fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

18禁軒送り、最初の遭遇

アストゥリアス・ロマネスク19

アマンディAmandiのサン・フアン教会Iglesia de San Juan、続きです。




外は、こういう感じで、ファサード前に大きなテラス状のスペースがくっついています。ファサードも新しいし、当然この部分も、後付の建築なのでしょう。
お祭りの行列の到着を、村人がわくわくとしながら待っています。このスペースは結構広いので、狭い村の中で、人々が集まる場所として、今でも役立っているものと思います。

そのポルティコの下に、正面の入り口があります。




アーチが、重厚に幾重も重なっていて、開口部がとても小さいです。周辺部の装飾、シンプルですが、石っぽくて素敵。
柱頭は、かなり凝った植物モチーフですが、右側のひとつだけは、フィギュアが彫りこまれています。




角っこに置かれたフィギュアは子供サイズ。よく見ると、右手でピース・サインのような祝福のしぐさをしているので、おそらくジェズ・バンビーノ。でも、全体の場面はなんでしょうか。いつまでたっても聖書のストーリーが頭に入らず、すぐにお話と結び付けられません。

両脇にも小さな扉がありますが、装飾はとってもシンプル。
後陣に回り込みます。




古び感が、なかなかいい味を出しています。とても赤い石。撮影の場所によっては、いわゆるレンガ色に近い赤さで写りました。設定を変えたわけではないのですが。




ここで初めて、今回、事前学習で気になっていた、軒送りの変なもの達に遭遇しました。





このあと、もっとすごい軒送り特集が続々と出てきますけれど、これが最初。あ、こういうのか~、と楽しみました。相当摩滅も激しくて、きちんと残っているフィギュア系が少ないのですが、それでも、最初だったし、興奮。結構、18禁的な性的表現も多いのが、ここらの軒送り彫り物の特色。左のなんか、そういう世界ですよね。

後陣、窓周辺の装飾も楽しかったです。




チェッカー模様や植物モチーフによる帯装飾もいいし、小円柱に乗っかる小さな柱頭も、どれも楽しいんです。特に右側の、獣が口をあけて、柱を加えているタイプは、かなりあちこちで目にしたモチーフ。でも、ここ以外で、あまり見たことがないような気がします。どうでしょうか。

なんとなくおどおどした風の人々の表情に、親しみを覚えてしまう柱頭。





Villaviciosaという、結構大きな町の、郊外といえるほど近くにありながら、とても素晴らしい教会を持つアマンディ。歴史などはこれから調べるのですが、相当お金持ちの領主がいたとか、そういうことなのかな。このあとに訪ねる、その近所のヴィラヴィシオーザにも、ロマネスクの教会があり、なかなかかわいらしい彫り物がたくさんあります。距離を考えれば、同じ石工集団がかかわっていると考えるのが当然ですが、雰囲気が違うのが面白いですよ。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2014/10/20(月) 01:46:43|
  2. アストゥリアス中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<9月に読んだ本、備忘録 | ホーム | ご神体はパン…>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1313-90f4fb4a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)