fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ジェモナ、大地震の爪あと

フリウリの中世その3

いよいよ、フリウリの深奥に入り込みます。次に訪ねたのは、ウーディネからオーストリアとの国境に向かって北上した場所にある、ジェモナ・ディ・フリウリGemona di Friuli。
古くは、今に残るロンゴバルド時代唯一のまとまった書籍であるパオロ・ディアコノの「ロンゴバルドの歴史」に、その名が言及されている歴史の古い町。もちろん、ロンゴバルド以前、ローマよりさらに古い時代から、人々の定住があったようです。

ここには、とっても貴重な教会があります。サンタ・マリア・アッスンタ教会、ジェモナのドゥオモですDuomo - Samta Maria Assunta。




とても訪ねたかった教会。特に、東日本大震災のあと。
なぜかというと、このジェモナ、過去に大地震に見舞われているのです。このあたり一帯が襲われ、壊滅的な被害をもたらした地震で、中でもこのジェモナの損壊ぶりはひどく、当時、世界的なニュースになったのだそうです。
この教会も、ほとんど全壊に近い状態だったのを、市民の方が中心に、瓦礫から一つ一つ石をより分け、彫刻や装飾を探し出して、元の姿に少しでも近づけるべく、オリジナルのマテリアルをできる限り使って、再建したといういわくつきのものなのです。

町にたどり着いたのは、ランチも近い時間でした。
車を、住宅地の路肩にある駐車場に停めて、丘の上の方にある町の中心部へは、徒歩でアクセスしました。
丘の斜面に引っ付いている町ですから、道とか町の基本的な構造は、おそらく地震前と後で、そう変わっていることはないのでしょうが、多くの建物は、再建されたもののはず。でも、全体で見ると、中世の趣をしっかりと残しています。




写真奥に見えるツーリスト・インフォメーションで、情報を集め、資料などをいただき、メイン・ストリートを教会に向かって(上の写真で言えば奥の方に向かって)、ぶらぶらと歩きました。建物の下は、回廊になっていて、雨の日は便利そう。

その途中で出会ったのが、地震の展示館。





Mostra Permanente sul Terremoto
Gemona di Friuli
受付があるわけでもなく、建物の一階と二階部分に、写真中心の地味な展示があるだけで、人もいません。ふらりと入ってみると、まず、当時のニュース映像が、淡々と流されているスクリーンがありました。

地震が起こったのは、1976年5月6日21時。
地域全体では千人近くの方が、そしてこのジェモナの町でも400人近くの方が亡くなりました。当時日本からも、きっと何らかの救援活動がなされたのではないでしょうか。このときに組織された救援組織が、現在まで生きる災害対策活動の基本になっているのだそうです。また、ボランティア組織や、一時住居のテント村運営など、災害にかかわる多くの活動すべて、ここの地震が出発点。
同年9月にもまた激しい揺れが遅ったため、結局ジェモナの町は、その7割以上が崩壊するということになってしまいました。それでも、人々は帰ることを望んだのですね。




時間をかけて、こつこつと、町並みをそのままに建物を元に戻していく。7割が崩壊、つまり3割しか残っていないものを、10割に戻していく。考えただけで、気の遠くなるような作業が、地道に延々と行われたのです。




「フリウリの人々は、泣かずに、歯を食いしばってあきらめない。」
このあたりは、イタリアと言っても、ラテンというよりは北方系、山の民だし、感情を内に秘めて、じっとがんばるイメージで、東北のカルチャーにも通じるものがあるように思います。
考えたら、きっと何もできないんですね。ただ前だけを見て、目の前にあることを一つ一つ、片付けていくしかない、ということなんだろうな。多分。





左が元の姿で、地震で壊滅して、そして今は下のように再建されています。




これも同じ状態で。








本当に、ただこつこつ、歯を食いしばってがんばったんだな~って、それが目に見えるような写真です。失いたくない思いが、そのまま形になっている。
壮大な展示は何もないけれど、訴えるものが大きすぎて、涙が出てきました。ジェモナの人々、すごい。この町に来てよかったです。東北も、まだまだ大変だけど、我慢強いがんばる人たちの土地だから、きっといつかこうやって、がんばったよなぁ、と振り返ることのできる日が来るのだと思います。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2013/11/19(火) 06:09:28|
  2. フリウリの中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<地味にリゾートしたくなる町 | ホーム | 毎年のお客様、シャコバ>>

コメント

No title

この地震からの再建写真は私も見ました。教会の復興は良くぞここまでって感じでした。ここ地味だけど、好きな街ですよ。
  1. 2013/11/20(水) 13:53:00 |
  2. URL |
  3. クリス #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

本当に思いの感じられる、いい町ですよね。ただ、街中にレストランがほとんどなかったのが残念でした…。
  1. 2013/11/20(水) 22:21:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1133-2bd0b20b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)