本格的な、夏休み修行を前にして、ミラノでだらだらとテレビオリンピック観戦の日々。これじゃいかん、っていうか、実はこのところ、ほとんど自分の車に乗っていないことが気になっていて、このままでは、バッテリーやばいんじゃないか、と、車を走らせるためだけに、ちょいと出かけてきました。
というわけで、お得意の寄り道記事となります。
訪ねたのは、おひざ元ロンバルディアのロマネスク、二つ。最初は、ヴァプリオ・ダッダVaprio d'Addaのサン・コロンバーノ教会Basilica di San Colombanoです。
ミラノから2、30キロで、暇な半日に、ちょっと訪ねるに最適な教会なので、今回、三回目。ここは、自分の記録としても、土地の記憶としても、重ねて訪ねたことが、結果として、ちょっと面白いものになったと思います。
一番最初に訪ねたのは、ちょうど10年前らしいんです(この辺は、自分でもちゃんと覚えてなかったりするので、ブログの記録が、役立っています)。つまり、2006年。
当時は、ブログはやってなかったのですが、その代わり、かなりマメに、同時的にサイトにアップしていましたので、下のリンクから、「ロマネスクのおと」に行っていただくと、つたないページにアクセスできると思います。
その次に訪ねたのが、その四年後。それについては、ブログ記事があります。
二度目の訪問の際、周囲の変貌ぶりに、すでに目を見張ったのが、上の記事でわかるのですが、今回さらに目を見張りました!
最初の訪問で、草ぼうぼうの野原だった場所が、2010年、ブログで記事にしているときには、立派に整地されて、駐車場と新しいアパートになっていました。
今回、さらに、その駐車場が有料化して、さらに、教会の裏手(当時、どうなっていたかは記憶なし)に、新しく無料駐車場ができているとともに、教会周囲の草ぼうぼうが一切なくなって、すべて整地されていました!
幹線から、ちょっと入ったところにあるのですが、以前は簡単にアクセスできたところが、ちょっと戸惑いました。そのあたりからも、きっと変わってしまったんだと思います。
この教会前の風景も、かなり違う。でも、帰宅して、以前の写真を確認するまで、どう変わったのか、正確にはわかりませんでした。
2010年には、教会前に木があったりして、自然の草ぼうぼうだったんですよね。
整備された、と言えば、その通りだし、アクセスしやすいのも確かですが、正直、一抹の寂しさはありました。整備されすぎ、というような。
とは言いながら、この教会は、いつ行っても、必ず開いていて、素敵なものを見せてくれますから、もうそれだけは本当に満足度の高い教会です。
全体は、かなり修復されちゃってますけれど、ポイントはしっかりと残されています。
ダニエルさんに、あまり興味なさげなライオンのスタイルが、なかなかに興味深い柱頭。
あ、ここで、初めてビスケット文様って言葉を使ったかも、と思った、後陣に開けられた不思議な窓。
今回初めて気づいたと思うんですが、柱頭、一部、色彩が残っているみたい。
光の関係か、ありえないと思っていたせいか、今まで、まったく気づいてなかったですけれど、確かに、緑や赤のかすかな色がありますね?
細部が、以前以上に、気になりました。本当に面白いし、よく残っています。
さて、この教会、実は後陣側に出ないといけません。ファサード側は、扉口から本堂に入る以外、脇は、鉄柵となっていて、直接アクセスできないので、本堂内部の扉から、後陣に、アクセスする必要があります。
本堂にある扉は、南と北に一つずつ。北側は、どうしても飽きませんので、南側、何度もトライしました。
外から開かないことはあっても、中から開かないはずはない!と強く思わないと、ちょっと開けにくい扉です。気持ちの片隅で、アラームとかしかけられてないよね?という恐れもわずかにあり、ためらいながら、昔のカギ外しにトライ。
上から。一個目。
丸いところを下に引っ張り、上部の引っ掛かりを除きます。
二つ目。
上のは、左にずらせばいいだけだし、下のは、最後に引っ張るもの。
三つ目。
これも、左にずらして。
四つ目。
地面に刺さっている某を上に抜いて、それでも動かないのを、力任せに引っ張ったところ、無事、開門~!
嬉しかった!
でも、過去に来ていて、ここは開けられるはず、と思ってないと、なかなかここまではできないかも!
でも、ここは、絶対に出ないと!
だって、こういうものがあります。
出たところの扉口。
ひや~、懐かしい。お目にかかるの、10年ぶり!
なんせ前回は草ぼうぼうに阻まれて、ゆっくり見てない!
そして、北側扉の上には。
ね。ね。多少扉おかしくしても、出てくるべきって、そういうものがありますでしょ。
それにしても、かつて、草ぼうぼうだった場所が、これこの通り。
10年の時間は、やはりバカにならない。
後陣も、虫に悩まされることなく、じっくりゆっくり、眺めることができます。
だってね、こんなん。
中からは、ちょっとかわいいビスケット文様だけど、外には、人の顔が中心にあったりして、ちょいと不気味なものとなってたり。
上部のアーチの間に、変なフィギュアがいたり。
アーチの下に、こんな小さいスペースに、普通、やらんよね?というようなフィギュアがあったり。
この教会、本当に好きだなぁ。
いったん本堂に戻ってから、あれ?なんか忘れたよね?なんだったっけ?と、再び、かつての草ぼうぼうに戻り、再発見。
そうそう、この子に挨拶してなかったんだよぉ、10年ぶりなのに!
え?どの子って?
角っこのこの子。
なんかいいよ~、この教会、本当に。
あんまり印象的だったから、10年たっても、ちゃんと覚えてた~!
ファサードは、一部、きれいになっていたような気もしますが、前回訪問時と大きな変化はないので、そちらで、確認くださいね。
おそらく、かつてよりは資料も見つけやすそうだし、もっとちゃんと情報詰め込んで、サイトを作り直したいと思います。
それにしても、この周囲の変わりようはすごい、と思い、今回は周囲の写真もしっかりと撮影してきました。マメに行こうと思っても、結局数年単位になっちゃうから、また、次回、とんでもない変化がないとは言えないし、怖いような、楽しみなような。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2016/08/15(月) 07:07:25|
- ロンバルディア・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山下さん
いつか、再訪がかなうといいですね。でも、いい方に変わっていればよいけれど、悪く変わっているケースも、ままありますから、再訪はしない方がよかった、ってなることもありますよね。古代遺跡は、そういうのはないかな。でも、変に観光地化されちゃって、という可能性は、ゼロではないですね?めったにないか。
観光地化されて、よくなることは、あまりないですよね。
- 2016/08/15(月) 16:50:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]