2015.07.スペインの旅、ナヴァラNavarra編、その20
プエンタ・ラ・レイナの次に訪ねたのは、とっても懐かしく覚えている村、シラウキCirauquiです。
旧市街へと続く、この門のわきに立つ、小さな十字架。再建にも見えるのですが、最初に訪ねた時、かわいい~!とスケッチしたので、とてもよく記憶に残っています。
その割に、街並みは、ほとんど忘れていたので、我ながらがっかりの記憶力でしたけれど。
ただ、当時は今よりももっと運転技術がなくて、今よりももっと慎重で、どう見ても、激しい坂道の旧市街には入らずに、相当手前で車を降りた記憶だけは、とても正確に覚えていて、今回も、しっかり、同じような場所で、駐車しました。
どんだけ怖いんだ、坂道!
でも、これだけの坂道ですから、間違って入りこんだら、引くこともできなくなっちゃいます。おっと、黒猫に横切られてしまいました。
そういう坂道の村ですから、郵便屋さんも、こんなカートを引いて、徒歩で配達ですよ。
で、天辺に、目的の教会、サン・ロマンIglesia de San Romanがあります。このたたずまいは、よく覚えていたなぁ。
ここで注目すべきは、扉口です。
ここもまた、幾重ものアーキボルトが重なっていますので、三次元的に感じる必要のある装飾ですねぇ。
ここでも、ディテールをスケッチしたので、いくつかのフィギュアが、よく記憶に残っていました。
この子とか、鮮明に。確かあの子、いたよな、と探すのは、何とも嬉しくて懐かしくて、昔の知人に、久しぶりに会う感覚と同じです。
スケッチって、やはりすごいですね。最近は、そういう余裕のある旅をしてないのが、残念です。ある程度見てしまったら、いつかまた、そういう旅に戻れるでしょうかねぇ。
ここの彫り物も、なかなかです。ディテールに凝っているし、いろんなタイプがちりばめられています。
アーチが、ちょっととがっているんですが、時代が若干下っているのか、またはこの地域の傾向って感じもします。そのとがった場所に、要のように、レリーフが縦に置かれているのは、他でも見ました。
扉のところが、くりくりになっているのも特色ですよね。
アーチは、デザイン的なモチーフがずらりと並べられていますが、根元に、なんだか愛らしかったり、ちょっとヘンテコだったりする彫り物が置かれているんです。
お地蔵さん風聖職者。いや、巡礼?服装は、巡礼っぽいですが、ポーズが聖職者っぽいですね。
モジリアニ風に首の長い人。
それから、祝福のポーズっぽいですが、司教さん的な?
柱頭に、サムソン的な彫り物が。
別の面は、動物がわらわらと。
アーチには、かなり再建部分があると見受けましたが、側柱下部には、古そうなままの浮彫があり、これ、結構好きです。
ああ、でもアーチの模様も、やっぱりいいかも。プレッツェルみたいなのは、かわいいですね。梅の花風も。あと、お干菓子的に真ん中が盛り上がっているタイプも。
この教会、中は新しくなっていて、面白みないですが、この扉口は、なんかいつ来てもいいかも。そして、目指すわけでもなく、なんとなく通り道だから、ってまたいつか立ち寄りそうな気がします。
ここは、一般的な観光客よりも、巡礼の出没率がとても高いです。巡礼の王道脇だからですけどね。
あ、最後にこれ。
教会の外壁に掲げられた紋章。スペインでは、よく見られますが、これは結構古いですよね。ディテールが、かわいらしいです。この村の名士の紋章なんでしょうねぇ。これはこれで、結構好きなアイテムです。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2017/05/24(水) 05:59:06|
- ナヴァッラ・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
オランス(国によっては ト ともいうのでしょうか)古代的ですね。カタコンベやヴェネツィアのトルチェッロ島を思い浮かべます。ロマネスクではみたことがないかな?
プレッツエル!これはパルメット唐草だと思うのですが、プレッツエル唐草ってネーミングすると楽しいですよね。
- 2017/05/26(金) 23:52:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
coesa様 いつも勝手な書き込みをしてすみません。発想のユニークさ、とても楽しいと思っているのです。ヨーダなんて思いつきもしませんでした。私は自分のHPやブログでは意味がよくわからない絵や彫刻は解説抜きで写真張り付けだけなのでもう少し解明の努力をするとか自分なりの解釈感想をつけるべき、と反省しながら読ませていただいています。
Atsuko様はイコンをお描きになるのですね。オランスの聖母はビザンチンではよくみかけますね。
- 2017/05/28(日) 00:39:00 |
- URL |
- yk #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 古道具屋<山下亭>さん
ふふ、紋章、食いついてくださると思っていました。
そういえば、最近ブログで、木彫り紋章を紹介されていましたね。私は、建物で出会うことばかりなので、紋章=石彫り、というイメージで、木彫りが新鮮でした。
- 2017/05/28(日) 12:47:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> Atsukoさん
両手上げは、お祈りポーズ。
ちゃんと勉強もせず、覚える努力も怠り、いつもいい加減なことを書き飛ばしておりますが、変わらず訪問いただき、ありがとうございます。
どうぞ、間違いがあれば、ご遠慮なく、違う!ということで、ご指導よろしくお願いします~!笑。
- 2017/05/28(日) 12:51:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> ykさん
とんでもないことです。いつも訪問、コメント、ありがとうございます。
いい加減な記述には、カチンとくることもあるかも、と思いつつ、ま、私は研究者じゃないし、という気持ちで、つづっている次第です。笑。
同時に、ロマネスクには、そんないい加減な見方もあり、という度量を感じてもいます。
ここでは、自分の感覚も含めて現場の臨場感を優先し、その後、ロマネスクのおとできちんと勉強してまとめる、というのがそもそもの目論見でしたが、サイトが全く…。困りました。
- 2017/05/28(日) 12:54:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]