fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

頭部共有と、ほっぺたスリスリ系。

カンタブリア・ロマネスク、その23

小さくて、見るべきものにも出会えない教会が続いて、若干うんざりしたので、一気に北上し、向かったのは、カスタニェーダCastanedaです。




この日は、サンティリャーナ・デル・マルに宿を移動し、フランス在住のロマネスク仲間と合流することになっておりましたので、早仕舞いもありかな、という感じもありましたし、修行も終了が近づいてきていて、疲れもあったんですよね。それに、カスタニェーダは、オープン時間も事前に把握していたので、ちゃんと見学できるはず、という確信があったのです。

しかし、周囲が工事中だったりして、結果、たどり着いたのは、午前中クローズの13時過ぎでした。一応、まだ扉が開いていたので、のぞきこんだところ、13時半まで、ということで、見学させてもらうこととなりました。やはり、とりあえずは行ってみるもんです。午後のオープンは16時からなので、これは、大変ありがたいことでした。

サンタ・クルス参事会教会Colegiata de Santa Cruz de Castaneda。




雰囲気がよくて、ディテールも面白くて、見学する価値が大いにある教会です。
入ってすぐ、この後陣見ただけで、わくわくしますよね~。




柱頭は、結構傷んでいるものもあるのですが、とは言え、全体にはよく残っていると思います。
動物中心ですが、いろんなモチーフがあります。
これみたいに、意味不明なのも。




単純に戦いの場面でしょうか。
角っこなのに、頭が一個じゃないライオン君。




さらさらしてそうなたてがみ。シンプルだけど、表現力ありますね。




こういう風にたっている老人フィギュアって、アストゥリアスのプレロマネスクにありませんでしたっけ?得意の勘違いかな。




こっちのライオンも、二頭が一体化頭じゃなくて、ほっぺたスリスリ系。

角っこ頭共有系と、こういうほっぺたスリスリ系というのは、ちゃんと調べると、分布図とか出来ちゃうのかな。これまでは、共有系の方が、多いように思うんだけど、ここは、ほぼスリスリ系。
ほら、これも、動物の種類はわからないけど…。なんでしょうね、これ。チータとかそういうもん?




これは、痛みが激しいけれど、アダムとイブに見えます。




他の装飾に移ります。
洗礼盤、というよりは、聖水なのかな。
縁の三角模様帯が好き。




こういう単純だけど、好き~!という帯装飾は、窓のところにも。




ゴチック以降、どんどんゴテゴテがひどくなっていく前の、この単純な線と形、技術的にもたいしたことがなくてもできちゃう装飾。そういうのが好きだし、かえって、今に通じるモダンを感じます。
そういう系統では、こちらもね。




チェッカー帯は、このあたりでは、実に流行ったんですねぇ。どこでも見られます。かわいい!

そして、シンプル極まりない、クーポラ。




こういう石がむき出しの建築、うっとりします。白っぽい石は、とてもきれいだし。
漆喰塗り塗りして、きらきらのフレスコで覆ってみたり、角っこを金箔で飾ってみたり、まぁ飾り立てたくなる気持ちっていうのも、わからないわけじゃないけれど、でも、こういうほうが清々しくて、本来の聖所という気がします。

受付の方は、大変親切で、結果的には、クローズ時間延長してまで、色々と説明してくださいました。嬉しかった~!

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2015/12/27(日) 21:57:35|
  2. カンタブリア・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<田舎のしょぼいレストランにて、日本人が集ってしまった、の巻。 | ホーム | 野生的な牛には、かないません~、子牛でも!>>

コメント

No title

私は個人的に勝手に「遺跡マーク!」と呼んで居ましたが・・・・・

地図には「有史以前のモニメント」と言う記号が載っていました。

地図を眺めてこの記号を探して、マーカーペンで印を付けたり、御同様に鉛筆で丸して囲みます。

英国地図の場合、現場に到着して見ないとストーンサークルなのか、立石なのか判りません。有史以前の遺跡跡と言う事ですからね。

雑誌で見知った有名な古代遺跡に出会う事も在りました。
「此処に在ったのですか?」と言う嬉しい出会いも在りました。

地図の教会マークに丸印が付いているのを見て、同じ事をしている!と、嬉しく為りました。
  1. 2015/12/28(月) 01:40:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
ふふふ、いつまでもアナログ人間で、進化できないですねぇ。地図は紙ですよ、やっぱり!
古代遺跡を探すのは、考えたら、もっと大変ですよね。住所なんて、あるわけないしね。教会もご同様。
そういう旅をしていたら、いつか方向音痴も直るんじゃないかとか思っていましたが、それは全然だめですね。地図は読めても、平気で反対方向にいったりしちゃうし。それで楽しい出会いもあったりはしますけれど、多くの場合、無駄走りになります。涙。
  1. 2015/12/28(月) 22:49:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1528-2011df99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)