ルシヨン・ロマネスクその20
サン・ミシェル・ド・キュサ修道院Abbaye Saint-Michele-de-Cuxa、続きです。
回廊の、一部だけ残っている一角。
教会本堂に隣接する部分と、もう一面は、ちゃんと残っているのですが、あとの二面は、ほとんどなくなっている状態。なぜか、角っこだけがちょっとだけ残っています。
天気雨状態ながら、結構激しい降りの中、確認に行きました。
残っている部分はわずかなのに、ここの柱頭、とってもカベスタニーしていて、残り方もよいのですよ。びっくり。
きれいさっぱりなくなってしまっている部分は、崩壊もあったのでしょうけれど、略奪も大いにあったのではないかと想像します。今でも、もしかしたらどこかの朽ち果てた庭に、この回廊出身の柱頭が、泉水受けとかになって苔むしているかもしれないですよ。
柱頭を詳細に観察し、回廊に掲げられている説明版をじっくりと眺めていたら、受付で比較的冷たい態度を取っていたおばさんが近くにいて、何気なく英語でガイドを始めてくれたので、びっくり。
回廊と、教会本堂をつなぐ部分に、ちょっと浮き彫り装飾などが施されたアーチ門があり、そこで、浮き彫りの話などをしてくれたのでした。なぜかわたしだけに。いや、分かりません、思いつきで(?)ガイドするようなシステムになっているのかもしれないし。受付で、ちょっと冷たくしすぎたかしら、とか思ったのかどうか、なんか意味不明でしたが、非常に嬉しかったし、面白かったです。
でも、ガイドをしてくれたことに驚き、なんだか聴いた話は、きれいさっぱり忘れてしまいました。
多分、門の両脇に置かれた人物フィギュアの浅浮き彫りのことなどをうかがったと思うんですけれどもねぇ。
これ、ピンクのきれいな石(多分地元に産する石なんでしょうね、柱頭の一部も同じ石)で、聖人か預言者風のじいさんが彫り込まれているんです。
扉側の内側にも、動物フィギュアの浮き彫りがあり、本来は、扉に直接接する部分に置かれていた柱部分なんだと思います。オリジナルがどこにあったのかは不明ですが、教会のどこかでしょうか。
扉上部にも、浮き彫りがあります。
四隅は、福音書家のシンボルっぽい。アーキボルト部分は、つる草に絡まる動物フィギュアで、かわいらしいけれど、実際には石の色の薄さと、とっても浅い彫りで、詳細がよく見えませんでした。
本堂内部は、とっても地味。
奥の方、現代アートが絡んじゃっている風の、ありえない照明が見えてますね。
ここで面白かったのは、アラブっぽいアーチの形かな。
教会ファサードの入り口も、同じ形のアーチでした。
この本堂に入ったとき、日本語が聞こえました。そちらを見ると、四人組の日本人が。このラングドック・ルシヨンで、初めて出会う日本人。結局、旅を通して、出会った日本人は、この方たちだけ。まぁ、辺境をめぐる修行旅では、大体こんなもんですが、それだけに、たまに出会う同胞というのは、なんかとても嬉しい。
こういう場所にいらっしゃっているということは、どう考えてもロマネスク・ファンに違いないと思いましたから、一瞬でもロマネスク談義をしたいものだと話しかけたのですが、残念ながら、先方はお仲間もいらっしゃることだし、特にお話したい気持ちもなかったようで、通り一遍の挨拶で終わってしまいました。
うーん。わたしが田舎もの過ぎるんですかね。せっかく遠方で、おそらく同好の士に出会えば、わずかの時間でも、情報交換やなんかをしたいと思ってしまうんですけれども、そういうことに全然興味がない方っているんですね、きっと。
正直、少々寂しかったです。
スポンサーサイト
- 2014/06/16(月) 06:16:49|
- ラングドック・ルシヨン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
観光地と言うだけで何の興味がなくとも、訪れる日本人の方は意外と多いですね。
ルイス島のカラニッシュの古代遺跡を訪れた時、バスで来た団体の日本人の人達が僅か15分ぐらいで次の観光地へ!
古代遺跡に興味が無ければ、バスから降りない方も・・・・・
観光バスが去り、本来の静けさに戻りました。
私はこの巨石建造物を見る為にだけ、一泊どまりで訪れたのですが・・・・・・
有名なツイード工場の見学もせず、エジンバラに帰って来ましたから、私も人の事は言えない様ですね?
- 2014/06/16(月) 00:13:00 |
- URL |
- 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
- [ 編集 ]
難しいですよね。日本人ってある程度のグループで動いている場合は話しかけてもアウェー感っていうのかな?ありますよね。何か交われないんですよね。小学校でも母親が出身幼稚園同士で固まっているなんてよくあるし、私なんかは割と一人でもお茶やレストランなんかもへいちゃらちゃらで海外も一人でふらーっと行けちゃうけれど、海外で出会った日本人には「友達もいないのか」なんて影で言われたことは一二回なんかじゃすまなかったし(≧∇≦)。
同じように一人で周っているような日本人ならまだ情報交換できるんですけどね。ピンクの石、素敵ですね!
- 2014/06/16(月) 00:29:00 |
- URL |
- はなさん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山下さん
古代遺跡15分!そういうの、確かにありますよね。
まぁ興味がないと、結局そんなもんですね。わたしも、いまやルネサンスとか素通りしちゃうし。って言うか、ルネサンス以降は、一気に現代まで興味なかったり。極端です。笑。実際、興味のない人にはいてほしくないしね。
でも、興味が共通する人とは仲良くしたいんですけどね~。
- 2014/06/17(火) 22:28:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
洋吉ちゃん
ママ友の世界は、結構閉鎖的だったりいろいろ固まったりして大変だったりもするみたいですね。わたしは昔から団体が苦手で、ママにならなかったのも必然だったかも…。残念だけど。いぢめられてたと思うさ。
本当にはまっていることは、一人でした方が満足感がありますけれど、同好の士とクロスするのは、それなりに楽しいんですけどね。これまでの修行旅では、時々面白い人に出会って、そのとき限りのおしゃべりを楽しんだことも多々あるので、なんかこういう対応されちゃうと、寂しいなぁって思います。こういう人たちって、人生を狭くしてるよね!
- 2014/06/17(火) 22:32:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]