秋のグラッパ合宿、ピエモンテ4
マローロの次は、もはやマローロ以上におなじみとなったベッカリスを訪ねました。
ベッカリス蒸留所
Distilleria Beccaris
Frazione Boglietto, Costiglione d'Asti
おなじみ過ぎて、今回写真もほとんど撮っていません。
到着したときは、クローズしていたのですが、生産に従事している方が、すぐに開けてくれて、販売員もすぐに来るから、と店に入れてくれました。
ここには、スーパー販売員キアラさんがいます。さん、というよりも、ちゃん、と呼びたくなるようなまだ若いお嬢さんなんですが、彼女のグラッパ・ラブ攻撃は激しくて、勧め方も情熱的で、ついついお財布も緩んでしまうんです。
今回は、まずは彼女のいない間に、他の方が対応してくださいましたが、やはり生産者さん全体が、そういうよい空気を持っているのですね。この男性販売員も、とても気さくで、楽しい試飲となりました。
マローロ同様、おなじみですから、新作中心にお願いしました。
これは、バルベラとブラケットを混ぜた逸品で、クオリティ高かった~!
そして、ブランディ。
これがまた、やたらコスパいいんですよぉ。
この辺りで、待ちかねたキアラさんが顔を出してくれたので、再会を喜びました。
この蒸留所はトリュフ祭り(展示会)でにぎわうアルバに近く、展示会に出店もしているということで、猫の手も借りたい忙しさのようです。この数年で、トリュフ祭りの集客力はうなぎのぼりで、そのため、かつては1週間程度だった会期が、今や約1か月。長丁場の忙しさで、それが終わると、今度はクリスマス商戦。というわけで、忙しいのはよいことでしょうが、すでにぐったりしているのよぉ、と愚痴っていました。
それにしても、相変わらずのクオリティ、そして、相変わらずの庶民的なお値段には、毎回感心します。
そういえば、ミラノの我が家の近所に、グラッパ専門らしい酒屋さんがあります。かなり辺鄙な通りにあり、発見して以来、開いていた時間に通ったことがなかったのですが、この合宿の少し前に、通った時、たまたま開いていました。
時間がなかったうえに、そもそも合宿間近だったので、入りはしなかったのですが、入り口から中を覗き込むと、なんと、ベッカリス一色だったので、びっくり、ということがありました。
その話をキアラさんにしたところ、ミラノで最も取引の多い二店のうちの一つだということがわかりました。お値段も良心的、ということだったので、いざというときには、そこでベッカリス、購入できるようです。
Enoteca di Teston Cristiana
Via Arbe 85, Milano
まぁ、私の場合は、売るほど在庫があるので、不要ではあるのですけれど。
というわけで、今回、その売るほど在庫に仲間入りしたのは、以下の3本。
冒頭で試飲していたバルベラとブラケットを混ぜたタイプ、樽入りと、バローロ、これもちょっと樽入り。それから、ブランディも。
大満足でベッカリスを後にして、次に向かったのは、強烈なじいさんがやっている蒸留所です。
バレストリーノ蒸留所
Distilleria Balestrino
Nizza Monferrato
この蒸留所は、2年前に訪ねたのですが、80歳くらいのバレストリーノさんが強烈で、忘れられないインパクトでした。過去記事、見ていただくとわかるのですが、過去はバリバリ右翼で、政治活動もやってたり、投資や商売やで、おそらくかなりの財を築き、過去の生活用品中心に、下手するとガラクタ、と分類されかねないもろもろの物品をコレクションして、自宅兼工場兼倉庫の敷地内に、それらを陳列する相当でかい博物館持っています。
伝統的な蒸留所で、何でも蒸留してしまう人で、グラッパはビアンコを一種類だけで、そのほかには各種リキュールを作っています。そのグラッパ、すっごくお安いけど、普通においしいんです。
レトロなラベルもラブリー。
こんな発言は不謹慎なんですが、バレストリーノさんもお年だし、後継者は不在。いつどうなるか不明、ということで、思わず2本購入した次第。
もっと買っても良さそうなものですが、でも、二年ぶりにお会いしても、やはり溌溂としていて、まだ全然大丈夫そうだったんで…。と、あくまで失礼なものいいですね。
でも本当にお元気で、今キナをろ過してるから、と、工場の方に移動して、こんな不安定な階段に上られて作業されるんです。
出来立てのキナ、直接次いで、味見させてくださいましたが、これ、ちょっと飲むのおいしいんですよね。薬草などが入っている養命酒的なお酒ですが、甘いけれど、後味がさっぱりでおいしいです。
私は、甘いお酒は絶対に飲まないので、買いませんでしたが、10ユーロは本当にお買い得なお値段だと思います。
雑然としたお店と言い、バレストリーノさんの歓迎といい、なんだか嬉しくなってしまいました。お土産に小瓶のキナまでくれて。それを探すのに、バタバタして。ラブリーなじいさんです。
そういえば、前回のときよりも、性格が丸く、ソフトになっていた感じ。政治的にも、ソフトな発言で、おや、という感じもしました。ずっととんがってきた人は、年取ると丸くなるのかな。
