fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

モデナ南部0 夏の赤(ワイン)!

先週末、久しぶりにボローニャの友人宅に寄せてもらいました。
最後に彼らと会ったのは、昨秋のピエモンテ食い倒れツアーで、その際、わたしは列車で合流したので、現地で購入した何本かのワインをキープしてもらっていました。それを引き取る目的もあり、今回は車で訪ねました。

尽きないおしゃべりが第一の目的ですが、それと同時に、グルメのご夫婦ですから、おいしいご飯、そして、ご飯のついでになるような地域に点在する、田舎の無名ロマネスクを訪ねる一日、というのを勝手に考えて。

というわけで、またまた寄り道になっちゃいますが、モデナ南部の週末、割り込みです。

ミラノからボローニャは、何もなければ2時間ちょっとの道のり。実際、帰ってくるときはナビの表示どおり、2時間15分で自宅に帰り着きましたが、行きは大変でした。夕方16時過ぎに出たのですが、金曜日午後ということもあり、まずミラノの街を抜け出すのに渋滞にはまり、高速に入ってからもしばらく渋滞。やっと流れ出したと思ったら思いっきり事故渋滞。相当ひどい人身事故だったようで、消防車、救急車、パトカーがすっ飛んで行き、わたしの車が事故現場を通過するちょうどそのときに、ヘリコプターまで飛んできて、たまげました。
どういう事故かはわかりませんでしたが、地面に横たわって救急処置を受けている人の姿が垣間見えて、ぞっとしました。事故は怖い!気をつけないと。
そんなわけで、友人宅に到着したのは19時半過ぎ。1時間以上余計にかかったことになります。
19時半でもまだ日差しはカンカン照りで暑いボローニャ。荷物は車に放置したまま、ボローニャ郊外の山上にあるレストランに向かいました。ボローニャって山に囲まれているんですよね。それも結構高くて、登るにつれて少しずつ気温が下がっていくのがわかります。半時間強で到着。車を降りたら、空気がスーッと冷たくてびっくりです。




L'Aquila Nera – Via Lavino 552/1 Monte Pastore (BO)
前菜とプリモ(パスタ)という簡単メニュー。上の写真は前菜ですが、エミリアではおなじみのニョッキ・フリッティの小さいサイズ、ナマっぽいサラミ、野菜スティック(Pinzimonio)そしてポテト・フライのように見えるのが、ポレンタ・フリッタ。
ポレンタは、とうもろこしの粉をどろどろにしたもので、見た感じマッシュポテト状態だったり、もう少し固く作ってきっちりかまぼこ状に切ったりして、お肉のつけ合わせにするものですが、これはそれを拍子木状にしてからりと揚げたもの。
とんがりコーンというスナックがありますが、ほとんどあの味で、食感がさくさく、ビールのおつまみに最適、という一品でした。とうもろこしは大好きなのに、ポレンタそのものは余り好きではないのですが、でもこれはとってもおいしい。残り物のポレンタを始末する家庭料理の見本みたいな一品ですが、自宅でもやってみたくなりました。

わたしのプリモは、フンギ・ポルチーニのタリアテッレ。




肉厚のポルチーニがどっさり入っていて、おいしいパスタでした。前菜に揚げ物をたくさん取ってしまったのもあり、この日はこれで十分。ワインはもちろん赤。そして食後は梨のグラッパ。このレストランではペーストやジャムなどの保存食品、そしてグラッパなどを作っていて、食後にグラッパをご馳走してくれます。梨のグラッパは、シャーベット状に梨の果肉が入っていて、甘くて、アルコール度を感じずにおいしく飲めてしまうグラッパです。

翌日は、ロマネスクめぐりだけど、どこか地域のカンティーナ(ワイン農家)に寄れたらいいね、という話をしていました。
ただ土曜日で、お休みも多いので、せめて開いている可能性の高い午前中に寄ろうと、いくつかピックアップしておいてくれました。最初のカンティーナはたどり着けず、それなら近くのロマネスクを目指そうとした矢先、道端にアグリツーリズムの看板があり、何気に立ち寄ってみることにしました。




建物へのアプローチには、小ぶりのチプレッセンがずっと並んで植えられていて、まるでトスカーナのお洒落なシャトーといった趣です。こういうところは逆に商売っ気が強いかも?と思いつつ、せっかくなので訪ねてみることに。

ワインと、この季節はさくらんぼが売りのアグリツーリズムで、丘の上のロケーションも素晴らしいし、建物も美しく、なんといっても、対応が素晴らしく感じよくて、感動モノのお店でした。

