fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

フレンチ・キスは有名だけども。

アストゥリアス・ロマネスク33

サン・ペドロ・デ・ヴィリャヌエヴァ教会Iglesia de San Pedro de Villanueva、続きです。
往時の扉装飾です。




アーキボルト部分は、植物系のリピート文様で、重なりも重厚で凝っているけれども、面白味はないのですが、左側の側柱に載っている柱頭彫り物が、独特なんです。これ。




騎士と女性がキスしているシーンが並んでいます。この部分は、特にクローズアップされることが多いようです。




今のところ、歴史的なことは全然調べてもいないのですが、騎士ということは、ちょっと下った時代ということになるんですかね。こういうシーンって、フランスでもお目にかかったように思いますが、イタリアでは見たことのないモチーフ。フランスだと、十字軍かと思いますが、この辺りの歴史背景を考えると、イスラムとの戦いの歴史がもっと以前にあるから、十字軍を待たずして、こういうモチーフが既にあったということなのかな。
それにしても、顔くっつけまくりの濃厚接吻ですねぇ。

この教会、例によって、後陣軒送りが、これまた大変面白いです。フレンチならぬ、スパニッシュ・キスを堪能(?)した後は、おなじみの後陣鑑賞です。




三つの後陣すべての軒送り、そして、本堂の側面部分にもあり、かなりよく保存されています。小さい後陣のものは、結構低いので、鑑賞にもうってつけ。
面白い形を、一気に。

これは、男根系、とでも言うかな。





キリスト教になっても、一部、異教的な、原始宗教的なモチーフというのは、どっかに残されるもので、この地域の軒送りでは、特に、そういう系統のモチーフが多く見られます。エロチックというより、プリミティブ。まだそういう時代の名残が大いにあったんですね。キリスト教が、「清教徒」とかなっていくのは、ずいぶん先の話で、出発点は、こういう状態なんですね。





変な顔系。何だろう、意味が分からないし。

そして、そういう変なものの間には、植物系のモチーフでびっしりと装飾的な浅浮き彫り。




この、真ん中三人組、ヴァルデバルセナの彫り物に似ています。これ。




何だろう。不気味なんだけど、かわいい…。

もうきりがないくらいに、楽しいです、ここの軒送りは。離れがたいながら、いやいや、そうも言っていられないだろう、と別れを告げました。

ちょっとだけ、パラドール周辺を散策したところ、やはり村ではあるのでした。




昔の高床倉庫があちこちにあって、結構現役で使われている、そういう村。
道端で猫が遊び、おじさん達がのんびりと語らいあい、時間がゆっくりと過ぎていく。確かに、ミラノとは違う時間の流れで、アワアワして駆けずり回っている自分が、一体なんだろう、と思えてくる空気に満ち溢れていました。
この、ほんのひと時の散策が終われば、わたしはまた修行に戻り、一人ばたばたと駈けずり回るのだなぁ、などとぼんやりと考えながら、しばし、こころの休息を得たものです。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2014/12/07(日) 07:47:44|
  2. アストゥリアス中世
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<廃墟の修道院に馬って…。 | ホーム | 11月に読んだ本、備忘録>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1341-f7b29511
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)