fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

イタリアかぼちゃ、おいしくなりました。

グラッパ合宿、2015年秋、ピエモンテ編、その7

合宿最終日は、美しいブドウ畑の秋を楽しみつつ、帰り道から始まります。つまり、それぞれの住まいに向かう東向きの道程。
その道沿いで、時々、びっくりするように美しい紅葉に出会えました。




今年は、異常に暑かった夏の名残か、いつまでたっても寒さの来ない秋が続きました。この合宿に先立って、変に寒くなったんですけれど、それまでもそのあとも、変に暖かい日が続くという秋。だから、紅葉も、ちょっと変則的だったのでは、と思います。
本来だったら、この季節、ブドウ畑は、全体に紅葉しているはずですが、先の記事にも記したように、まだ青々としている畑も、結構あったのです。
でも、この、通りすがりの斜面一帯のブドウ畑は、実に美しい紅葉でした。




これ、もしかして、それなりに有名な撮影スポットかも。
すり鉢状に葡萄畑が広がって、紅葉関係なくても、素晴らしい風景が楽しめるんです。
美しかったです。

さて、朝っぱらから訪ねたのは、我々の合流地点にも近い、こちら、グアルコ蒸留所。




Distilleria Gualco Bartolomeo e Susanna di Giorgio e Marcella Soldatini Snc
Silvano d'Orba (AL)
www.distilleriagualco.it

村にある小さなエノテカの構えですが、裏にはちゃんと蒸留所があり、小さいながら独立自営の蒸留所。その上、重要なコンクールで賞を取っていたり、知る人ぞ知る的な、優秀蒸留所らしいのですよ。
とは言え、まずは、大変小さくて地味な門構えにびっくり。
その上、日曜日なのに、オープンしているというのにも、びっくりです。




こじんまりとした販売スペースで、試飲もさせてくれます。
味わいのあるグラッパ。薀蓄も、半端ありません。




でも~、試飲の量が、ぽっちり、というのは、ちょっと寂しかったですわ~。
試飲用のボトルそれぞれに、とってもかわいらしいメジャー(写真の、小さなフラスコみたいな部分。チェコ製とか言ってたように思います)がつけられているんですが、で、そのメジャーがすっごくかわいいんですが、そのメジャーの意味がないくらい、ぽっちりとしかグラスに注いでくれない。これはちょっと、どうよ~、という感じでした。

面白いものを作っているとは思いましたが、なんか、コンクールって、何をどう判断するのよ、と、改めて、まじめに製法や種類について、整理したいと思いました。

試飲中に、我々が、いろいろ聞いたせいか、見学したい?と嬉しい申し出があり、勿論、大歓迎で、見学させていただきました。

表側は、普通にお店なのに、裏柄には、結構なスペースがあり、いきなり普通の蒸留所状態です。




でも、器械部分とかは、やはり相当こじんまりしてた。




とは言え、こういう家内制手工業蒸留所の製品でも、ちゃんと賞を取れるんだから、いいよね。がんばれば、ご褒美のある世界なんだよ。
試飲の結果として、1本、購入しました。




そして、最後のランチへ。
今回は、ノーヴィ・リグレ郊外のアグリ・ツーリズモです。ノーヴィの町からすぐな割りに、結構山っぽいロケーションで、びっくりしました。




Cascina Degli Ulivi
Strada della Mazzoia 14, Novi Ligure (AL)




田舎の雰囲気満載で、かつ、清潔感もあり、雰囲気はナイスです。ちょっと田舎のお友達のうちに食べに来た、的な感じっていうか。

メニューは口頭で、お値段のイメージ、ゼロ。アグリツーリズモだから、とんでもないお値段ではないはず、という暗黙の了解で成り立つスタイル。
料理は、すっごくアグリツーリズモで、それも、野菜中心。




自家製のパンに、自家製の野菜がのった前菜。
普通の料理ですが、合宿中肉中心の食生活だったあとで、こういった自然野菜系は、それだけで、胃腸に優しい気が…。

次に出てきた、全然フォトジェニックじゃない、たまねぎスープ。




たまねぎ苦手な人には、地獄なメニューですが、甘くてやさしい味でした。難をいえば、ぬるい!猫舌イタリア人向けな温度設定なんでしょうけどね、これはちんちんでほしいところです。

猫で思いましたが、最近、日本の猫カフェ、世界に進出しているのを、日本の人は知らないでしょうねぇ。とうとう、この秋、ミラノにも上陸。近々行ってみたいと思っていたのですが、考えたら、アグリツーリズモは、そもそもそういう世界。
このアグリでも、猫がうろうろしていて、我々のテーブルにもべったり。猫好きのわたしは、つい、ちょっとあまりをあげてしまったりするので、ますますべったり、という状況でした。
お店の人は、時々、ごめんなさいねぇ、とか言いながら、猫を戸外に出すのですが、敵も去るもので、いつの間にか、また入ってきていたり。考えたら、思いっきり猫カフェ状態ですねぇ。こちらの猫は、甘やかされていませんから、肉を狙って虎視眈々で、余裕なく戦っている感じですけれど。笑。

かぼちゃのオーブン焼き。これね、おいしかった。




これに触発されたところもあるのか、この秋は、かぼちゃを買っています。
以前、こちらのかぼちゃはあまりにおいしくないので、二度と買わない、と思ったのですが、このかぼちゃのあと、つい、買ってしまって、そしたら、やっぱりおいしいんです。イタリアの品種改良は遅いですが、それでも、地味に進んでいたんですね。かぼちゃ、甘くて、水っぽさが少なくなって、実においしくなりました。今年、既に3回も買っていて、最初はかぼちゃプリン、二度目は大好きなかぼちゃスープ、3度目は、何を作ろうかと思案中です。

詰め物系パスタ、二種盛り。




そして、メイン。お肉と野菜のグリル。




どれもおいしかったんですけどね、そして、特に自家製野菜中心の、薄めの味、というのもとってもよかったですけどね、田舎の割りには、お値段、かなりです。
ワインからパンから自家製で、出てきた料理の食材の、確か9割以上は自家製、と言っていたと思うので、それはとっても賞賛すべき事実だと思うんですけれど、でも、高いわ。
ミラノ近郊だったら、わかるけれど、この地域でやっていけるというのはすごい。食に対する意識の高い人たちが多いゾーンなんでしょうねぇ。
いや、びっくりした。

でも、考えたら、胃腸が疲れちゃって、今回飲み合宿なのに、ワインをちゃんと飲む機会がなかった。ここで、始めて1本、ちゃんとからに出来ました。




自家製のワインが、15.50ユーロ。これは自家製としては、相当高めの値付けです。びっくり。おいしかったけどね。

というわけで、最後に健康的なお食事をして、今回の秋合宿も、無事終了。
帰宅して、この戦利品の眺めにうっとりした、ということです。




その後、毎日、過去グラッパ消費に励んでいます。

次回、春合宿まで、ごきげんよう。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2015/11/22(日) 08:12:29|
  2. グラッパ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<2015年11月に読んだ本、備忘録 | ホーム | ここは、アメリカと決定~!>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1515-8e848564
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)