fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

懐かしのチンクエチェントが、なんと電気自動車に(フオリサローネ3)

二日目は、珍しく友人と一緒に回ることとなりましたので、普段見ていない人でも、比較的楽しめそうで、かつ、コンパクトな場所、と思い、ブレラ地区をチョイス。
モンテナポレオーネの駅で落ち合い、早速最初の目的に向かう途中、愛らしいチンクエチェントに遭遇。




今を去ることうん十年前、初めてイタリアに語学留学したとき、東京で知り合ったイタリア人と、ローマで何度か遊んでもらったんですが、彼女の車が、このチンクエチェントでした。当時は、運転もできなかったのですが、それにしても、外観も中身もおもちゃのようなシンプルなこの車、乗っているだけで、本当に楽しかったです。クーラーなどありませんから、窓を開けはなして、オスティアの海に行ったのも、懐かしい思い出。

製造が終わってから、すでに何年たつのかわかりませんが、今でもこの昔のチンクエチェントのファンは世界中にいますね。イタリアでも、地方都市に行くと、今でも現役のチンクエチェントがたくさん走っています。
そのチンクエチェントが、なんと、電気自動車になっているんです。

ピクニック仕様のオープンカーまで!




これは、マジで引き合いが多数ありそうです。
私もお金持ちだったら、絶対買う!

最初に目指した会場は、ブレラの植物園です。




Orto botanico di Brera
環境が気持ちよいし、野外に置かれたオブジェクトを見るのは楽しいので、インテルニの会場として使われるようになって以来、毎回来ています。
気のせいか、植物園そのものの植物も、毎年、より充実してきているみたい。

会場の片隅に、わっかを使ったアクロバティックなパフォーマンスをやっている人が。




グランドピアノも二台置かれていました。夜、イベントがあるのでしょう。鋭意練習中、という様子でした。舞台裏も全部見えちゃう。

通路に、不思議なものが。




Antonio Gramegna, Mariano Moroni, Ermenegildo Pannocchia, Marco Pareschi, Caterina Tosoni
Venice, Prezioso Quotidiano with Fratelli Guzzini

ヴェネチアをイメージしたインスタレーションということなんですかね。Guzziniというのは、プラスティックの食器とかのメーカーさんなので、その製品を使ったもの、ということ。




なんだろう。こういうのって、だから?って言いたくなる、笑。

でも、この素敵な赤が、妙に緑に映えて、アクセントになってる。




それはそれで、インテリア的にあり?

後は、あまり面白くない展示だったので、さらりと流して、いつも楽しむ野性的な季節の花に目が向きました。




ブレラ大学の壁に這うつるバラ、満開。
そして、藤の花も重たげに満開。




どちらも、レンガの壁に映えて、美しいです。植物園の他の植物は、若干しょぼいのですが、この壁の花たちや、自然に任せたように咲き乱れる、奥の方の原生花園状態は、本当に素敵。それだけを見に来る甲斐もあるほどです。

壁を隔てた家のテラスもすごいことになっていました。




さて、簡単に見学を終わって、そのまま裏口からブレラ大学に。

のっけにあったのが、パナソニックの展示でした。




小さな部屋に、三つの展示物があるんだけど、なんだかよくわからないものばかり。
これは、スピーカーからの振動で、上の板に散らした砂が、いろいろの形で反応することで、音域を視覚化した、とか、そういった装置のようでした。
コンパニオンさんが説明しているんだけど、他の音やざわめきで、近くにいないと、よく聞こえないんだよね。その上、イタリア語や英語が混じるので、わかりにくいことこの上なし。

これもさ、シャワー室程度のスペースに立つと、目の前のスクリーンに自分の影が映り、その中の映像が変わって、ちょっと面白いんだけどね、理屈がよくわからなかった。




平日だから、比較的人は少なくて、待てばトライもできるんだけど。
コンパニオンも、二日目だから、まだ説明も不慣れっていうか、容量悪いんだよね。
あ、ちなみにコンパニオンは、ほとんどがやとわれです。イタリア語、英語、日本語、と展示によりいろいろですが、企業によって、レベルはいろいろで、結構面白い。

なんとなく、すっきりしないけど、結局よくわからないもんだったよね、と言いながら、向かいの行列に並ぶと、「あなた方、事前にビデオを見ましたか?」と声をかけられました。この展示を楽しむためには、是非まずビデオを見てからにしてください、と。手順があるのでした。

示された場所に行くと、中庭に黒テントのような施設が。




すでに結構行列です。どうやら、グループで入れているみたい。
時間を聞くと、20分くらいで入れると思いますということ。一瞬迷ったけれど、この日に見ておかないと、次はない、と思ったので、行列に着きました。

ここの案内は、男の子でしたが、日本語もできる子でした!




長くなっちゃうので、一旦切りますが、このパナソニックの展示は、今回自分が見ることができた中では、一番面白かったので、乞うご期待。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/04/10(月) 03:01:54|
  2. ミラノ・フオリサローネ
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<パナソニックと京都伝統工芸コラボ(フオリサローネ4) | ホーム | 鏡面流行り?(フオリサローネ2)>>

コメント

No title

藤の花、びゅりほっほ~(≧∇≦)!いいなあ!私もこの場にいたい!!車欲しい(≧∇≦)!運転できないけどこのオープンカー欲しい(≧∇≦)!
野生的なガーデンが素敵だと思うのは日本人だからですかね~(≧∇≦)!
  1. 2017/04/09(日) 23:55:00 |
  2. URL |
  3. まーたん #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> まーたんさん
今年のフジは、本当にきれいでした!
チンクエチェンとのオープンカー、ほしいですよね。かわいすぎです。今のチンクエチェントも十分かわいくて好きですが、やはりこのオリジナルには負けます。
  1. 2017/04/11(火) 21:44:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1729-c25b568b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)