バレストリーノさんのグラッパを買う、というのは、今回の合宿の目標だったので、無事達成できてよかったです。
最後は、前回に引き続きの訪問。
アリ蒸留所/酒屋
Distilleria Ali', Canelli
お店の裏に工場がありますが、ここは、他から買ったグラッパをブレンドするだけの、どっちかと言えば、酒屋さんと言った方がいい店ですが、コスパはいいんです。
他の蒸留所の製品もいっぱい並べているし、お菓子や瓶詰もたくさんで、ちょっと楽しいし。
試飲のお供によく提供される柔らかいアマレットも、たくさん並んでいましたので、日本へのお土産として、購入しました。これ、ミラノではあまりお目にかかれないし、やはり地元産がおいしいんですよね。
グラッパは、いくつか試飲させてもらってから、アルネイスをゲット。お安いだけに、今飲むと、さて、どうでしょうかね。
ということで、8軒の蒸留所巡りは、これで終了です。
今回も、バラエティーに富んだグラッパを購入できたと思います。買いこまない、という目標は達成できませんでしたが。
でも、たくさんあるからこそ、面白い。先週末、ロンドンから来た友人に飲ませながら、蘊蓄を語る自分に、びっくりしつつ、いろんな種類を持っているからこそ、グラッパを知らない人にも幅広い味見をしてもらうことができて、喜びでした。グラッパは、酒飲みでも多くを知らない人が多いですから、そうやって勧める甲斐があるんですよ。なんか、熱く語っちゃったな。
宿に戻る前に、夕食までちょっと時間があるようだったので、宿で聞いていたバルベラ祭りに寄ってみることに。
コスティリオーレ・ダスティCostigliole d'Astiの町で、まさにこの週末、行われていた、国際バルベラ祭りFestival Internazionale della Barbera。
地域のバルベラが一堂に会して、なかなか壮観な試飲会となっていました。でもなんせ朝から一日グラッパをやっているので、あまりワインも進まず、ほんの僅か味わって、早々に退散。そして、アルバの銀行は、企業マークもブドウなんだなぁ、と感心しながら、夜道を宿へ向かいました。
次回、おいしいもの特集します~!
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2016/11/23(水) 07:04:05|
- グラッパ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
バレストリーノさん、素敵~どっかの身内のクソジジィと大違い(って、誰??)(≧∇≦)。
丸くなるんですか?いや、どっかの身内のクソジジィは癌が進むほど厄介(って、誰??(≧∇≦))。
長生きして欲しいですね~商売楽しめている人って素敵!
ワイン、惜しかったですね!またグラッパのない時に(≧∇≦)。
瓶が素敵~!
- 2016/11/23(水) 00:17:00 |
- URL |
- まーたん #79D/WHSg
- [ 編集 ]
溌剌とお買い上げを楽しまれている様子が伺えました。
大好きな販売員と親しくなると、、
毎年行くことになるのでしょうね!
春には別のところでお買い上げですか?
まだ過去記事まで拝見していませんが
そのうちそのうち、、、、
ナイス・ポチ!
- 2016/11/23(水) 10:33:00 |
- URL |
- Atsuko #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> まーたんさん
バレストリーノさん、2年前よりも、ちょっとおとなしくなったような感じだったんですよ。なんかあったんかなぁ、と思ったりもしたんですが、とりあえず健康とかそういうのは大丈夫そうだったんで、安心。
って、親戚でもないのになんか変ですが、自分より年上の人は、自分よりも年老いていうわけなので、年々、なんというか、連絡とるのもこわくなってり、っていうの、あります。
- 2016/11/26(土) 20:06:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
山下さん
いつか、スコットランドやアイルランドの蒸留所巡りしたいと思っていますが、考えたら、私の英語はイタリア語ほどはできないので、交流がちょっと寂しいかもなぁ、と思ったりしています。やはり英語、勉強しないとダメかなぁ。
- 2016/11/26(土) 20:07:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
Atsukoさん
そうですね、顔を覚えてもらえると、嬉しくなります。
春は、東の方に行ってるんです、ベネトとかフリウリ・ベネチアのあたり。来春は、トスカーナなども考えています。
グラッパも、かつては北部特産でしたが、今は多くの土地で作っているので、その辺も押さえたい、と。何してるんだか、笑。
- 2016/11/26(土) 20:09:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]