マルケ・ロマネスク、その12
修行旅の際は、事前に調べた教会名と場所、見所と、全体を把握するための簡易な地図を、小さな手帳にまとめた「虎の巻」を用意することにしています。余裕のあるときは、かなり細かく、広い範囲で、回れる可能性がほとんどないものも含めて、記していきますが、逆に時間がなかったりするときは、町の名前と教会名がやっと、ということになります。 今回のマルケは、その中間くらいの準備度合いで、記載したものの行けなかった場所も多かったのですが、その中で、村の名前だけは書いてあったものの、詳細は調べる余裕もなく、「サン・ジネシオの近く」と記しただけの場所に、偶然にもたどり着いてしまいました。
それが、マッキエMacchieのサンタ・マリア教会Chiesa di Santa Maria。
通りすがりの街道沿いに、看板が出ていたので分かったのです。探してもいけなかったのではないかというような、村というよりは街道沿いに家が数件あるだけの集落。普通の農家の塊にしか見えませんが、上部写真の中央部にあるのが、教会のファサードとなります。
掲げられた表示によれば、正式には、マッキエのベネディクト派修道院Abbazia Benedettina delle Macchieというようでした。つまり、今では、近隣の家に取り込まれた建物となっていますが、かつては全体が修道院であったものと考えられます。 裏の方は、こんな感じ。恐ろしいほどにでかい鶏も、たくさん飼われていました。
でも修道院時代にも、きっと周囲は畑だったのでしょうから、実は余り変わっていない風景なのかもしれません。
教会は古くて、11世紀のもの。外観からは想像もできませんよね。 中に入っても、実はやっぱり、11世紀の姿はないのでした。
でも、修行者なら、ぴくっとしますよね。 上に持ち上がった内陣、両脇に、地下室への階段らしいへっこみが見えます。
確か、近所のオバサン風が、お掃除とかしていらしたのですが、遠慮しながら入っていった我々を、どうぞどうぞ、とにこやかに迎え入れてくださいました。
では、いざ、注目の階段へ。
おおお~! まさかの素晴らしいクリプタでした。 床など最低限、整備はされているけれど、大元はいじられていない、往時の雰囲気そのままの、円柱の柱。光と影。 上部との落差の激しさに、さらに感動が大きいです。
自然光で、かつてのイメージそのまま、と思いました。曇りだったり日が暮れたりしたら、すぐに真っ暗ですね。でもそういう時代における、朝日のときの荘厳さはいかほどかと、逆に考えてしまいます。 祭壇も、渋いですよ。
全体と同じ素材に見えますので、このクリプタが11世紀のものとすると、同じ時代のものでしょうね。ウォークインクロゼット式の、作り付け家具ならぬ作りつけ祭壇。 柱頭が面白いことになっていました。
?あれ? 逆向きに置かれている…。それも意匠が、ローマとかそういう時代の物っぽい。つまり、再利用なんでしょうが、それにしてもなぜ逆になってしまったのでしょう。再利用の場合って、足元のものを柱頭に使うなどはよくありますが、逆さまに置くのは? そういえば、ヴェローナの古い教会のクリプタで、やはり再利用の柱を天地逆さまに置いちゃったというのが、あった気がしますね。ロンゴバルドとキリスト教の関係を表したような。ここでも、ローマが異教であったことを、ことさらに主張しているのかしら。
面白いクリプタで、お勧め。と言っても、なかなか行ける場所じゃないのですが。 最後にもう一度周囲を回ってみました。
これはこれで驚く風景。アンテナはぶっささっているし、エアコンの室外機のコードが、どうやってどこにつながっているのやら。安全上まずいんじゃないかという危険な情景です。 そんな中、外壁にやっと見つけた中世の名残。
こういう破片の埋め込みって、どういう時点で誰がやるのかなぁ。これだけで、ちょっと嬉しくなっちゃうわたしとしては、そういう酔狂をしてくれた人に、感謝したいです。
スポンサーサイト
2014/02/05(水) 06:37:29 |
マルケ・ロマネスク
| トラックバック:0
| コメント:10
何でしょう?この薪を見ると妙に安心する感覚。素敵な場所だというのがすぐ分かる感覚。素敵な場所ですね~大好き!
