fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

死者の町ネクロポリと、眠りの場所チミテロ

フリウリの中世その13

初期キリスト教博物館Museo Paleocristiano、続きです。
初期キリスト教時代の教会跡も、それだけですごいのですが、同地から発掘された多くの出土品の展示も、たいしたもんがあるんです。なので、しつこく紹介します。

興味深く、じっくりと見てしまったのが、墓碑。
すごい数の石板が、ずらりと並べられています。最初なんだか分からなかったのですが、どれも文字と、ちょっとしたフィギュアが彫りこまれていて、説明版を読んだら、一般の人の墓碑らしいことが分かりました。




ヘタウマ系だったり、本当に素人っぽかったり、これはプロだなと思わせるものもあったり、内容は実に様々。でもどれも味があって、愛された人たちの墓碑なんだろうなぁ、と感じさせるものばかりなんです。4/5世紀の、130ほどの墓碑。





キリスト教信者にとって、死ぬことは終末ではなく、新しい生の始まり。死は再生を待つ状態で、だから埋葬の場所は、永遠の眠りの場所。古代、墳墓はネクロポリNecropoli、死者の町と呼ばれましたが、キリスト教になってからの墓地はチミテロCimitero、それは、眠りの場所というギリシャ語起源の言葉なのだそうです。

墓碑には、その人の人生にかかわる事実が書かれています。何をしていたひとなのか、どういう生活だったのか、既婚者だったのか、家族がいたのか、いつどうして亡くなったのか、等々。





中世も後期、ロマネスク時代になると、死生観は今と余り変わらなくなっているような気がしますけれど、この初期キリスト教時代は、まだ古代異教との過渡期にあったりもしますから、このあたりの感覚って、ちょっと興味が出てきました。
この博物館、説明版も丁寧で、じっくり見学しちゃいましたけれど、それだけの価値があります。

墓碑意外にも、展示があり、こちらは、説教壇の装飾の一部。




これは、11世紀ロマネスク時代の作品のようですが、チヴィダーレと同様に、なんと、当時は多色で彩色されていたと説明にありました。うわ~!彩色です!つまりは中世初期からの伝統は彩色だったのですね。これまで全然知らなかった自分にびっくり。っていうか、フランスの一部で派手な彩色に出会いましたけれど、比較的最近されたもの、とさらりと解説があったりして、まだ詳しく資料を調べていなかったので、オリジナルがそうだったとはまったく思っておりませんでした。実際、フランスに行くまで、想像もしていなかったことだし。
それだけでも、フリウリ再訪の価値、すごく大きい。

そして、一時期、農家に使われていたときの建物の再現モデル。





基礎と、外壁の下側が2メートルくらいは残っていたらしいので、新しくゼロから建物を作るよりは再利用する価値があったということらしいのですよ。おかげで、床モザイクが残ったということですが、内部壁の一部に残っていたらしいフレスコ画は、なくなってしまいました。
それにしても、大きな教会でしたから、今でも奥行きの深さはびっくりするほど。形としては牛舎などにちょうどよさそうですが、それにしても無駄に広い小屋だったような。ロフトみたいにして、住居にも使っていたのかしら。
いつも思いますが、石造りの建物の頑強さは、計り知れないですね。

後陣の基礎。




そして、柱の基礎。




近来まれに見る地味写真の集合になってしまいましたが、中世好きならきっと、面白さを分かったもらえると思います。今後の方向性っていうのか、見て行きたいポイントが、またぐっと増えた気がします。最近はポイントありすぎて、最後は結局何を見てたんだ、というくらいに散漫になることも多いので、それはそれで困ったことでもあるんですけれど。でも、少なくとも、彩色に関しては、大いに注目して行きたいと思います。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2013/12/03(火) 06:53:24|
  2. フリウリの中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<フレスコもナイス。アクイレイア。 | ホーム | オリエントの商人がうろついていた?アクイレイア>>

コメント

No title

わ~自分の墓もこんなんがいいな~日本は暗すぎ!
この前NHKスペシャルかなんかの特集でルーマニアの木の墓標が紹介されていたの。どんな人生を送り、どんな仕事をし、何が楽しかったのかとかが明るい色彩で描かれていて可愛いんですよ!
木の墓標ですからいつか朽ち果てる。それでいいんだって。自分を知る人が見たりして思い出せる期間だけ存在し、大好きな木の暖かい雰囲気のお墓で楽しく神様のところに帰るって発想が素敵でしょ?
人間いつか死にますから生き方も大事だけど死に方も大切にしたいですね。
いいな~アタシも楽しいお墓がいいな~!
  1. 2013/12/03(火) 08:12:00 |
  2. URL |
  3. はなさん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

洋吉さん
そうよねぇ、日本のお墓って暗いよね。なんかじめじめした感じあるよね。こっちのお墓って、なんか乾いた感じ。
古代のお墓は、なんかいいよ。こんなかわいいイラストの入った墓碑って、ちょっといいよね。タルクイニアのエトルリアのフレスコ画満載のお墓も素敵だけど~!アレは金持ちの墓だからな~。
  1. 2013/12/05(木) 20:04:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1143-039d0b61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)