fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

正統派!

ベネチア、建築ビエンナーレ2014、その10

ジャルディーニの、中央パヴィリオンに到着。ジャルディーニの見学も佳境です。




今回の中央パヴィリオンの展示は、とっても正統的な建築展、基本に忠実な内容になっていました。
でも、入ってすぐは、それが分かりませんでした。最初の大きなスペースには、大スクリーンがあり、映画の場面が、細切れに延々と流されています。




なんとなく引き込まれて、開いている椅子に座って、しばらくゆっくりと鑑賞。
どうやら、建築がクローズアップされる場面を、テーマごとに流しているのでした。廊下とか、窓とか、部屋とか。すべて細切れなのですが、面白かった。同じ窓が、撮られ方ひとつで、喜劇にも悲劇にもホラーにも効果的な事実。
ひいては、建築がいかに現実生活にかかわっているものか、というようなことを感じさせられました(実際のスペースは、もっと暗くて、倉庫の中にガラーンとした映画館がある感じ。そこを、見学者がひっきりなしに行きかっているので、なんとも不思議な異空間になっていました)。

で、このスペースを囲むようになっている場所に、建築資材とか、内装素材とかが、いろいろ展示されているのです。
壁材って言うか、仕切り材のコーナー。





レンガや木材やガラスや、そして障子の類まで。障子の種類など、あまり考えたことなかったので、日本人の癖に、説明書きに、しっかりと食いついてしまいました。

便器のコーナー。





紀元前のものから、ウォシュレット(イナックス)まで、展示されていました。それにしても、ロココっぽい陶器のハデハデ装飾の便器は、ちょっとすごいですね。19世紀後半のチェコのもので、注文制作されたとか。




窓のコーナー。
ほしいなぁ、と思わずうっとりする窓もありました。どの部位も、歴史的なスタイルなしには、今のスタイルはないってことなのかな。
楽しい床材。




ぴゃんぴょんすると、そこの床の色が変わって、発電する仕組みになっているようでした。かなり飛び跳ねても、できる発電は、ほんのちょっとでしたけれど。
バルコニーのコーナー。




手堅い展示。ところどころ遊び心があるとは言え。

このパヴィリオンから出口に向かって、スペイン館などいくつか並んでいるのですが、わたし的には特筆するべき展示はなし。ということで、ジャルディーニも終了です。

本当はこのまま帰ってもいいくらい、相当疲れていたのですが、実は、今回、何十年ぶりに訪ねたい場所がありました。
というわけで、ビエンナーレ、もうちょっと、続きます。




おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2014/10/14(火) 05:47:11|
  2. アートの旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<浮世絵トリップ | ホーム | 絵馬?ビエンナーレに…。>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1310-3f78863b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)