fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

モトGP、カタルニア・グランプリ

いやはや、すごいレースでした。最後の一周は、手に汗握って緊張で固まりつつ、結構叫んでいたかも。だめ、多分、これじゃだめ、ああ、終わっちゃうよ、あ!あ!みたいな。チェッカー直前に抜いたロッシの集中力、恐るべし。さすが長年、王者に君臨しているだけのことがあるっていうか、こういうレースで、最後に勝利をもぎ取ってしまうなんて荒業が出来るのは、彼だけですね。それがまさに彼の魅力です。

レース後に絶句して、ちょっと間をおかないと、とゼエゼエと言ったロッシ。インタビューで、ここまで感極まって、え?もしかして泣いちゃう?と思わせる姿を見たのは初めてです。
これまで多くのすばらしいレースをしてきて、どれが一番、とはいえないけれど、今日のレースが、最もすばらしいレースの一つであることは間違いない、と本人が言うくらいですから、それだけのものがあったのでしょう。今日で99勝。今シーズン100勝達成は必至ですね。

スタートは、グリップどおり、ロレンツォ、ロッシ、ストーナーの順番で、そのまま、他の集団からはなれて、三つ巴の走りがしばらく続き、これはこれで、緊張感のあふれる状況でした。まずストーナーが脱落。
直線でもスピードが今ひとつ延びず、どうしたんでしょ?って感じでしたが、やはりめちゃくちゃ体調が悪かったんですね。それでも、最終的に3位を死守するところ、さすが、苦労人の底意地が見えました。間違いなく、バルセロナの異常な暑さにやられたのでしょうけど、それにしてもオーストラリアも暑い国ですよね?なのに彼って、お日様に当たるとすぐ真っ赤に火ぶくれになりそうなタイプたし、見るからにひ弱そうなのは、なんででしょ?どーでもいいことですが。

そのあとは、延々と、ロレンツォとロッシのトップ争い。途中ロッシがトップに立ちますが、なかなかロレンツォを引き離せないと見るや、ロレンツォが仕掛けてきた際に、すかさずトップを譲ります。
って言うか、その時点で、誰もが、あ、わざと譲って、これは戦略だな、と考えてしまうというのが、すでにロッシですよねぇ。だって、すごいハイ・スピードで走っていて、暑さでどんどん体力や集中力が低下していくのは必至の状態で、最後に抜く、という戦略をとるなんて、なかなかできるもんじゃないですよね。
そいで持って、最後、一度トップに立ったものの、また抜かれ、そしてぎりぎりで抜いて。もうすべてのコーナーで、絶叫でしたね。ウワー、あの部分だけもう一度みたい感じ。
とにかく、最初から最後まで、すごい集中力で、今日はトップ集団のライダーすべてがすばらしかったです。暑さを考えれば、なおさら。ストーナーも、バイクを降りた途端に立っていられないほどの状態で、あそこまでたどりついたのだから、感服です。さすがプロ。さすがトップ・ライダー。ずっと調子が悪いのだから、走らない選択もあったはずだけど、ここで休むわけには行かないですもんね。
それを言えば、ダニも殊勲。また転んでたし、怪我の状態は全然ひどいらしいけど、なんか求道者のように、走らないわけに行かないでしょう、と淡々としていて、なんかこの人、違う方向にいってる感じ、でもがんばってほしいと思っていました。なんてったって地元なわけだし。最後は6位(でしたよね?)に終わってしまったけど、でもさすがって走りでしたよね。レース後、パドックで、すごい穏やかな顔してたのが印象的。彼なりの満足はあったんでしょうね。
惜しかったのはドヴィ。ストーナーにくらいついて、もう少しで表彰台だったのに、やはり振り切られてしまった。この辺に格が出るって感じもあります。勝利への渇望度が違うって言うのかな。
ロレンツォは、本当にすごい。顔つきもどんどん精悍になってきて、250で、えらそうにしていた生意気な時代とは全然違います。今日はさすがに悔しそうだったけど、でもきちんとロッシの健闘をたたえて、大人になって~。
ロッシは、今日はロレンツォがすごくて、ずっと100%の力を出し続けて、やっと捕まえたんだ。今後どんどん難しくなるだろう。とおっしゃってました。悔しいけど、実力は認めざるを得ない、というところなんでしょう。
線の細いストーナーよりは、結局ふてぶてしいというか図々しさのかつラテン系、ロレンツォの方が、上を行くかもしれませんね。
そうそう、ロレンツォ、ロッシ、ストーナーが、ともに106点で、スタートに戻った状況になりました。こんなことってあるんですね。

来季の話がそろそろ出来てましたね。シモンチェッリがモトGPにうつるとか?
楽しみです。
それにしても、高橋君!勘弁してくれ。
(青山Hは、がんばってますね。うれしいです。)

スポンサーサイト



  1. 2009/06/15(月) 01:50:13|
  2. モトGP
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ツバメの季節 | ホーム | 今日のメルカートの収穫>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/130-ad830f86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)