ベネチア、建築ビエンナーレ2014、その9
ジャルディーノ会場の、川向こうの部分を散策しています。 ベネチア館。
展覧会というものは、容れ物とのコラボがとても重要ですね。 たとえば大規模な作品の多い現代美術だと、天井の高い巨大スペースが適している、というか、そういう場所じゃないと展示できないとか。遺跡やお城など、歴史的建造物が展示会場に使われる場合、その特別な効果をどうやって最適化するのか、とか。
ジャルディーノ会場の歴史はかなり古くて、もちろん、美術ビエンナーレの歴史が100年以上あるからと言って、100年前の建物を使っているわけではないですが、それでも、各国パヴィリオンは、かなり古い時代に建てられたものが多いのだと思います。正直、どれもが現代的な展示をするに最適かと言うと、まったくそうではない建物が多いと思います。
このベネチア館も、細い通路が、半円状になっているという特殊な形ですが、いつもそれをうまく利用した展示をしているように思います。 今回の展示は、ダニエル・リベスキンド(で、よいのでしょうか)による、バビロンのソネットSonnets in Babylon by Daniel Libeskind。 何でも当人が、1985年のビエンナーレで金獅子賞を獲得した作品Three Lessons in Architectureの、バリエーションなんだそうです。 マテリアルは、コーヒーと墨を混ぜた背景色に、ペンと水彩で描いた101枚の絵。それをガラス板にプリントして、このカーブした通路壁にずらりと並べ、光を効果的に当てている作品です。 展示は、入り口側からは、絵が見えるような配置になっていますが、引き返すときは、光の配置が見えるようになっています。
実は、わたしはこっちの方が面白かったです。
展示の最後の部分に、「展示品のレシピ」というお茶目なタイトルの掲示がありましたが、それによると、なんと216個もの手吹きガラスが使われていると。こういうところに、ベネチアらしさもしっかりと持ち込まれていたのですね。 ちなみに、レシピの一番最後に、「Passion ∞(無限大)」とありました。ちょいとダサいけれど、なんか妙に大衆受けっぽいレシピ、意外と好感でした。
次は、その近所にあるオーストリア館。
壁に、大小の建物の立体モデルが上から見える形で並べられています。なんだろうと思ったら、各国の国会議事堂。これは、結構面白い。小国なのに、やけにでかかったりとか、何か見えてくるものがあるというか。
ポーランド館。
一瞬、印象的。 ポーランド建国の父とでもいえる方の、実際のお墓にあるもののレプリカらしいですけれど、国の多くのシンボルが散見されるものの、結局完璧な統一は無理よね、みたいなことを言ってるんじゃないかとか、そういうことらしい(ちゃんと説明を読んでないので、よ くわからない。すみません)。タイトルが、Impossible Unityなので、類推してます。
あ、これはちょっと見、なんかかわいいって言うか、シュールだった。ルーマニア館の外側に並んでいました。
タイトルは、8h Shiftとなっていて、工場労働の正確性と規則性を表すものとありました。遅刻は許されない時間厳守のために、おそらく、多くの労働者の家で、毎朝同時刻に目覚まし時計がなっていたのでは、という話は、なんか妙に面白く想像してしまいました。そんな普通のことが、結構映画になりそうな、そういう感じって言うのか。
再び小運河を渡って、本会場の方に引き返し、派手な入り口が目印のハンガリー館へ。
ここは、かなり気に入りました。 日本の神社やお寺で着想を得たのではないかと思うのですが、木製の洗濯ばさみに、願いを書いて、そこに挟んでいこう、って言うもので、おみくじと絵馬がくっついたような企画。洗濯ばさみとサインペンが用意されていて、おみくじ用に作られたようなはさんでいく場所がちゃんとあって、既にびっしり。カラフルでとても楽しかったです。
わたしももちろん、参加してきました。世界の平和と、個人的なお願いをひとつの洗濯ばさみの両側に。
スポンサーサイト
2014/10/12(日) 19:19:40 |
アートの旅
| トラックバック:0
| コメント:4
世界平和、本当にそうあって欲しいですね。
おじさん達はやりたきゃ勝手にやればいい。でも犠牲になるのは大半は争う事なく毎日を一生懸命生きる人達です。
おじさん達がやめるって言わなきゃ戦争は終わらない。
ベネチア館、素晴らしいですね。ガラスってあたりがベネチアらしいな。
2014/10/12(日) 14:10:00 |
URL |
はなさん #79D/WHSg
[ 編集 ]
洋吉ちゃん
世界平和なんていうと、ちょっと構えすぎですけどね。でも、やっぱりみんなの幸福がない限り、個人の幸福はない。賢治ですけど。
平和がなければ、幸福はないよね。
2014/10/13(月) 21:49:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]
山下さん、好きなものがたくさんあって、いいことですね!
願いって言うか、amore xx(意訳すれば、XX命)みたいな、どうでもいい「絵馬バサミ」が多かったですよ~。イタリアだな。
2014/10/13(月) 21:51:00 |
URL |
corsa #79D/WHSg
[ 編集 ]