2015.07.スペインの旅、アラゴン編、その17
ハカJacaのカテドラル・サン・ペドロCattedral de San Pedro、続きです。
まずは、博物館の見学を終えて、安堵。教会本体の見学にうつります。
まずは、側壁側にある扉周辺から。
木製の屋根、これは、後付けのものなんでしょうかね。それにしても、かなり古い感じがしますけれど。石に木が継がれているのって、古い教会の天井なんかではそうなわけですが、こういうのは珍しいですね。
まず目に留まるのは、博物館でお目にかかったばかりのこの柱頭。
ダビデ王と楽師たちです。博物館に置かれていると、かなり巨大感がありますが、こうして、あるべき場所に置かれていると、普通の柱頭なんですね。柱頭って、ちょっと高いだけでも、実際の大きさを把握できてないってことなんだな~。それだけ大きいから、細かい彫も可能なんですね。
それにしても、レプリカ、よくできています。人物フィギュアの部分だけなら、わたしなんてちょろいから、すぐ騙されちゃいそう。ただ、周辺のディテールが、再建なんですよね、明らかに。そうでやるなら、そういうところも手を抜かずに再現してほしいけど~。
タンパン。
なるテックス全体のみならず、扉上部も新しくなっていますので、この部分は、相当壊れていたということか、または後代に変なものが付けられちゃって、どうしようもなくなっていたのか、というところかな。
スペインお得意の軒送り彫り物がなくなってしまったのは、残念です。
タンパンの意匠も、新しそうですね。
扉周りの柱頭。
最近気づいたんですが、私、柱頭の下の部分にまで細工が施されていると、ちょっと嬉しくなったりするんです。
した部分って、縁取り的に出っ張りがあるパターンのとき、そこに足がかかって彫られていたり、モチーフとつながっていると、柱頭の部分だけが浮き上がらなくて、ますます建物と一体化している感じが、なんか好きみたいです。
そういう細かいところまできちんと彫りこむ職人さん気質が好き、みたいな。
正面扉の方にまわります。
上を見上げると、ちゃんとお得意の軒持ち送り、あります。
ぼよーんとしたお化け風と、危ない子の取り合わせ。意表を突きますねぇ。
ここにも、鉋屑がありますね。
どうやら、時代がいろいろ混じっているようです。
軒持ち送りの彫刻は、建物全体にあるのですが、かなり傷みが激しく、修復も施されていない部分がほとんどで、溶けてしまっている状態。
修復したのは、正面扉の上部だけのようです。
扉のアップ。
複数のアーチがメインの、大変シンプルな作りで、石の白さと相まって、すがすがしい感じ。これ、きっとつい最近洗ったんでしょうね。
タンパンには、ライオンが支えるクリスモン。
ライオンは、かなり写実的でデフォルメめいたものが一切ないし、前足で獲物を抱えているのもとてもトラディショナルな表現。クリスモンの中にお花が並べられているのが、かわいらしいし、ちょと珍しいように思いますが、全体には、あまり面白みのない、至極真面目なタンパンですね。
あれ?と気付かれる方がいるかも、ですが、お花のクリスモンにしても、タンパンの意匠にしても、ちょっと前に記事にしたサンタ・クルス・デ・ラ・セロスのサンタ・マリア教会と同じなんです。
タンパンは、私はサンタ・クルスの方が好き。ちょっと遊び心を感じます。ハカの石工さんは、まじめすぎる~!
ちょっとね、洗いすぎじゃないの、という疑惑もありますけど。
柱頭なんかも、真っ白すぎて、味がなくて~。
なんかこういう洗い立て状態の柱頭見ると、特にこういう白っぽい石だと、出来立ては、やっぱりこうだったのかと思いますけれど、こうなると、彩色してあっても不思議じゃないような気がします。彩色するために彫っているような感じがするっていうか…。いや、ここが彩色されていたという話はどこにも出てこないし、名残もないと思いますけれど、この状態見ると、ちょっと物足りないような気になりませんか。
入場しましたが、中はこんなです。
いくつか柱頭がありますけれど、全体としては面白くなくて、ちょっとがっかりしちゃうような。
なんせ、高くて暗くて、ろくに写真は撮れませんでした。たぶん、ディテールが見られたら、面白いものがあるんでしょうけれど。
博物館は、必見ではありますが、教会は、サン・ファン・ラ・ペーニャとかサンタ・クルス・デ・ラ・セロスを見た足で見ると、ちょっとな、という感じかな。
セラブロの勢いで、ハカにやってきて、ビールへの渇望を我慢して、何とか休むこともなく見学して、1時間ほどで終了。
やっとです、やっと!
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2017/02/28(火) 06:58:14|
- アラゴン・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
山下さん
目的を達成した後の一杯は、本当に格別ですよね。
特に、ドライブ旅では、お昼でもアルコールを我慢しているので、アルコールへの渇望もあり(笑)!
ここは、カテドラルのすぐわきのバールで、本当に幸せなビール時間を過ごせました。我慢の甲斐があったというところです。
- 2017/03/01(水) 22:13:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
感動して眺めたダビデ、レプリカだったとは!それにしても真っ白白、クリスモンの銘など読めないですね。2004年の自分のホームぺージをあけてみて違いにびっくり。少しすすけているほうがくっきり図柄が見えていいかな。
- 2017/03/02(木) 03:25:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> ykさん
私も、真っ黒の時代(?)に行っていますので、なんだかな~、と思っちゃいますね。掃除すりゃいいってもんじゃ、とか、笑。
私も、事前に博物館行ってなければわからないですし、いつ、レプリカになったか不明ですよ。
- 2017/03/04(土) 13:34:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]