻り路で気付きました。

道の先に、素敵な塔が見えますよね。

サンタンドレア教会Chiesa di Sant’Andreaです。
11世紀初頭の記録に出てくることから、創建は非常に古い教会のようです。ありがちな歴史で、おそらく小さな礼拝堂レベルから始まり、ロマネスク全盛期に、現存する立派な塔を持つ大きめの教会が建てられたものの、13世紀後半にゴチック様式に変容、その後も、現役として生き延び多分、時代時代の変容激しく、今に至る、ということらしいです。
鐘楼が残されたのは、幸いですね。この鐘楼も、時計がつけられたり、開口部がふさがれたり、といろいろ変容していたようですが、20世紀初頭に、オリジナルの姿に戻す改築が行われて、ロマネスク様式の美しさと取り戻すことができたようです。
内部は、ロマネスク的に見るべきものはありませんでした。13世紀の絵画があったようですが、好みではなく、撮影もしておりません。潔し、笑。
鐘楼の根元に、ほぼ解読不明状態に傷んでいる人。

ライオンらしき獣の口にかけている腕が見えますから、サムソンなんでしょうか。

だとしたら、こじんまり系サムソンで、ちょっとかわいいわ。衣も独特だし、お顔を見てみたかったですね。

こちらは、扉のアーキボルトでしょうかね。お金のある町だったわけですから、それなりに職人さんも集まってきていた分、装飾的なアイテムは結構あったのではないかと考えられ、残念ですね。
同じ並びだったと思いますが、目を引く建物がありました。

塔スタイルで住居としても使われていた建物とありました。もちろん、中世後期、もしかするとルネッサンス期に入っての建物かもしれませんが、何とも重厚な階段とか、素敵すぎます。住居なのかどうかは不明ですが、放置されている様子はなかったため、荒れ果てた感じはないです。こんな家、住んでみたいなあ。
というわけで、最後は駆け足で、アナーニ終了です。
この後、バス停でかなりバスを待ちまして、接続の電車に乗り遅れるのではないかとドキドキしました。公共の交通機関を使うと、ハラハラドキドキ、結構ありますが、時として新鮮。
次回から、ローマ市内となります。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
- 2021/08/02(月) 11:15:38|
- ラツィオ・ロマネスク
-
-
| コメント:0
2021年07月夏休み第一弾、オーヴェルニュ北部及びその周辺、その0
先週金曜日から、夏休み取りまして、土曜日出発土曜日戻りのスケジュールで、オーヴェルニュに行ってきました。わたしが勝手に別荘としている友人宅に泊めていただく予定だったので、ほぼ前日まで迷っておりましたが、結果的には行ってよかったです。こんなに幸せで、楽しいだけの休暇というのは、めったに経験できないと思えるほど、充実した一週間でした。

迷っていたのは、もちろんコロナのためです。
ワクチンの二回目の接種が7月8日に終了しましたが、効力を発揮するのは14日後、というのを見て、慌ててお休みを後ろにずらし、15日目に出発とするようスケジュールを調整したりはしたものの、デルタ株のために、各国連日感染者数が激増という中、イタリア南部に行くより、距離的には圧倒的に近いとはいえ、やはり外国ですから、何かあったら困る、という危惧はぬぐえませんよね?
危機意識、という大げさなものではないのですが、多分、バルカン紛争時にクロアチアの友達のところに行って、戒厳令の中、やっと船に乗り込んで帰ってきた経験なんかあるもんだから、若干過剰反応する傾向があるんですよ、多分。
しかしながら、一人でマイカーで行くわけだし、友人宅に泊まるわけだし、自分の含め友人たちもワクチン接種済みだし、出かけるとしても行先は、絶対に密になりえない中世の教会だし、と冷静に考えたら、ミラノの町中でぶらぶらしているよりは圧倒的に安全ではないか、と判断できましたし、この友人たちは、近々日本に引き上げる予定のため、今後ゆっくりとお会いできるチャンスはいつになるか分からない、という事情もあり、よし!と決意したわけです。

お天気予報では、滞在中の半分くらいは雨ということになっていましたが、毎日少しずつ様子が変わり、結果的に大雨に見舞われることなく、日によっては快晴。改めて自分の腫れ女ぶりに感心しました、笑。
直前まで行くことをためらっていたこともありまして、教会のことなどは全く調べずに行ったのですが、過去のメモを持っていき、友人とも相談して、二年前に行けなかったベリー地方の教会とか、オーヴェルニュのマイナー教会とか、もちろんいくつかの再訪も含め、思った以上の場所を訪ねることができました。その上、ヒマワリがすごかったんです。

とにかくどこもかしこも黄色のじゅうたんが広がっている状態で、本当に美しかったです。ピーカンの青空がなかなかなかったので、写真映りはいまいちですかね。でも、現場では、夢みたいな風景でした。

ちょっと彌生ちゃん入ってますよねぇ。種の部分が目というか水玉というか、怖いみたいです。それが延々と続いていますから、そういうものが怖い人には絶叫モノかも、笑。

ドライブしていても、撮影に適している場所を通ることはまれで、これまでこんな風に身近にみられるチャンスがなかったから、とても新鮮で嬉しい邂逅でした。こんな風景にも、やはり思い切って来てよかった、と何度も思わされました。
というわけで、二年前の旅で空振りだった場所などもあるので、まずはその時の旅をアップしないと始まらないと思いますし、いつになることやら、ではありますが、おいおい整理していくということで、とりあえず、頭出しです。
ちなみに、今年は諸事情から全然お休みが取れておらず、夏休み長いんです。今週末から第二弾で、今度は連続三週間となります。それなのに、まだ旅の日程は半分くらいしか決まっておりません…。コロナの影響で、普段だったら当たり前のことが、色々難しくなっています。
そういえば、今回の旅も、昨年の8月以来、ということで、荷造りに大変手間取りました。わたし荷造りすっごく早いんですよ。なのに、半日かけても、なんだか終わらずの上、忘れ物いっぱいしている気持ちで、もやもやしました。旅慣れる、ということと、まったく反対方向に来ているんですね、この二年。そりゃそうだ。

お楽しみに。
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村インスタグラムに、これまでのロマネスク写真を徐々にアップしています。
Instagram, Notaromanica
- 2021/08/02(月) 10:29:48|
- オーベルニュ 03-63-15-43
-
-
| コメント:0