マルケ・ロマネスク、番外3(最終回)
イタリアは、どの地方でも、それぞれに独特の食材や得意料理があって、必ずやおいしいご飯にありつけるのは、既に皆さんにも知るところですが、それが田舎になると、おいしい上にお安いので、田舎旅がますます楽しくなります。
で、マルケは、海あり山ありという地の利に加えて、観光的にはかなり地味なために、おいしさとお安さが、どちらも激しく嬉しい土地なのですね。
今回の旅は、友人と一緒だったこともあり、おいしいマルケ料理を堪能する、ということも目的のひとつでした。そのため、一応いつも活用しているレストラン・ガイドで、少しは調べていき、特に最初のランチは、ここ、と決めているレストランがありました。
ここ。
チンゴリ郊外の住宅地の、「え、こんなところ、車入れるの?」というような細いわき道を入っていくと、いきなりこのような緑の農場にたどり着くので、びっくり。
そして、正面の農家風の地味な建物が、近寄ると、超モダンな内装になっていて、二度びっくりでした。
そして、残念なことに既に満員で、予約なしでは無理、ということで、三度びっくり…。お店の人たちも、とても感じがよかったので、心底残念でしたが、仕方ありません。
Il Maiale Volante(空飛ぶ豚という名前なので、もしかして養豚農家なのかも)
Localita' Fonte Antica 17, Cingoli
いつかお食事してみたい場所ですけど、あの細道は、自分では怖くて絶対いけない…。
もうランチの時間も押していたので、このお店の人に教えてもらった近場のレストランを目指すことにしました。
そしてたどり着いたのがここ。
Ristorante Villa del Cerro
Localita' Lioni, Grottaccia, Cingoli
www.ristorantevelladelcerro.com
すっごいきれいなところで、え?この門入っていいの?というロケーションです。どうやら、地域の結婚式だったりのイベント会場に使われるレストランみたいでした。日本で言えば結婚式場みたいな。
で、こういうところだから、なんとなくあまり期待できないのかな~、と若干疑問を感じながらも、お魚系前菜を一人分と、それぞれパスタを頼みましたが、これが…!
大きなお皿で、色合いも美しい暖かいお魚の前菜が、これ、一人分じゃないよね?という盛のよさで出てきます。
この時点で、既にほぼ、腹八分目、ちょうどいい感じですが、このあとにパスタが来てしまう。それも一人ずつ…。その上、おいしいのでパンもいただいてしまったし、お互い、完全に失敗だよね、となんとはなしに恨めしいような顔を見合わせました。パスタ。
わたしは手長えびのパッケリ、友人はきのこのタリオリーニだったかな。また盛がいい。辛い、と思いながらも、おいしいので、結構いただけちゃいました。
ドライブ中だったので、お酒はいただきませんでしたが、これに水とカフェで、一人18ユーロくらいだったかな。お勘定で、こんなに感動したのは久しぶりです。お魚と言うこともあり、ミラノでは考えられません。
前回紹介したウルビサリアのロカンダの夕食も、充実でした。こちらはアラカルトだったので、おなかと相談しながら食べられるのも嬉しく、結局宿泊した三晩とも、こちらでゆったりと夕食をしました。
ケシの実がかかった生肉とか、お野菜たっぷり濃厚バルサミコのタリアータ。
季節のアスパラのベーコン巻きや、牛肉のワイン煮込み。どれもお味がいい上に、お皿がきれいなんですよねぇ。
デザートも、ついつい頼んでしまったりする楽しさで。小さい器に、多種類盛って言うのは、フランスのカフェ・グルモンとか言うやつのまねっこですかね。自家製のティラミスやパンナ・コッタ、甘さ控えめで、普段甘いものはあまりいただかないわたしにも、おいしかったです。
アヒルやヤギ、孔雀、なんかがわさわさいるアグリ・ツーリズモで、素朴なランチをいただいたりもしました。アヒルも、ご飯をくれる人の言うことはちゃんと聞くんですねぇ。一団でいっせいに、おじさんのあとを着いていったのには、あんまりかわいらしくて笑ってしまいました。
ソーセージの焼いたのとサラダとか、とっても素朴だけど、炭火焼ですごくおいしかったり。
こうやって食を振り返ると、あのウルビサリアのロカンダは、本当においしかったな、と今更ながら感動してしまいます。
あ、ついでですが、ホテルで販売していた水時計。
みなさんは、水で動く時計、ご存知ですか。ちょうど目覚まし時計を探していたところだし、いつも電池を使うのが、なんかエコじゃないな、と思っていたところだったので、飛びつくように買いました。優れものです、これ。本当に水だけで動くんです。先日、しばらくお掃除をしていなかったら、ある朝いきなり死んでいたのはびっくりしましたが、お酢で掃除をしたら、復活しました。
こんな優れたものが、何でもっと普及しないんでしょう。
ということで、脱線しましたが、番外編もこれでおしまい。いつものように長くなってしまった旅の報告、やっと終了です。
いろいろな発見があり、いつになることやらではありますが、改めて各教会や修道院の来歴を調べるのが楽しみです。
お付き合い有難うございました。
スポンサーサイト
- 2014/02/25(火) 05:41:03|
- マルケ・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
水時計?面白いですね!
それにしても日本はモノで溢れすぎ。イタリアみたいに長いことモノを大切にする姿勢から学ぶ事は沢山ありますね。
お食事美味しそう~(≧∇≦)。
こんなに美しくてお値段優しいなんて幸せ~!
- 2014/02/24(月) 22:49:00 |
- URL |
- はなさん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山下さん
日本にもあるみたいですよ。ちょっとネットで検索したりしました。無駄がなくて、機能するので、とってもお勧めです。
田舎料理は、本当にいいです。おいしくて安いご飯は、旅の楽しみ。運転があると、ランチに飲めないのが、ちょっと残念ですね。
- 2014/02/25(火) 21:51:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
洋吉ちゃん
この水時計は、エコ系商品ばかり集めたショップのものみたいで、多分イタリア製ではないみたい。この宿のオーナーの息子の嫁が、そういうショップをやってるみたいで、宿にも置かしてもらっているようでした。友人も買ったのだけど、まさかいきなり二つも売れるとは!と宿の奥さんと、呼ばれて駆けつけたお嫁さん、アワアワしていたので、よほど、売れてなかったんでしょうね~!笑
- 2014/02/25(火) 21:54:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]