fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

ずるずる変換にも慣れてきた。蕎麦特集。

恒例、東京の冬休み4

前回からの流れで、蕎麦の話。
この冬休みは、かなりきっちり蕎麦を食べてきました。いや、なんか変だけど、ほんとよく食べたなって思って。

若干怖いもの見たさで立ち寄った渋谷。




いや、岡本太郎とは、毎度あっているんですが、最近は混雑した町に出る勇気がなくて、駅を通過するだけだったんだけど、大型書店に行きたくて、たまたま通過したのが渋谷だったので、町に出てみたんですよ。
それにしても、この岡本太郎はすごいね。好きだな。




すごいごちゃごちゃ感!そして人の渦!渋谷は相変わらずだね~。でも、秩序のあるカオスって、なんか新鮮な感じ。ビルの建ち方も看板も秩序ないけど、でも、人も車も信号守ってるみたいな。そういうのってすっごく日本的な気がします。

しかし、渋谷って、もうずーっと工事してるし、今、大型の本屋さんってどこにあるんだっけ?と、ハチ公前で考えてしまいました。そうしたら、親切にもツーリスト・インフォメーションがあるんですね、ハチ公前に。
東京生まれとはいえ、今の私の立場は、明らかにツーリスト!堂々と情報をいただきに入りました。ハチ公のスタンプなんかも押しちゃったね。

東急本店のジュンク堂が、一番大きいというんでびっくりだった~。東急本店にジュンク。世の中変わったよ。その上、本店の真ん前にドン・キホーテ。いやはや。ブルガリの真ん前にああいう店があるっていうのも、東京だよねぇ。

あ、蕎麦の話だったんですけどね。




まずは、東急本店のレストラン街、永坂更科で、十割蕎麦!
これはすごかった~。普通のおそばを3本束ねたくらいの太さで、ずずーって手繰れない。
普段イタリアですする生活をしてないので、日本滞在の最初の麺は常に戸惑いとためらいが付きまとうので、これはちょうどよい導入になったかも!

別にすかしてるわけでもなく、20年からヨーロッパに住んでたら、すすることが自然にできなくなっちゃう。お蕎麦的には、非常にみっともない食べ方になっちゃうんだよね~。
で、最初はそうやって食べていることがあまりに自然で気付かなかったりする。最近は、ずず~変換が早くなった。

蕎麦屋飲みの機会も、今回結構ありました。
地味なおつまみを食べながら日本酒ちびちび、できればぬる燗、っていうのが、わたし的には最強の日本酒の楽しみ方だと、最近思うんです。蕎麦屋のみは、スーパーかも。なんか、つまみの種類はある程度限定的だけど、どの店も、すごく丁寧に作っているって感じがする。最後に蕎麦でしめるのも、さっぱりしていいんだよね~。

帰ると、いつもおいしいお店に誘ってくる友人と行った、素敵な蕎麦屋さん。




そばたじま
港区西麻布3-8-6

完全な住宅地にあり、すっごい地味な店構えなので、思わずスルーしてしまいそうな感じです。地下鉄の広尾駅からも麻布十番からも、徒歩10分以上。でも、どのお皿もおいしくて、サービスもとっても感じがよくて、わざわざ行く価値のあるお店だと思いました。




おしゃべりに夢中になっちゃって、お蕎麦はもとより、一番最初にいただいたぶりのお刺身しか撮影していませんでした。
私は、麻布十番から、歩いて行ったのですが、まずは、麻布十番に地下鉄ができたという事実、なんか時の流れを感じました。気が遠くなるくらい昔、六本木でアルバイトしていたことがあって、麻布十番は、時々お散歩したんです。坂をぐっと下りて、だらだら歩いてアクセスするしかない土地。古い町並みがとっても好きでした。
今回、ドキドキしながら麻布十番商店街を歩いたんですが、豆源さんとか、昔同様に頑張ってらして、イメージはおんなじで、とっても嬉しかったです。

