日本からの友人と、イタリア王道(?)旅の巻、その14
すきま時間利用の中世探訪、次は、大好きなサンタ・マリア・イン・コスメディン教会Chiesa di Santa Maria in Cosmedinです。名前だけでは分からないかもしれませんが、実はここは王道も王道。
ね。超有名観光地。
日曜日の朝っぱらなのに、相も変わらず、すごい行列ができていて、一人一枚を守ってくださ~い!なんて叫ぶ人もいて、なんちゅーか。ここ、とてもいい教会なんですが、本堂に入る人はほとんどいないし、そもそも真実の口で一人一枚の写真を取っている人たちは、教会にきている意識もないので、たまに入る人がいても、「あ、間違えた」と心中でつぶやいているのがわかって、ある意味おかしい。
こういう観光地ですから、教会も寛容、というかそうせざるを得ないんでしょう。中ではミサが行われていましたが、出入り自由。古い形の教会で、内陣前は障壁で区切られていますので、その中だけの小さいスペースに信者が集まり、外部の喧騒も、そのほかのスペースを行きかう観光客も完全無視で、皆さんミサに集中していました。ここ、どうやらギリシャ正教の教会なんですね。
大好きな浅浮き彫りの動物たちにも再会。この子達に会うためには、真実の口の行列に割って入る必要があるので、観光客に怪訝な目に見られます。でも、目的的な観光客の人たちには、わたしが何を必至に見ているかなんて、まったく興味がないんですね。ま、わたし自身も、自分の目的以外は目に入らないことが多いので、お互い様なんですけれども。
動物たちを接写していたら、こんなプレートを発見しました。
前回は気付かなかった気がします。
これ、洪水の水位を表したプレート。川のある土地では、時々見かけますね。フィレンツェでも、どこかで見た気がします。
この教会のある場所は、テヴェレのすぐ側。もともと低地の湿地だったような土地、つまり、川辺からつながっているような土地だったんだと思われます。中世時期に、テヴェレ河岸がどのように整備されていたのか分かりませんが、今ほど、川底が深くて土手も高いような状態ではなかったはず。ということは、度々洪水が会ったのかもしれません。
このプレートは、1900年の洪水のものですが、そのとき、教会も、相当やられてしまったということですね。
さて、ここまで来たからには、前回は結婚式で中に入れなかった、サン・ジョルジョ・イン・ヴェラブロ教会Chiesa di San Giorgio in Velabroにリベンジに行かねば。ここは、友人にお願いして、付き合ってもらいました。
ただ、内部には何があったのか、すっかり忘れていました。
外部の古典的な様子から一転して、なんと新しい!
なんだったっけ?と後陣に近づき、フレスコ画に気付きました。
そうそう、そうでした。好きな人も多いピエトロ・カヴァッリーニPietro Cavalliniでした。1300年の作品。個人的には、このあたりの時代の絵は、かなり苦手部類に入ります。でも、これ修復の賜物でもあるのでしょうか、色がとってもきれい。背景の青緑色、大好きな色です。
わたしの興味は、どっちかというと、壁にはめ込まれている多くの碑文とか、古い時代の浅浮き彫り。
浮き彫りで不思議だったのが、このサークル。
左後陣の壁にはめ込まれていたんですけれど、古い時代の浮き彫りが施されて、見事に円形。
破片をつなぎ合わせて円形にして、絵でもはめ込んでいたのか知らん。とっても不思議でした。
ここは、サイトを作った際には情報も写真もなかったので、今回撮影したものと、入手した情報で、サイトをアップデートすることにします。いつか…。
スポンサーサイト
- 2014/05/16(金) 05:39:30|
- ロマネスク全般
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0