ホント、なんで逆さまにしたんだろ?
でもなんかいい雰囲気。
いや~素敵!
2014/02/04(火) 23:35:00 |
URL |
はなさん #79D/WHSg
[ 編集 ]
再利用の石を意識して逆さまに置いた理由は、意識して置いた場合は「再利用の石!」と言う事の意思表示なのでは無いでしょうか?
祭壇に射す朝日?は、良い光景ですね。
方角的には意識して教会は建てられてとは思いますが・・・・・・・
地下の昔のy作りには「荘厳美麗」という言葉がピッタリですね!
思いがけない出会いは、旅の楽しさですね!
この様な体験は、私も愛国の古代遺跡巡りで何度か経験していますよ。
非常に嬉しい物ですね。
2014/02/05(水) 00:35:00 |
URL |
古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
[ 編集 ]
このマッキエのサンタ・マリア教会は、以前sinkaiさんのブログで、私とsinkaiさんでコメントのやり取りをした事があるんですよ。
ルートと逆方向なので、行けない所だったんですが、sinkaiさんはクリプトが素晴らしいと書いておりました。
その時分、参考までにグーグルマッで教会の位置写真を見て、教会らしくない外観は確認しておりました。
本当に小さな集落ですし、よほど目的を持った人じゃないと通り過ぎてしまうような所でした。
お掃除の時間じゃなかったら、ひょっとして閉まっていたかもしれませんね?
2014/02/05(水) 14:04:00 |
URL |
クリス #79D/WHSg
[ 編集 ]
洋吉さん
なんか、すっごく生活感のあるとこだったんです。っていうか、確実に私有地だった、今思えば。人がいないのをいいことに、ずかずか入ってたわ、私。笑。
クリプタの雰囲気、いいですよねぇ。予期せずこういう場所に会うと、ますますにっこりです。
2014/02/05(水) 22:23:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]
山下さん
そうなんです。思わぬ出会いって言うのが、一番嬉しいですよね。分かってても、実物に出会えると嬉しいけど、それ以上だったりします。余り有名でない場所ほど、嬉しさが増します。
意味って、あと付けかもしれないんですけどね、多分、あるんですよ。中世の人たちって、みんなが共通で理解していたことがたくさんあるみたいなんで。あ、古代もきっとそうですね。われわれ現代人は、いろんなことを忘れちゃっていますからね~。
2014/02/05(水) 22:25:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]
クリスさん
そうなんですか。では、shinkaiさんブログのコメントを見てみよう。shinakiさん、行かれているんですね。
ヴェローナで逆さまの柱があったときは、現地のガイドさんが、異教だったことをあえて表すためにそうした、というようなことを言っていて、たまたま逆さまに置いちゃっただけと思ったのに、まさか意味があるなんて!とすごく驚いて、記憶に残っていたんですよ。このマッキエも、異教のローマのものだから、そういうことかな、と、まぁ、それくらいしか考え付かないわけで。
お掃除中で、よかったかもしれないですね、確かに。
2014/02/05(水) 22:29:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]
corsaさん、sinkaiも訪れてはおりません。私がサン・ジネシオに行くと書いたので近くのお勧めで紹介されたんです。その時sinkaiさんが場所を間違えておりまして、私が改めて確認したという様なやりとりをしてたんです。
2014/02/05(水) 23:14:00 |
URL |
クリス #79D/WHSg
[ 編集 ]
クリスさん
そうだったんですね。昨夜早速彼女のブログにお邪魔したのですが、余りに膨大なため、どうやって見つけたら…、無理…、と思っていました。笑
では、今回のお写真、ちょっと役に立ちましたね。
2014/02/06(木) 22:37:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]
日本書紀さん
訪問有難うございます。
わたしは貴サイトにて、日本の美しい風景、楽しませてもらいますね。
2014/02/18(火) 21:48:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]