蕎麦屋のみは、北斎美術館の後、両国でもやりました。
下町住まいの姉が連れて行ってくれました。




穂乃香
墨田区緑1-25-7

これまた、異常に地味な店構えですね~。ほとんど人んち状態。知ってないと、この扉は開けにくい感もあるかもね。
しかし、ここも実によい店でした。




お酒の種類も豊富だし、お料理はとても丁寧。
しめのお蕎麦も、すごい迫力。




これ、一人分なんだけど、二枚載ってるんです!たっぷり。これはすごいな。
でもお蕎麦は、ツルツル入っちゃいますよね。

今回、あちこちでお蕎麦をいただいて、思ったんですが、おつゆの量が、昔より少なめになってますね?よいお蕎麦屋さんは、昔からそうなのかな。いや、でも昔は、全般的に、なみなみってイメージがあるんですけど、どうですか?
あとね、薬味の大根が結構気に入りました。辛味大根とかそういうやつなのかな。わさびより、きゅっと来て、しまった味になるっていうか。

ちなみにこのときは昼のみだったんで、外に出てもまだ昼間。蕎麦屋の昼間のみは、さらにスーパーです。好き。

最後に、深大寺のお蕎麦。
お蕎麦屋さんを撮影してなかったので、本堂の門。




お寺の周囲には、かなりの数のお蕎麦屋さんが並んでおり、どこもそれなりに行けるみたいですが、我が家が行くのは、こちら。
湧水
調布市深大寺元町5-9-1

今はかなりの人気店で、深大寺のイベントがあるときは、行列ができてしまいます。そのため、この二年、初詣では入店できず、でした。
今回は、イタリアに戻る前に、家族で行って来ました。平日の午後遅めだったので、さすがにすぐに入れることができました。




このお店、お安くておいしいです。蕎麦屋につきもののてんぷら、昔はびっくりする山盛りぶりだったのが、最近は普通盛りになりましたけれど。
お酒も結構種類を取り揃えています。燗はないけどね。




たぶん、メニューを増やしたり、お酒を多種取り揃えたり、そういうのは代替わりで変わってきたのかも、と思います。とっても家族経営のお店なんで。

お蕎麦は、湧水蕎麦が九割蕎麦。二八蕎麦もあります。




びっくりの量でした。普段も多めですが、これはない。
母の二八も同様。




真相はわからないのですが、お昼の時間は終わりに向かっている(すでに15時ごろだった)、閉店時間(17時)もそう遠くない、まだお蕎麦がたくさんある、で、一人分が二人分になったのでは、と勝手に推測しました。笑。

2週間弱の滞在にしては、たくさんいただきましたね。

その代わりと言っては何ですが、帰国に際しては、空港で出発前にそばをいただくのが決まりなんですが、今回はいつもの成田ではなく羽田出発便でした。で、羽田の国際線ターミナルって、異常に小さい。レストランも、すっごく少ない。一軒だけある蕎麦屋は、なんと10時まで開かない。
というわけで、仕方なくうどんをいただきました。それも並んで。




しゃきん!と冷たいせいろを食べたいんだよ!
異常にでかいどんぶりで、異常にでかいアゲじゃないんだよ!と心の中で叫びながら、いただきました。
羽田よ、このままじゃ駄目だぜ。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/01/28(土) 21:04:23|
  2. 日本徒然
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<Yuri on Iceは発見でした~!(やっぱり漫画好き) | ホーム | 木彫りも負けてないよね(深大寺)。>>

コメント

No title

お蕎麦は大好きです!
いいな~~~美味しかったでしょう!
ナイス・ポチ!

うどんは殆ど食べたことがありませんが、、、
あの太さが見るだけで嫌い、べたべたしそうで

お蕎麦を食べたのは何時だったか、、、覚えていません!
たぶん最後の里帰りのころ

こちらで日本料理店に入ると、
お蕎麦って注文したことがありませんでした!
  1. 2017/01/28(土) 15:33:00 |
  2. URL |
  3. Atsuko #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

岡本太郎氏の駅の構内の絵は、私もわざわざ渋谷まで出掛けて拝見して写真に収めましたよ!
  1. 2017/01/29(日) 09:10:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> Atsukoさん
確かに、ミラノでも日本料理屋さんにお蕎麦ってあるでしょうけれど、食べようと思ったことないです。絶対だめだと思っているんで。
うどんはお嫌いなんですね。私は結構好きですが、うどんは、自分で打っても、そこそこおいしくできるので、わざわざ日本で食べなくても~、と思っちゃうんですよね。
とにかく、ちゃんとしたお店のお蕎麦はおいしいですよね。お酒のあても!
  1. 2017/01/29(日) 16:59:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
この壁画はいいですよね。私は通るたびにうっとりと眺めてしまいますが、もはや当たり前の風景になっていますから、立ち止まって眺める人もいませんね。
  1. 2017/01/29(日) 17:00:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1692-1662263e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)