fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

マローロ、ご挨拶できただけでも、よし?

グラッパ合宿、2015年秋、ピエモンテ編、その3

シボーナのあと、訪ねたのは、おなじみのこちら。




なんだか、知り合いに会うようで、いや、実際そうなんですけれど、ほっとします。
マローロ蒸留所Distilleria Fratelli Marolo。

我々が到着した直後に、マイクロバスが到着。団体だ、やばい!と、足早に入場したところ、おそらくそのマイクロバスで到着した団体を待っていた跡継ぎ君が、入り口に下りました。去年は、外国出張中でお会い出来なかった、慶応ボーイでもある跡継ぎ君と、久しぶりにご挨拶。相変わらずのイケメン好青年ぶり。でもやっぱり、団体様御用達で、我々は、去年と同じ、スタッフ君のお世話になることとなりました。




でも、彼も、我々のことは、記憶にあるらしく、昨年よりさらに親密な接客をしてくれました。とにかく、びっくりするくらい、飲ませてくれた!
今回の目玉は、こちら。




アマローネのグラッパ!
わたしはFacebookで、こちらをフォローしているので、知っていましたが、ラベルにしても、FBでアップされたものと現実のものとは、ずいぶんイメージが違います。
味は、なんか、考えたら、高価なアマローネって、ワインの味を知らないし、判断できない…。ちょっと情けない。

ま、これはともかく、お兄ちゃんの勧めるままに、いろいろ試飲させていただきましたよ。
ここは、ラベルがかわいいからね、ジャケ買い的ラベル買いもありという前提で。




サルデーニャで多く作られるヴェルメンティーノ。イセエビ!
実は、今回、ビアンコで一番おいしいと思ったこちらを購入しました。

バルベラのラベル。ちょっとしつこい感じ?




ブルネッロのラベルは、妙に渋い。




それにしても、素敵な絵です。ラベルのために、すべてほしくなってしまうくらい。

記憶のために、ラベルの絵を描いて残すようになってから、少なくとも、自分で買って飲んだグラッパの記憶は、その絵で、若干マシに残るようになりました。やっぱり描くというのは、イコール見るということなんでね。
特にここのラベルは、絵も色も特徴的で素敵なだけに、自分で色まで模写すると、記憶に残りやすい。
上の写真のラベルはどちらも絵が鮮明で、味が蘇ってきます。




それにしても、いいもの作ってるなぁ。それでも、作ってるだけじゃだめで、販路を広げるために、跡継ぎさんは、世界中走り回ってマーケティングしています。

その結果というか、今回、派生商品も開発していました。




グラッパを使った甘いもの系。パネットーネとか、クネーゼとか。
クネーゼは、このあたりのチョコレート菓子ですが、マローロ調の包みがかわいらしかったので、購入しました。すっごくグラッパ臭が強くてびっくり。お酒に弱い人は、いただけないチョコレート菓子かも。

というところで、初日は終わり、宿へ。今回は、レストラン併設のアグリツーリズモ。




La Bossolasca
Via Robini 22, Santo Stefano Belbo (CN)
www.labossolasca.it

地上階がレストランとなっており、なかなか評判がいいようです。お部屋も、アグリとしてはとっても普通で、お値段とのバランスはよかったと思います。
夕食は、ここのレストランでいただきました。

前菜の盛り合わせ。




すごくおいしかったんですが、盛りがよすぎっていうか。
ビテッロ・トンナート、生肉、ファラオーナとなんか野菜のサラダ、ビーマンのチーズ詰め。どれもおいしい~。でも、これだけでお腹一杯になってしまいます。とにかく動物系プロテインが。
そして、我々は、日中、やたら、グラッパをいただいているので、アルコール摂取もきつくて、三人で、ワインのハーフ・ボトルを消費するのがやっと、という有様です。

で、二皿目は、ポルチーニきのこのフライを、友人とシェアしました。




シェアでも、お腹の方は相当きつかった。アルコールって、来ますね。日中、暴食はしてないんだけどね。
とかいいながら、デザートのブネ、無視できず、一皿とって、一口ずつ。




生肉同様、チョコレート菓子のブネも、ピエモンテ合宿でのみ味わうお皿となっている今日この頃。やはりおいちい。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2015/11/16(月) 07:36:53|
  2. グラッパ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<情熱に魅せられて、ついつい。 | ホーム | ミラノ展覧会、巨大キーファーに圧倒される。>>

コメント

No title

スコットランドのハイランド地方在住の折り、私は地ウイスキーのラベルだけ集めて日本に持ち帰りました。

当然、中身は飲んで簡単な味の感想はメモして置きましたが・・・・
何処かに紛れ込んで居る様で、行方不明です。
我楽多収集癖が在るので、ドイツではコースターを集めてお持ち帰り。帰国後、結構良い思い出の品に為って居ますよ!

ブログを拝見しながら、私も蒸溜所廻りを思い出しながら楽しく読ませて戴いています。
  1. 2015/11/16(月) 00:35:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

模写って記憶のためにいいなあと思いました、まねしたいです。

アグリのレストランすっごくおいしそうですね!
どれもどれもおいしさがただよっています。

アルコール強いんですね!
  1. 2015/11/16(月) 06:35:00 |
  2. URL |
  3. ガビィ #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
以前なら、スコッチなんて~、という感じでしたが、グラッパにはまった今なら、ハイランド、とっても魅力的です~。スコッチは高いので、あまり気軽に買えないのが問題ですが、いつか行ってみたいなぁ。
収集癖、ふふ、存じ上げております!いつも、いろいろなお買い物に感心しています!
  1. 2015/11/16(月) 23:14:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

ガヴィさん
たかがラベルですが、自分で描くと、本物を引っぺがすよりも味があるもんですよ。それに、絵を描くと、記憶が残りやすい。風景のスケッチでもそうですが。
あと、手を使うので、老化防止にいいかも笑!
風景スケッチは、なかなか再開できませんが、せめてラベルはね。
アグリのご飯、おいしかったですよ。ただお酒があまり飲めなかったのが、残念でした。
  1. 2015/11/16(月) 23:16:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1511-65956107
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)