fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ジェノヴァ、駅前スークと中世

秋のリグリアその5

中世を求めてジェノヴァ旧市街を歩き回ったのは、もう二年も前になります。そのときは、関連教会をピンポイントで訪ねるのに精一杯で、町を見る余裕は一切なし。また、時間切れで訪ねることのかなわなかった場所、クローズやミサの最中で内部をみることがかなわなかった教会がいくつかありました。
今回、旅の最後に、ミラノに戻る列車はジェノヴァ乗換えだったことから、ジェノヴァ中央駅プリンチペ駅近くにある、前回見逃した教会を訪ねることができました。
駅前。ほぼ夕暮れとなり、美しい空色、時折ぱらつく雨のために明かりがにじんで、なんだか哀愁の港町って言う雰囲気でした。




ジェノヴァの駅は、もうずいぶんと長い間あちこち工事中(多分地下鉄のため)で、出口がよくわからず、上の中央口ではなく、横っちょから出る羽目になりました。そしたら、道なりに建っているビルの隙間から、絶対あれだな、と思わされるロマネスクの鐘楼の上部が、ちらりと見えました。




それにしても、この道なりに奥行きのないビルは、すごいですね。まるで張りぼてのような…。
塔に直接アクセスしたいのですが、道が分からず、結局中央口の方に出て、地図を片手に目指すのですが、そこは超方向音痴の私のこと、右に曲がらなければいけないのは分かるのですが、どこをどう曲がったらいいのか分かりません。
適当なところで右に折れたら、かなり急な階段を降りることとなりました。ジェノヴァはアップダウンの激しい土地なので、道を間違えると結構辛いことになり、方向音痴には辛い町です。
降りたところはこじんまりとした広場になっていて、中央には昔の、多分洗濯場跡?




水場にも鋳鉄の装飾状の支えがつけられいるし、水道らしいし、そんなに古いものではないと思いますが、今は水も出ないようで、周囲はカフェになっていて、洗濯場がお洒落なオブジェとして扱われているようでした。床面から何からきれいにされていて、広場全体がお洒落でしたよ。こんな風に再活用されている洗濯場、初めて出会いました。

目指す教会をさす看板が出ていたので、ほっとして矢印に従ったのもつかの間。周囲はいきなり、ここはどこ?!と戸惑うような道となっていました。





この写真では分からないと思いますが、道幅が狭くて、建物が両側から迫っていて、歩いているのはアラブ系と中国系ばかりで、エキゾチックなスパイスや料理のにおいが充満していて、きらきらとした怪しい雰囲気で、どうみても、アラブ系の国の旧市街としか思えない雰囲気なんです。
Via di Pre'という、ジェノヴァの昔ながらの港町の雰囲気を残す歴史的な通りで、駅からこの道を通ってカテドラルに向かうあたりが、いわゆる本当の旧市街ということだと思うんですよね。実際、右の写真に写っているのは、観光用のミニ・トレインのおしりで、こんな夕暮れの時間だというのに、観光客が結構乗っていました。観光名所のひとつでもあるということです。
実際、中国人はともかく、港町ですから、アラブ系の人たちは、ずいぶんと昔から、常にこのあたりでは見られたんだろうなぁ、と思います。各国の船員さん御用達の旅籠とか食堂なんかが軒を連ねていたのかもな~。

道は合っていたのだけど、自分の方向感覚は一切信用していませんから、途中見かけたお巡りさんたちに念のために尋ねたところ、案の定、逆に向かっていました。
時間の制約もあるので、慌てて戻ると、目指す建物が見えてきました。




サン・ジョバンニ・ディ・プレSan Giovanni di Pre'。
ライトアップが美しくて、かえってこの時間に来てよかったかもしれません。
建物は、二つの部分に分かれていて、まずは右にある円形の教会部分。




日が暮れてしまうと困るのは、教会の中が真っ暗になってしまうことですね。かといって、信者さんがいる場でフラッシュはたけませんので、写真ではよくわからなくなってしまいます。
灰色の重々しい石で、天井は低くトンネル・ヴォルトになっていました。外部からは、円形の構造に見えますけれど、全体どうなっているのかよくわかりませんでした。なんせ暗くて。
1180年建造の鐘楼と同時期のものとありましたが、この下に、サン・セポルクロというオリジナルとなる教会があったようなんで、今あるこちらは、もうちょっと後の時代になるんかな。いずれにしても修復が相当されているし、後付の装飾も多くて、なんかちぐはぐな感じ。サン・セポルクロには、洗礼者ヨハネの灰が、聖遺物としてあったとかなかったとか。それは眉唾にしても、由緒正しい発端の教会ではあったらしいですね。

もうひとつの建物が、道に面した方です。




ここは、もともとマルタ騎士団が建てたらしいんですよ。救護施設的に使用された建物らしく、今はそういうことに関する博物館になっています。訪ねたときは子供たち向けイベントをしていたので、子供がわらわらいて騒々しいことこの上ない状態でしたが、そのおかげで入場無料だったので、駆け足で見学してきました。





近代的な工事もされていますが、柱や、床面の一部、アーチやヴォルトなどなど、ところどころに古いものをちゃんと残しているのが、「古い建物の再生建築」のお手本のような建物になっていました。展示は、イベントも関係しているのか、たいしたものはなかったですが、好きだったのは、入り口に掲げられていたこれ。




古い碑文で読めませんが、最初にマルタ騎士団の十字架と、1339年とありますね。その下は、15Aprileかな。古文書の勉強をしたら、こういうのがすらすらと読めるようになるのでしょうかね。だとしたら楽しいでしょうねぇ。14世紀かぁ、マルタ騎士団かぁ、と思いながら、ちょっとだけスリスリしてきました。

ということで、つい長々となってしまいましたが、秋の楽しい遠足もおしまいです。お付き合いありがとうございました。

次は、やっと、春に旅したマルケ、ご紹介したいと思いますので、お楽しみに。

いつものロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2013/12/19(木) 06:23:41|
  2. リグリア・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<アドリア海まで見晴るかすうねうね | ホーム | イタリア・リヴィエラ・ポネンテ>>

コメント

No title

いや~ん、夜に行って正解~!
この景色、荘厳でスンバラシイですわ!

いや、洋吉、田舎の緑溢れる景色に包まれてミシン踏み踏みみたいな生活を憧れていましたが、ジェノバほどの観光地ならではの夜景ってこんなに素敵だったんですね。
教会の中の写真、フラッシュ無しで正解!とっても綺麗ですね。

帰りはバールで軽く一杯とか楽しそうだな^_^。
  1. 2013/12/19(木) 07:08:00 |
  2. URL |
  3. はなさん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

洋吉さん
やっぱり夜景、きれいですよね。ヨーロッパの街頭の、このオレンジの明かりは、なんとも言えず雰囲気があります。石がいい具合に反射するんですよ。今は安物のオートフォーカスですが、それでも性能がいいので、フラッシュなしでもよい写真が、びっくりするくらいぶれずに撮れますね。
バールでいっぱいの時間もなく、あわただしく列車に飛び乗ってミラノに戻りましたけど、残念ながら。でもこのスーク地域には、お洒落なバールは見当たらず。教会の近くには、中国人満載の総菜屋がありました…。
  1. 2013/12/20(金) 22:32:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1155-7e2ccfba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)