fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

冒険を前にして。

ルシヨン・ロマネスクその12

ラングドックから、スペイン国境にも近いルシヨンに移動して、一日中駆けずりまわって、いよいよ、今回最も訪問を楽しみにしている教会群のある地域へと移動します。




スペイン国境の、フランス・カタラン地域。前回までは、ペルピニャン南部のあたりの狭い地域を、チョコチョコしていたのですが、一気に西側、ペルピニャンからの街道を通って、プラドPradesへ向かいます。




最も楽しみな訪問は、同時に、最も気が重い訪問でもあります。というのも、もう何度も書いているように、坂道発進が苦手、というよりほとんど技術がない=山道が怖い、というわたしにとって、カニグーの山に向かわねばならないことは、かなりのストレスでした。事前にグーグルのストリート・ビューで、通るべき道をずっと観察したり、これまでにカニグーに行かれた方の記事を読んだりして、とにかくなるべく無理のないルートや行き方、というのを真剣に探しました。
また、前後の移動の関係も考え、結局、カニグーのかなり手前のプラドに泊まることにしたのです。カニグーの麓のCasteilや、ちょっと手前のVernet-les-Bains等の選択肢もあったとは言え、その地点で既に山だと、さらにストレス倍増と思い、確実に平地であるプラドを選んだのです。慎重も過ぎるかもしれませんが、過去の坂道との嫌な思い出を考えると、情けないけれども仕方のない措置…。

プラドはほとんど何もない、街道沿いの町。歴史だけは感じさせられますが、ホテルの選択肢も少なく、結局、この地で停まったホテルの中では最も経済的で、いかにも安宿(といっても、わたしにとってはおなじみのレベルで、妙に落ち着く雰囲気です)、朝食もないという宿となりました。
でも、実は、宿のおじさんはとても感じがよくて、初めてわたしのつたないフランス語を聞こうとしてくださり、また親切にレストランをアドバイスしてくれたりしました。お部屋も、安っぽいけれど、清潔感にあふれ、クーラーなしでも十分快適で、大満足でした。

Hotel Les Glycines
129 Avenue du General de Gaulle
Prades

まぁ、紹介するほどのホテルでもないですが、見た目がダサいけれど、結構よいですよ、特に車で移動される方には、街中なのにきちんと駐車場もあるので、便利ですよ、ということで。

プラドの町は、街道の後にちょろりと旧市街があり、中世の町がベースになっているとは言え、特に変哲のない造り。夕刻にはかなり激しい雨となってしまい、ゆっくりと散歩もできませんでしたが、町の中心の広場には、起源の古そうな教会が建っていました。サン・ピエール教会Eglise Saint Pierre。




本体は一新されてしまっていますが、塔だけは、ロマネスクの典型的なスタイルです。




二連窓の様子、窓の大きさ、窓の周囲のアーチや石積み装飾、とってもいい感じ。
広場の中央、というロケーションは素晴らしいので、中世の教会がそのままだったら、さぞや素敵な町だったろうな、と思いました。

この広場にはいくつかレストランが並んでいて、そのひとつに入ったのですが、もうほとんどすべてがスペイン風。定食の前菜は、ガスパチョでした。つくづく、スペインが近いのだな、と感心しました。このあたり、田舎に行けば行くほど、フランス語よりもスペイン語よりも、カタラン語です。

おなじみのロマネスクは、以下でどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2014/05/29(木) 05:46:18|
  2. ラングドック・ルシヨン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<秘するべき宝物、多分。 | ホーム | まさかの再訪でした。>>

コメント

No title

宿もご縁ですよね。五つ星でも落ち着かなかったり、安宿でもくつろげたり。

この町の雰囲気、いいですね。
  1. 2014/05/28(水) 23:35:00 |
  2. URL |
  3. はなさん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

実は6月12日から、この辺り行くのです。
本当は セルビア・コソボ・モンテネグロのビザンチン教会巡りを申し込んでいたのですが、人数不足で催行されなくなり、こちらにしたのです。他社のセルビア・コソボは成立したので迷いました。ツアー頼みですと、次どれが催行されるかそのあたり 賭け です。
そういうわけで、毎朝くいいるように拝見しております。なおツアーではヴェルネ・レ・ヴァンに泊まるようです。プラドはカザルスゆかりの町なので気になりますが、ヴェルネ・レ・ヴァンは『ヒストリアン』にでてくるので、こちらに泊まるのも楽しみではあります
  1. 2014/05/29(木) 03:10:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

洋吉ちゃん
ほんと、宿はご縁。泊まってみないと分からないしね。
基本的には、安宿の方が落ち着けたりするみたいで、自分のレベルに苦笑します。
でも、本当にいい宿って、お値段云々ではなくて、その宿の文化、考えたかなんだよね。オーナーの人柄って言うか。高ければいいって物では絶対にない。うん。
  1. 2014/05/30(金) 23:07:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ykさん
アップが遅くてスミマセン。
ビザンチン教会巡りは、ずいぶんと面白そうですが、ある意味偏っているので、なかなか人も集まらないんでしょうね。わたしも、いつか行ってみたいと思っている場所です。
ところで、このあたりは、まだ行かれていなかったのでしょうか?基本をしっかりと押さえられいられるので、あれ?という感じですが…。
ヴェルネの町は、はずれを通り過ぎてしまったのですが、結構な山中という感じと思います。カニグーは、わたし的には余りにも素晴らしかったので、ちょっと勿体つけた記事になってしまっていますが、よろしくお願いします。
  1. 2014/05/30(金) 23:11:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1240-d7670c7c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)