カスティーリャ・エ・レオン、その18
サン・マルティン教会Iglesia de San Martin、ヴィスカイノス・デ・ラ・シエッラViscainoz de la Sierra、続きです。外側のお楽しみです。
ここのポルティカーダは、この直前に訪ねた、より山奥のハラミリョの教会に比べると、かなり地味ですね。あちらの方がより高度もある山奥であることを考えると、この、クローズ感が強い、開口部が少ないスタイルが、こちらにあるのが、ちょっぴり不思議。
まずは、ポルティカーダの下に隠された、本堂への扉口。
重なりの数はすごいですが、アーキボルトの装飾は、ゼロです。すっきり。側柱柱頭には、彫り物が見られますが、結構地味で、時代も下っていて、あまり私の好みではなかったです。
ポルティカーダの柱頭彫り物についても、一部、若干ゴシック・テイストが感じられましたね。でも、保存状態、なのかまたは修復状態が、大変良いです。石色も、興味深いです。
この、小さなアーチを支える、うにょっとしたスタイルの二人、いや、二匹?二頭?うにょっとしたポーズで向き合ってるのが、かなり好き。
そして、軒送りの観察にうつります。
うわ~、なんか、いきなりやばい人に会った、みたいな。
ひゃぁ、こっちも!なんか、そこはかとなく、現代美術の巨匠カッタランの、不気味な作品を髣髴とさせるフィギュア。引きこもり的な?
弓矢で、一瞬、得意のケンタウロスかと思ったら、普通に人だったフィギュア。
動物フィギュアも、独特の表現力。豚かな、イノシシかな。背中にずっと、鬣みたいのが見えるから、野生っぽくて、やっぱりイノシシ系かな。ポーズが、何とも楽しいよね。
後陣の方は、顔というか、頭部が多くて、ケルトの影響とかある?と思ったり。
で、この、地味構造な中の、地味つけ柱の上の柱頭に注目。
ダニエルらしき姿がいるんですよ。
すっごく力強いダニエル!せっかくのスペースを使いきれていないなってのは、あるんだけど、この、ふむっ!みたいな力のこもった顔つきと言い、踏ん張っている足といい、身体に比べると、かなりでかい手で、むんずとつかんだ綱で、力いっぱいライオンを押さえつけているポーズと言い、これほど、力強いダニエルって、そう、いない気がします。
でも、スペースを使いきれていない、全体のデザインとしてどうよ、という技量的には、先のハラミリョの石工さんと、五十歩百歩的な部分もあるのかも。
これが、ハラミリョのダニエル。
こうやって見ると、構造は一緒でも、熱が違うねって感じ?技量なのか、スタイルなのかはわからないけど…。
ハラミリョとこのヴィスカイノスの距離は、車で10分。えっと、5キロもないくらいだと思います。だから、どう考えても、同じ工房かどうかはわからないけれど、石工同士は知り合いであったはずなんだよね~。どういう感じで、彫ってたのかな、お互い。
「俺はスタイリッシュに行くぜ」ってハラミリョの人は言いそうだし、ヴィスカイノスの人は「彫ってみなきゃわからんぜ」とか思いつつ、黙って彫る、みたいなスタイルかな。
そんなことを想像すると楽しい。何を鑑賞してるんだか、ですが。
スポンサーサイト
- 2016/09/18(日) 06:25:49|
- カスティーリャ・エ・レオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
古の情景を想像するひと時が、推理ロマンの楽しみですね!
- 2016/09/17(土) 22:51:00 |
- URL |
- 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山下さん
特に、後日写真を眺めていると、いろんなことを思ったり発見したり、でブログに書き飛ばしてしまいます。現場での実物見学、後日の写真見直し、そして、最近は全然できてないんですけど、最後にサイトにきちんと整理するときの、データや歴史の整理。その時々で、いろいろな視点を持つことになりますので、このブログの意義、自分にとって大きいです。ちょっと真面目なコメントになりました~!
- 2016/09/18(日) 22:19:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]