Ca' Berti- Fratelli Vavdelli
Via Spagna 60 Levizzano R, Castelvetro di Modena

ワインとスプマンテ、さくらんぼのジャムなどが売られています。味見ができないか頼んだら、早速テーブルを作ってくれました。




この地域のワインは、ランブルスコ。甘口、中辛、辛口の三種ある中で、辛口をお願い。ランブルスコは冷やして飲むので、暑い夏でも赤が飲みたいわたしにはうってつけ。そう、夏の赤はランブルスコに限る!
というわけで、まだ11時なのに、三人でするすると一本あけてしまいました。さくらんぼのジャムも味見させてくれたのですが(手前の鉢)、ほとんどお砂糖を使っていない自然の甘みでおいしくてびっくり。あんなにお砂糖を入れないでも保存できるってすごいなぁ。

最初はお嬢さんが対応してくれていたのですが、そのうちお母さんがやってきて、ちょっとおしゃべり。ここはレストランもやっているのですが、料理をご両親がやっているんです。レストランは、もともと飼料小屋だったところを美しく改装した場所。




お母さん、おしゃべり好き、ということもあるんでしょうが、おそらくレストランが自慢で、興味あったら見てって、とレストラン内部を案内してくれました。とても素敵な内装で、長持ちのような木製の古い飼料入れを戸棚に使っていたり、自慢するだけあって洒落ています。




ちょっとしたスペースに置かれたこのインテリア、なんと教会には必ずある、告解するとき、信者さんと神父さんを隔てる壁部分。真ん中に小さな穴がたくさんある金属がはめ込まれたまんま。古道具屋さんででも見つけたのかどうか、こういう風に使っちゃうところが面白いです。
いつかご飯をいただいてみたいレストランでした。
そうそう、試飲した辛口ランブルスコはとってもおいしくて、ミラノではなかなか見つからない辛さ。3本いただいてきました。1本4ユーロですから、お得な気分です。

そういえば、一番最初に立ち寄った食べ物屋さんは、これでした。




パルメザン・チーズのお店。さすがエミリアです。店頭に牛。12ヶ月から24ヶ月とか36ヶ月の熟成ものまで各種パルメザン・チーズや、リコッタ、バター、ヨーグルトなど乳製品各種。パルメザン・チーズは、時々ちょっといただくのは好きですが、もりもりそれだけ食べるほど好きではないので、何も購入しませんでしたが、友人はお土産を買っていて、結局そのあと、クーラーボックスを探してうろうろしましたとさ。暑いのに朝一番で買っちゃったからね。

いくつかロマネスクを回った後、いざランチへ。おなじみのガイドブックで探したのが、不思議な名前のここ。




Ristorante Sayonara – Angelo e Sara
Via Fondovalle 3587, Marano s.P (Mo)

さよならって何だよ、さよならって。
イタリアってそういえば、以前は、会った人にいきなり「さよなら」って言う人が結構いました。「こんにちは」と勘違いしていたらしいです。どうも、このさよならという言葉の響きが好きみたいなんですけどね。それにしても。
帰り際に、理由を尋ねたら、今の経営者は名前を引き継いだだけで、理由はわからないけれど、何十年も昔につけられた名前なんだそうです。




ここでは、アスパラとベーコンのリゾットをいただきました。おいしかった~。結構な量でしたが、ペロリ。暑いし、主菜をいただくことはかなわず、デザートにマチェドニアをいただいて終わり。ワインももちろん、夏の赤、ランブルスコですよ。昼前に既に1本あけているので、ここでは比較的軽いだろう1リットルのハウス・ワインを頼みましたが、飲みきれず。でも、サービスで出てきたリモンチェッロは、ひえひえでおいしくて、つい何杯もお変わりしてしまいました。




ということで、エミリアご飯特集でした。今回は暑さに負けて、かなり少食、少アルコールとなりました。この日の夕食は、友人宅であっさりおそばでしたし。夏は、冷たいのがご馳走ですね。ひえひえのランブルスコは、まさにご馳走だな~。
では、引き続きロマネスクもお楽しみに。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2013/06/25(火) 06:19:59|
  2. イタリアめし
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<田舎の礼拝堂、葡萄の緑と空の青と。 | ホーム | アックアペンデンテ2 待望のクリプタ!>>

コメント

No title

ぬあ~美味しそう!この扉も素敵!日本の古い障子を見たらイタリアの方々もきっと感動するのになあ。
私、海外に行くと田舎に行けば行くほど「芸者」って言われるんですよ。芸者さんって専門職なみに沢山の芸事を学ぶ方々なんですけどね~。
あ、あと忍者。

それからスペインでは山口さんという方が「ジャマグチ」と呼ばれているのがかなり可笑しかったし、イタリア人の方サザエさんの「カツオ」という名前があると話したら大爆笑だったし。

