先週末、恒例のグラッパ合宿でした。またまたたっぷりと、おいしいグラッパを仕入れてきた結果、ついつい、夜はグラッパ漬けになってしまって、ブログアップもさぼり気味。
今更ですが、先月、すっかり忘れていましたので、まとめてアップです。大体、読書量が減ったままで、今回もとっても少ないです。だからと言って、読む時間が減った原因である、通勤時のフランス語学習が、前に進んでいるわけでもないので、なんだか、損している気分もあります。
「命売ります」三島由紀夫(筑摩書房)
「ヒトイチ、画像解析」濱 嘉之(講談社文庫)
「助左衛門四代記」有吉佐和子(新潮文庫)
「デヴィルス・ワルツ 上下」ジョナサン・ケラーマン(新潮文庫)
「歌川国芳 猫づくし」風野真知雄(文春文庫)
「百」色川式大(新潮文庫)
「さざなみ軍紀、ジョン万次郎漂流記」井伏鱒二(新潮文庫)
「喜多川歌麿 女絵草子」藤沢周平(文春文庫)
「ローマ教皇とナチス」大澤武男(文春新書)
漫画
「オズ 1-4」樹なつみ(白泉社)
「月刊少女野崎くん1-4」椿いづみ(スクエアエニックス)
「大奥13」よしながふみ(白泉社)
「ちはやふる32、33」末次由紀(講談社コミックス)
漫画は、日本の友人が、自分が面白かったものを厳選して送ってくださるので、クオリティが高くて、いつも楽しめますが、中でも「大奥」は、いつも感心します。日本の漫画の奥深さ、幅広さ、本当にすごいです。
本は、なんせ読んでいるのが少ないのですが、やはり藤沢周平は、安定した面白さがあります。
意外に面白かったのが、新書のローマ教皇とナチス。バチカンは、いろんな分野でドロドロした歴史を抱え込んでいますが、ファシズムとの辛味というのは、知りませんでした。近代史の一面として、お勧めの本だと思います。
三島由紀夫の本は、日本にいる友人が、こんなものまで書いていることにびっくりした、ということで送ってくださったもの。彼は、長生きしたわけでもないのに、本当に実験的な本をいろいろ書いています。あまりにも有名な小説が目白押し状態なので、そういう実験的な小品は、目立たないところもあると思うのですが、感心してしまいます。そして、なんと言っても、文章がうまいですから、読むのもすいすいで、それもいつも感心します。彼の小説を読んでいると、ああいう人生、特にああいう終わり方をした人であることが信じがたいですね。
今月も、もうまったく読書量が少なくて、積読が増えるばかり。いかんなぁ。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2017/05/17(水) 05:24:33|
- 読書、備忘録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
楽しんで読んでいます。
この9月にエミリア・ロマーナを2週間見物しようと思っています。Ravenna からPiacenza 大きな街が多くて総て見ようとすると大変なのですが、Bologna は行き帰りにかすめるだけにして、レンタカーであちこちをふらつこうと考えています。最初は Dozza泊、最後はSavigno泊を確保しました。その間はParma-Piacenva間の南のアグリ3~4泊と、Mantova辺りのアグリ3~4泊という日程を考えています。都市部以外に点在するだろうロマネスク教会の情報を探しています。よいサイトをご存知でしたら教えて下さいませんか。元気でクルマを運転できるうちに田舎にあるものを見て回りたいのです。
- 2017/05/17(水) 12:57:00 |
- URL |
- 椽袁造 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 古道具屋<山下亭>さん
読む量が減っているので、読書好きと言われると、ちょっと恥ずかしいです…。好きは好きですが、少なすぎ。読む本も、たくさんあるのに…。
- 2017/05/17(水) 22:12:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 椽袁造さん
9月とは、よい時期の旅ですね。
大変おこがましいのですが、まずはこのブログで、エミリア・ロマーニャ、ベネト、ロンバルディアそれぞれの項を見ていただくとよいかと思うのですが、どうでしょうか。Dozzoとかずいぶんと渋い場所で宿泊されるところから、おそらく、有名どころはすでに訪ねていらっしゃるのでしょうが、どの程度の教会を想定しているのでしょうか。私は、近場では、相当マイナーな場所に行っている方だと思いますので、もしそれらがご参考になり、さらに情報がほしいということであれば、言ってください。
イタリア中世各地について、見やすいサイトは、以下と思いますが、マイナーなものは出ていません。
http://www.medioevo.org/artemedievale/benvenuti.html 確か、モデナやピアチェンツァ周辺のマイナーが出ているサイトもありますが、イタリア語となります。
- 2017/05/17(水) 22:17:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> corsaさん
さっそくにお応え下さり、ありがとうございました。
ブログの記事はすべて拝見しました。また紹介していただいたサイトは見ています。また、「ほあぐら」さんのサイトも。
私は ARS ROMANICA と称するサイトを見つけました:
www.romanico-emiliaromagna.com
italia nell'arte medievale とは少しずれるところもあるようで、どう評価したものか首を傾げています。
- 2017/05/18(木) 13:41:00 |
- URL |
- 椽袁造 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 椽袁造さん
返信遅れ、すみません。ARSRomanicaというサイト、私もお気に入りにしていました。そういえば、あそこで、結構情報取った気もします。
www.provincia.modena.itというのも、使いました。italia nell'arteは実用情報がないので、他のものの方が役に立ちますね。
ただ、情報が多ければ多いほど、玉石混交になるので、行ってみたら何もなかった、みたいなこともあると思います。絶対に行きたい場所を押さえて、周囲の行けそうな場所をピックアップする感じがよいと思います。
Faenzaあたりは、私もまだ行けていないので、いつかお話を伺えればうれしいです。海に近い場所は、難しいのです、夏混むので。
どうぞ、何でも聞いてくださいね。
- 2017/05/21(日) 18:31:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]