fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

修行が問われた、みたいな(ウンカスティリョ4)

2015.07.スペインの旅、アラゴン編、その24

ウンカスティリョUncastillo、続きです。
サンタ・マリア教会で、かなり満足したものの、暑さの疲れが出てきました。なんか、もういいか、という気持ちになり、サンタ・マリアのあたりで、うろうろと悩んでいました。
最初に書いたように、この町には、主なロマネスク起源の主な教会が、のっけに出会った遺構だけのものを含めて五つあるとわかっています。
そして、町には地図があったので、おおよその場所も、わかりました。




かなり迷った挙句ですが、「ここを再訪することはない確率の方が高いだろう」という判断で、疲弊した身体にムチ打って、サン・マルティン教会を訪ねることにしました。
上の地図でいうと、左下の方にごちゃごちゃしているところが、サンタ・マリア教会で、右上の方にツーリスト・インフォメーションのIがあるところが、目的地となります。
すぐ近くと思われるでしょうが、この村、全体がアップダウンしているので、登り路になるのです。ランチをしたレストラン方向に戻ることになるので、結構なのぼり道だとわかっているだけに、躊躇したんですよね。

とはいえ、二度と来られないだろう、という現実は、やはり重くて、身も心も修行気分満載で、重い足を引きずり、いざ。




サン・マルティン教会Iglesia de San Martin。

結果としては、頑張った甲斐がありました。
建物の全体は、再建や修復が目立つものの、しかし、往時のままの彫り物が、随所に見られます。事前メモでは、「廃墟」とあったので、もしかすると放置されていたものが、近年修復されて、よみがえりつつあるのかもしれません。一部工事現場的な状況でしたから、おそらく、現在進行形で。
だとしたら、数年前だったら、近寄ることもできなかった可能性大で、ちょっとはラッキーだったのかも。




グリーンマンではなく、グリーンアニマル?すっごくかわいい。




後陣の窓装飾。ちょっとお掃除しすぎ感もありますが、彫り物がきれいに残っているのはうれしいですね。




おなじみの軒持ち送りの面々。こなき爺系、多数。




ここは、これから掃除されるのかもしれません。
撮影数の少なさに、自分の疲れが見える気がします。




それでも、ユーモラスな彫り物の数々のおかげでちょっと元気になったので、その勢いのまま、地図でいえば、水色の小川を渡って、左側の地域にまで進出。




サン・フェリセス教会Iglesia de San Felices。
こちらは、もう修復終了、って感じです。

ここの目的は扉口のタンパン装飾です。




洗いすぎで陰影がなくて、日差しが強い時間は、きつい。
確信はないのですが、サン・フェリセスという聖人に関係するエピソードなのでは?右側に倒れているのが、もしかして拷問を受けた聖人で、天から駆けつけてきている天使も見えます。推測ですが。

扉に向いた彫り物も、狛犬系で、かなりしっかりしたもの。




巨大な獅子の頭部にかじりついているフィギュアは、長髪っぽくて、もしかしてサムソン?とか思えなくもないですが、さてね。イケメンだし、衣装のひだひだや、ライオンのたてがみの彫は、すごく細かいですね。オリエント風味もあり。
遺構のサン・ロレンツォ教会と同じ手かしら。

向かい側も同じモチーフです。




それにしても、これって、教会に入る人たちに、背を向けているんですね。そこにも意味がある?珍しいモチーフです。

私が、炎天下、汗だくになって撮影しているのを、地元の子供二人、おそらくきょうだいでしょうけれど、塀に腰かけて、ずっと見ていました。




何やってるんだろうな、とかこそこそと話しているのは聞こえていたのですが、とても相手をする元気がなく…。子供たちも、積極的に絡んでくることもなかったので、残念ながら、交流なしでした。でも、後ろ姿でも、子供たち、私のことをずっと意識していましたね。そりゃそうだ。怪しい東洋人だもんね。

あと一つ、サン・ファン教会Iglesia de San Juanは、地図の、左下をさらに進んだところで、丘の上になります。




遠くに後陣が見えましたが、これはさすがに無理。遠目にも、かなり再建入っているし、もういい、とあきらめました。
それでも、自分的には本当に頑張ったな、とかなり達成感に満ち溢れました。

いつも、修行修行とちゃらちゃらと言ってますが、夏のスペインの場合は、暑さが本気で厳しいケースも多くて、真剣に修行モードにならざるを得ないことが多いです。このときは、涼しいレストランでランチを取ることができたので、体力も持ったのだと思うのですが、この後、ランチを取ろうにも店すらない、という土地にも巡り合え、結構過酷な日々でしたよ。

この後、ナヴァラ州に移動します。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/03/14(火) 06:13:58|
  2. アラゴン・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<10年ぶりに改めて出会う変なものたち(レイレ修道院1) | ホーム | 育ちすぎの幼子キリスト?(ウンカスティリョ3)>>

コメント

No title

獅子は西から東へと伝来して来て日本の神社な山門まで辿り着いたと言う歴史が良く解る獅子の顔ですね?

二度と訪れる機会が無いと思われる所は、思わず根性で訪れて仕舞いますね?その気持ちは良く解りますよ!
  1. 2017/03/14(火) 05:16:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
獅子ですよね、どう見ても。獅子舞の獅子、笑!なんかすごいですよね、シルクロード的な文化伝来の道を目の当たりにすると、おお!と感心します。

そう、二度と来られない、というのは何より強い後押しですね。まさに根性でしたよ、ここは。対象は違っても、山下さんにも、きっと同じような状況があられたのでしょうね。共感していただき、嬉しいです。
  1. 2017/03/14(火) 23:04:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1715-0fd70809
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)