お互いに言葉だけでも発音が似ているから面白い事は沢山あるでしょうね。

このリモンチェロって美味しそう!イタリアの柑橘類、美味しいんですよね。ああ、日本人ツアーじゃ絶対経験できない楽しそうな場所ですね。
  1. 2013/06/24(月) 23:37:00 |
  2. URL |
  3. はなさん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは

リモンチェロっておいしいという噂、飲んでみたいなあ。

「さよなら」というレストラン!大笑いしてしまいました
お食事はおいしそうですね。

告解室の窓の板が驚きました!
顔を寄せて何か言ってしまいたくなるわあ。
  1. 2013/06/25(火) 04:05:00 |
  2. URL |
  3. ガビィ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

私も先週末 ポルチーニのパスタを頂いてきました。(ブログに写真あり)秋のものだと思っていましたらサマーポルチーニというのもあるのだそうで、手に入った時だけ出す、ということでした。アスパラガスとベーコンのリゾット、日本のお米ではなかなか本場通りにはいかないでしょいうが、お味は少し近づいたものに出来るのではないか挑戦してみます。お食事やレストランのお話楽しいです。寄り道大歓迎。
  1. 2013/06/26(水) 01:18:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

洋吉さん
よくご存知で。笑。イタリアでかつお君やカツ子さんは、かなりやばいです。そういう名前じゃなくてよかったよ~。
リモンチェッロは、すっごく甘いんですけれど、なんだかすきなんですよ。これは割りと自家製のお酒で、さしづめ日本の梅酒的なものかな。だから、食後にサービスしてくれるレストランが結構あるんですけれど、最近はそういう店も減ったよね、という話をしていたところだったので、てんこ盛りの量を持ってきてくれたのは、嬉しかったです。
  1. 2013/06/26(水) 21:44:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

鍵コメさん
ごめんなさいね~。わたしも最近、おかしくなっていることに気付いたんです。何もしてないのに、何ででしょうね。横着して、更新をアップするときに直せばいいや、と思っていたんですよ。
さっき、アップデートしたバージョンをアップしてみましたけど、どうでしょうか。何か参考にしていただける内容があればよいのですが。ご質問等あれば、お気軽にしてくださいね。
  1. 2013/06/26(水) 21:46:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ガヴィさん
そうか、告解室と言うのね。レストランのお客さんがいきなり告解始めたら、ちょっと面白いかも。置いてある雰囲気が、なんだか告解状態だったのも雰囲気がありました。こういうのって、アンティークとしてきっと流通しているんでしょうけど、どこから出てくるんでしょうねぇ。
  1. 2013/06/26(水) 21:49:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ykさん
サマーポルチーニとは知りませんでした。確かに、他の店でも取り立て風のきのこが並んでいましたし、こういう時期に取れるきのこがあるんですね、どうやら。
リゾットは、アスパラとベーコンと、もうひとつなんか入っていたような。なんだったかなぁ。とにかくアスパラはこの時期、おいしいですよね。もうそろそろおしまいかな。リゾットは、程よいアルデンテが難しいし時間がかかるので、わたしは家では作らないのですが、おいしいのをいただくと、試してみたくなる一品ですね。
  1. 2013/06/26(水) 21:52:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは(^-^)/
お料理の記事、大好きです!いいですね~。
梨のグラッパにレモンチェッロ、美味しそう。夏にピッタリですね。シャーベットのグラッパ??うわ~飲みたいです。素敵なアグリツーリズモのお母さんの御姿が見たかったです(^ ^) おしゃれマダムなんでしょうか。
イタリアなのにポテトフライ?と思ったらポレンタなんですね。ポレンタはドロミテで食べたような、、、とんがりコーン風の揚げポレンタ食べてみたいです!

☆いつも思うんですがcorsaさんの記事は素敵なガイドブックにもなりますね。今回もワクワクして読ませて頂きました。
  1. 2013/06/27(木) 05:29:00 |
  2. URL |
  3. - #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

CJさん
お母さんは、おでぶで、こめかみにサロンパスみたいのを張っている、本当に田舎のおかあさんでした!「ご夫婦でお料理ですか」と言えば、「旦那はゆうこと聞かないしさ!」なんて愚痴をたれている状態で、お洒落とはほど通い…。でも現実ってそんなもんですよね。笑
とんがりコーンのポレンタは、食べさせたい!本日買い物で、思わずポレンタを買いそうになりました。暑い時期には無理、と思って止めましたけど。
  1. 2013/06/28(金) 22:27:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

HPちゃんとみられたようで、よかったです。
最近更新できなくて…。もうずっと、トスカーナのページを用意しているのに。
何かしらお役に立てば、こんなに嬉しいことはありません。旅のお土産話でも是非またコメントくださいね。
  1. 2013/06/29(土) 23:28:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1043-eb600035
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)