fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

今度は飲みすぎかよ、オレ。

東京の正月休み その7

お酒編。
今回、量的には、そんなにとんでもなく飲んでいないと思います。ランチ・デートも多かったので。ランチだと、グラス・ワイン一杯とか、中生一杯とか、そういうので済んじゃうし。そういう軽い感じも、気楽なホリディ気分になって、結構いいものだと思いました。
さて、そうは言っても、やっぱり日本酒はおいしいよね。
まずは正月の日本酒。





どん!ともちろん一升瓶。元旦に姉が下げてきたのが、農口という純米酒。かなり純米強くて、おっ、と思うのですが、軽く一杯流し込むと、口が慣れてきて、するすると飲めてしまいます。元旦当日、気付くと、姉と二人でほとんど一升が終わりそうな勢いでした。
元旦昼前に成田着だったので、ほとんど寝ていない状態だったのですが、時差ぼけも加わり、わけのわからないまま、なんだか飲んじゃっていましたね~。

そして、翌日仕入れたのが、おなじみ八海山の、純米吟醸。
いつも利用している実家近所のお酒屋さんで、一年寝かしたという2013年蔵出し物。
酒屋さんでは、試飲用の在庫があると、店で味見をさせてくれるのですが、同じお酒の2014年物に比べると、まろやかで、びっくりするくらい水のように飲めてしまいます。
日本酒って、蔵では寝かせることなく、その年のお酒はその年に放出してしまうって言うのにも、びっくりです。酒屋さんの好み次第で、いろいろなテイストが味わえるので、よい酒屋さんに出会うことが重要ですね~。

焼酎も、ちょっといただきました。赤霧島。




調布の小料理屋でボトルを入れましたが、ちょっと余り。二度と行くことはなさそうな店だったので、余った分はもらってきて、実家でちびちびやっていました。そうしたら、台所に、やはりわずか残っている、同じ赤霧島が転がっていたのでびっくり。数年前まで弟が焼酎にはまっていた名残らしい。ラベルの色が若干後退していたけれど、味の変化なし。
さすが蒸留酒。そっちもあわせて、お湯割でちびちび。半端に残しても仕方ないしね。とか何とか、言い訳しながら。

気軽な串揚げ屋さんでは、もっぱらハイボール。




昔はウィスキーの水割りが宴会の定番で、わたしもよく飲んだものですが、それとはまったく別物なんですねぇ。ハイボールは、いわゆるチューハイ状態で、ほとんどウィスキーの味もしないくらい薄くて、いくらでも飲めてしまうって言う。まじめなウィスキーには、とても失礼な飲み方だぜ。まぁ、こういうのには、まじめなウィスキーは使ってないでしょうが。

有楽町の老舗焼き鳥屋さんの、利き酒セット。




三つのグラスで一合分という、まさに味見用のセットですが、味の違いが分かるので、面白かったです。どれがなんだか忘れてしまいましたが、真澄の純米がおいしかったな。

女子会で消費したお酒ずらり。




ちなみに少量瓶も混じっていますから…。それにしても、よく飲んだな。
たれ口は、年末に京都旅行をする友人がいつも京都から持ってくるもの。すごくお酒っぽいまったりとした口当たり。
すず音は、まるでサイダーのようなラムネのような、発泡日本酒。アルコール度も低くて、ごくごく飲めちゃうような。瓶もかわいくて、女性を意識していますよね。
真ん中辺にあるのも発泡酒なんですが、ラベルが完全に変です。




ちゃんとまじめな濁りの発泡酒でしたけれど、一体なんなんだろう、このラベル?

お座敷てんぷらのお供は、こちらの純米吟醸、手取川。




石川県のお酒で、なかなか手に入れにくい逸品だそうです。するする系で、とってもおいしかったので、人の家だというのに、遠慮することもなく、がんがんいただいてしまいました。この、遠慮のなさ、わたしはいつからこうなってしまったんだろう、とあきれます。

それにしても、おいしいお酒はあとも残ることがないので、びっくりします。時差ぼけもひどいし、朝のゴミ出しもあったので、いつも寝不足状態だったのですが、それでも二日酔いは一回もなかったな。びっくり。お酒の質、本当によくなったんだと思います。

ついでに、ちょっとスィーツなど。





日本のケーキの美しさとおいしさと言ったら。びっくりします。フランス風で、美しさではフランスも相当なものですが、でも甘みと、お値段から、絶対日本の勝ち。甘さ控えめで、安い!そして、お洒落度低い実家の近くにすら、雑誌に取り上げられるようなケーキ屋さんが、さり気にあったりするのもすごいです。

創作好き、というのもすごい。和洋折衷系。




この、桜のジェラート、すっごくおいしかった。桜の塩漬け風味。イタリアに持ってきても売れそうだ~。抹茶ジェラートは既に市民権得ていますからね~。抹茶といえば、いつもお土産で人にあげてしまう抹茶キットカットを、自分でいただいたら、おいしかった~!そういえば、キットカットにも桜風味、あったはず。今度はちゃんと自分用に買ってみよう。

ああ、やっぱりよく食べてる。っていうか、よく飲んでる~。

実は、昨日、仕事関係の新年会で、日本食の店に行き、一升瓶で日本酒をいただいてしまいました。結構種類をおいている店で、お料理にも合うし、それなりだったんだけど、なんだろう?やはり日本で飲むのとは違うって言うか。イタリアで日本酒飲まなくてもいいかな、と思ってしまいました。不思議なものです。
というわけで、日本酒は、また一年封印。寂しいけれど、でも我慢した分、来年が楽しみですからね。イタリアでは、せいぜいワインとグラッパに精を出します!

今回の日本滞在日記も、これでおしまい!
次回からは、またスペインの旅に戻りますので、ロマネスクお待ちの皆様、お楽しみに。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)
スポンサーサイト



  1. 2015/01/30(金) 07:01:38|
  2. 日本徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<バルセロナにこんな近い。 | ホーム | 食べすぎだろう、オレ。>>

コメント

No title

気には為って居たのですが・・・・・

遅ればせながら・・・・

「春風献上!」
新年の御挨拶を申し上げます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

最近、日本酒が美味しく感じられる様に為りました。
  1. 2015/01/29(木) 23:44:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> 山下亭さん
いつも訪問ありがとうございます!
こちらこそ、新年のご挨拶が遅れておりました。
今年も、どうぞよろしくお願いします。
  1. 2015/01/30(金) 22:50:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1361-1025ee37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)