カタルーニャ・ロマネスクめぐり、番外(最終回)
ずいぶんと時間がかかってしまいましたが、昨年の春先のカタルーニャ、超特急修行旅編、やっと完結。お付き合い、有難うございました。
今回最終地バルセロナでは、空き時間を使って、サグラダ・ファミリアの様子もしっかり見に行ってきました。
通りかかったペドレラPedreraでは、あまりの観光地化ぶりにびっくり仰天。
このときは、仕事関係の同行者がいて、彼女はバルセロナが初めてだったので、せめてひとつくらい観光地を拝みたい、ということで、サグラダ・ファミリアに向かう途中だったのですが、すごい行列に驚き、そして、入場料の高さに呆然としました。
ここ、すごく昔は入れなかったはずだし、その後は、住人に迷惑をかけないように、直接屋上にだけはいけるようになったような記憶があります。お金を払ったような記憶はあまりないんだけど、払ったにしても、たいした金額ではなかったはず。常に貧乏なわたしが、躊躇せずに行ったわけですから。
そして、ライト・アップが美しいカーサ・バトリョCasa Batllo。
ガウディは、本当にいいですね。いつ見ても好きです。
そして、旧市街は旧市街、新市街は新市街、それぞれがそれぞれの様式を持って美しいバルセロナの町並みは、何度訪ねても、飽きることがありません。
いつものように、ちょっとだけ、旅の情報を。
バルセロナ外で、今回宿泊地としたのは、ヴィック。たったの二泊だったので、動きやすさだけを考えて決めました。当然、駐車場も必要。
というわけで、ヴィックの旧市街を出た場所にある、元修道院を使ったホテル。
Seminari Allotjaments
Ronda Francesc, Camprodon 2 Vic
修道院ったって、かなり近代的な時代の建物が基礎になっており、ホテルとしては、超モダンです。
まるで病院の受付のような殺風景でがらんとした入り口からお部屋のある棟までは、大きな中庭を二つも奥に進む必要があり、その途中も、まるで学校とか公共の施設のような愛想のなさ。
でもお部屋のある場所は、完全に現代ホテルで、もちろんカードキー。内部は、イビスとか比較的低料金のチェーンホテル仕様って感じで、面白味はないけれど、必要なものはすべてそろっていて、清潔。
なんといっても安かったんですよね。
古い話になってしまいますが、宿泊初日、ソチ・オリンピックの、フィギュア・スケート男子フリーの日だったんです。スペインでのオリンピック放映がどうなっているかは不明ながら、スペインからは、ハビエル・フェルナンデス(今は、安藤美姫さんのパートナーとして有名な方)というヨーロッパではトップ・クラスの選手が出場しているので、普通の地上波で放映しているに違いない、と期待して、18時過ぎ、ホテルに到着するなり、テレビをつけました。
ザッピングしたところ、案の定中継しています。
お腹がすいているけれど、外に夕食に行くと見逃しそうだし、中継を見た後に出かけるのは鬱陶しい。ということで、ホテル受付で勧められた、ホテル内食堂を利用することにしました。
このホテル、部屋数は多いし、安いしで、学校とか各種団体の利用が多いようで、そのために食堂が併設。レストランではなく、食堂です。夕食8.50ユーロ。レセプションで事前にチケットを購入するシステムです。
早い時間から開いているので、さっさと行ったところ、まさに食堂。セルフ・サービスで料理を取り、テーブルに置いてある水やワインは飲み放題。いかにも合宿とかの子供たちが団体で食事中でしたが、とても広いので、まったく問題なし。
味は、もちろん食堂ですから、多くは望めませんが、このご時勢に、8.50ユーロでワインも飲み放題、時間も節約できるなんて、まさにこの日にぴったりの夕食でした。
で、すばやく食事を終えて、部屋でフィギュア・スケートを堪能したと言うわけです。
翌日もホテルの人には食堂を勧められましたが、さすがに二日続けていただくのは…、と辞退し、レストラン情報をもらって、旧市街に出かけました。
ヴィック、さほど大きくない町だけど、レストランひしめいています。いくつか歩いて、最後はこの右側のお店にしました。
がっつりといただきました。前菜にカルパッチョ、メインに、豚肉のグリルと野菜たっぷり。ワインは飲み放題1本。それで20ユーロくらいでしたから、やはりスペインは安いですよねぇ。
今回、途中の田舎で、カタルーニャ名物のねぎグリルをいただいた話は書きましたけれど、もうひとつ、カタルーニャ名物、コカもいただくことが出来ました。
これは、多分サン・クガのランチだったと思います。
コカって、ご存知でしょうか。麻薬じゃないですよ。要は、カタラン風ピザ、ですね。イタリアだとピザ、フランスのお昼にはそば粉の塩系クレープ、ガレットが、手軽なように、カタルーニャのお昼には、このコカ、お勧めです。
ピザやガレット同様、生地の上に、様々な具が載せられてきます。わたしは、お店のお勧めだった中華風を頼んだのですが、具はまさに中華の炒め物で、白いご飯が欲しくなってしまいました。
やっぱり、ご飯がおいしい土地は、楽しいですね。その上安いとなると、これはもう嬉しさ一杯。昼間はともかく、夜はワインもがぶがぶで、スペインの旅は、文句がありません。
ということで、既に次回のスペイン旅行が楽しみです。実は、今年も7月に、スペイン方面を訪ねる予定です。
長々とお付き合い、有難うございました。
スポンサーサイト
- 2015/05/20(水) 05:39:15|
- カタルーニャ・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
そーなんですよね~!スペインって料理もドバーッと出てくるしお安い!でもユーロになる前はもっとお安く食べることができたんですが。
治安、大丈夫でしたか?カタルーニャはそこそこ危険な場所もあるんで、私は怖かった記憶があります。あとね、ピカソ美術館も素晴らしいんです。カタルーニャはあちこちでピカソのものを販売していたけど今はどうなんだろ?
ガウディはね、天才でしたでしょ?だからきっと抱えきれない孤独を感じる日々があったんじゃないだろうかと作品をみるたびに思うんです。あの吹き出すような個性と緻密さとそれでいてひょうきんな表情のオブジェ達と。いいなあ、スペイン…。
(^_^)
- 2015/05/20(水) 01:50:00 |
- URL |
- はなさん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 洋吉ちゃん
ユーロになっても、ミラノから行くと、どこも安くて嬉しくなりますよ。言葉も料理もお値段も、スペインはいろんな意味で気楽に楽しめます。
バルセロナ、治安は本当によくなったと思います。それでも、スリやかっぱらいは日常茶飯事だと思いますが、ある程度はもう仕方ないですね。今回は、ほとんど時間がなかったので、あまり観光できず、残念でしたけど。
わたしも、ピカソ美術館大好きです。旧市街の、また趣のある場所にあるんですよね。
ガウディも、やっぱり好きです。ロマネスクやゴシックのいいところを取り入れて、新しいものにしているって言うか。本人が勿論すごいんだけど、パトロンたちもすごかったなと思うんですよ。あの時代に、この建築を受け入れるって、ね。
- 2015/05/21(木) 21:51:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]