fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

トスカーナとラングドックのつながり

ラングドック・ロマネスクその2

サン・パプール修道院Abbaye de Saint Papoul続きです。
教会に入ります。




おお、やっぱりこうなっちゃっているのね。構造は、それなりに古いものが残っているようだけど、改築や付け足しやらで、本当のオリジナルの姿が隠れちゃっている上に、中央後陣、バロックですか、きらきらとしちゃって、「うっ」なんだけど、脇の方は、もしかして後代に修復で元に戻したのか、石の壁が見えます。
左後陣。




おや、これはもしかしてかなり古い状態では?と、思わず近づいた見たら、あなた!





ずいぶんつるつると新しく見えた円柱の上に、とってもロマネスクな柱頭装飾があるんで、びっくりしました。いきなり気がはやってきた。
事前にチェックしたこの教会の見所としては、「内陣、後陣、ナルテックス」としかメモしてなくて、具体的にはほとんどわかっていなかった上に、本堂全体の様子を見たら、内陣に何を期待するんだ、という気持ちになっていたので、そういうところでこういうものに出会うと、必要以上に興奮してしまいます。
意味もなく、アワアワしながら、右側後陣へ。




すっごくすっごくびっくりしました!
これって、ほとんどトスカーナの、素朴柱頭密集地であるスティアやロメッリーナにあるやつらと同系列じゃないですか?

こっち側、こんな感じです。




多分、バロック時代には、色を塗りたくられていたか、漆喰がかぶせられていたか、そんな状態だったものなのかな、と思います。場所によっては、柱頭も、半分壁に埋まっちゃったりしていて。それでも、これだけ取り戻されて、今、往時の姿を見られるというのは、奇跡みたいなものです。










ここにある柱頭、どれも面白いです。顔だけ浮かんでいるパターンが特徴的。装飾的なモチーフが背景を飾っているのも面白いし、変に写実的に洋服のひだひだが丁寧なのも気になります。




楽しいので、ついたくさんアップしてしまいました。
ここでは、薄い本を購入したんですが、もちろんフランス語ですから、じっくりと読まないと分からないんですよねぇ。まぁこれらの柱頭がロマネスクのものであることは確かながら、図像の内容にまで触れているのかどうかも分からないのです。そもそも、こういうスタイルの図像だと、推測する以外の意味は、今では分からないことが多いものと思いますが。
それにしても、トスカーナのサンタンティモのカベスタニーにしても、この素朴系モチーフにしても、やはり明らかに、交流があったということなんですねぇ。海が近いから、地中海を航海して、双方の職人さんたちが、呼んだり呼ばれたり、というのがあったのでしょうか。ロマンです。

実はもうひとつの見所がありますが、次回。

おなじみのロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2014/02/28(金) 06:08:18|
  2. ラングドック・ルシヨン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<軒送りの柱頭 | ホーム | いきなりカベスタニーのダニエル?>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1186-2df1d5be
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)