fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

グラッパ合宿でも忘れず修行!

春のグラッパ合宿、東部編、おまけ2

旅からはとっくに戻っているのに、あまりの暑さに溶けそうになっていて、どうしてもパソコンを開けるのが苦痛…。というわけで、またこんなお休み状態になっています。
家を買ったとき、改装業者に、将来のためにクーラー用の穴をあけておくかと聞かれ、きっぱり「いらない」、と即答したオレ。毎夏、後悔。

というわけで、もうすっ飛ばそうと思ったけど、涼しい思い出ということで、グラッパ合宿で触れたアルトアディジェの田舎町について、書いておこうと思います。

今回止まったのは、メラノからも近いラーナという町。




Hotel Pension Rebgut
Brandisweg 3, Lana (BZ)

建物は古いけれど、清潔感があり、家族経営の良さがにじみ出ているホテルでした。出迎えに来たおやじは、アルトアディジェのおやじ全員がつけてるんじゃないか、という例の青いエプロンを付けて、控えめで、いかにも山のお爺さんっていうか、絶対嘘とかつけないタイプっていうか、微笑ましい方でした。

言葉少なですが、Lanaの町の情報誌などをきちんと手渡してくださり、行き届いているのも、さすがにアルトアディジェ、イタリアじゃないよなぁ、という雰囲気満載です。

合宿、特にこの山の方だと、夕ご飯も結構早めになる傾向が強く、解散後、夜が長かったりするんですよ。なんせ、昼間したたかにアルコールを摂取していますから、夕食でだらだら飲みとかできないっていう事情もありますね。
そのため、部屋に引き上げてから、この情報誌を熟読しちゃったんです。そのおかげで、蒸留所にも出会えましたが、楽しいお散歩もできたんです。

夜が早い、ということは、どうしても朝も早くに起きてしまうわけです。
その上、最近の私はウォーキングにはまっているもので、よし!となるわけです。
ホテルが、山の中ではなく、町はずれだったのもよかったです。

到着翌日、快晴の早朝。




まずは、町にある二つの教会を訪ねることとしました。
上は、ホテルから至近の、墓地を兼ねた教会です。




遠目に見ても、自分の好きなロマネスクではないことは明らかなのです。実際、奉納されたのは15世紀、ゴシック後期の教会でした。
でも、前日に横を通過したとき、ロマネスク的なものを目の端でとらえていたんですよ。
それがこれ。




現代的なマリアの彫刻の台座が、明らかにロマネスク~!
塔の下部に張り付いていたのですが、きっと他にもあるに違いないと、期待していたわけです。でも、残念ながら、他にはもう一つだけ、もっと溶けちゃって、意味不明になっているものしか見当たりませんでした。




目を皿のようにして、なめるように塔の表面を眺めまわしましたが、他には、転用と思われる十字のついた切石があったくらいでした。
ま、本当の目的はもう一つなので、これだけでも、得した気分でしたけど。

もう一つの教会は、ちょっとだけ山の方に入り込んだ場所にあるようでした。早朝の美しい道をのんびりと歩いていくと、坂を上った先に見えてきました。




サンタ・マルガレータ教会Chiesa di Santa Margareta

13世紀初頭のものですが、アルトアディジェは、辺境だったり経済的に恵まれていなかったりするせいで、他の地域に比べると、ずいぶんと遅くまでロマネスク様式が残ったので、言ってみれば、この地域ではロマネスク全盛な頃の建築かもしれません。




小さな礼拝堂規模です。
後陣がよいのですが、裏は畑になっている上に塀があるために、全景を撮影できません。
相当無理な姿勢をしても、これが精いっぱい。




すべて小ぶりながら、三つの後陣なんですよ。こんな小さな建物なのに、内部はどうなっているんだろう。




畑のあぜ道の方から、上部だけ、何とか。
こんな感じです。まさか内部は三身廊ってことはないだろうよね。

残念ながら、ここがオープンするのは、毎週水曜日だけ。
この辺りのマイナー教会は、大体そういうシステムですね。しかし、あちこちで、週に1回では、1週間滞在しないとみられないということになります。多分、実際にそういう滞在客が多いから、ということなんでしょうけれど。

実は、内部には、教会創建と同時代、つまり1215年のフレスコ画が残されているのですよ。せめて鍵穴でもあればね。残念ながら、そういうものもなく、堅牢に守られている様子でした。
南壁には、三連窓が二つ。




どちらも再建。というか、外部はすべて漆喰ぬりぬりですもんね。
でも、なんとなく往時の雰囲気は残そうという努力は感じられましたけど…。




寂しいですが、仕方ない再建ですね。窓も新しくて、内部もフレスコ以外は真っ白なんでしょうね。そのせいで、フレスコ画も残った可能性大です。




ここから、山の方に入る道があります。この教会は、町と山の境目の場所です。
ちょっとした高台となっているので、最初に見た教会も、下の方に。




帰り道に出会ったウサギさん放し飼いのお庭。




可愛いなぁ、としばらく見ていましたが、はっ…、もしや食料として飼ってる?と気付き、哀れな気持ちに変わりました。ペットではなく家畜。本当のところはわかりませんけれど、不思議はないですよね。

この後、ホテルの近くから入る軽い散歩道を発見したので、翌日はそちらを歩いてみることにしました。続く。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/07/11(火) 02:28:27|
  2. チロル・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<南チロルにも、現代建築の波が? | ホーム | 2017年5月6月に読んだ本、備忘録>>

コメント

No title

東京の猛暑も半端でないですよ!

本格的な夏が来るのが怖い。
  1. 2017/07/11(火) 08:57:00 |
  2. URL |
  3. 古道具屋<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
昨日から、やっと湿度が下がってきて、今日の朝方はちょっと寒いくらいでした。敵は湿度ですね。
東京の夏は、もはや20年以上ご無沙汰しているので、きっと身体がついていけないと思います。とはいえ、クーラーのない生活をしているので、意外と耐性はあるんですけれどもね。
  1. 2017/07/11(火) 21:33:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1765-c542553a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)