2015.07.スペインの旅、La Rioja編、その2
「こんなはずじゃなかった」的な、まぁ実際にはよくあるパターンではありますが、そういうクラヴィホ城へのドライブを完了して、素直にホテルに向かおうと思いつつ、そういうときって、何かすっきりしないというか、これで終わりたくない気持ちが強いので、ほとんど通り道だし、とナヴァッレーテNavarreteに立ち寄ることにしました。
事前情報では、「墓地教会で、今ではその入り口だけが残っている」というものだったので、墓地を目指せばいいはずだから楽勝!と思っていたのが、あにはからんや、またまたの迷走です。
それなりの規模の町で、墓地への表示も見あたりません。仕方なく路肩に駐車し、公園でくつろぐおじいさんたちに尋ねてみました。
おじいさん比率が高いのは、イタリアにも共通しますが、おばあさんたちは、家にいることが多いのですよね、おそらく。やはりおばあさん友達とだべっていたりするんですが、だべる場所は家やその周辺、というのがおばあさんで、おじいさんたちは、バールや公園で、というのが多いみたいです。
で、お爺さんたち、それは熱心に教えてくれたんです。ありがたいことですよねぇ。
それなのに、私ときたら、どうしたって迷う。なぜか迷う。
で、また後戻りして、こっちかも、などという自分の勝手な邪念を抑え込んで、おじいさんたちの言ったことに、ひたすら忠実に走ったところ、到着したんですよ~。
ナヴァッレーテ、かつて存在したサン・ファン・デ・アクレ病院Hospital San Juan de Acreの入り口。ここは、巡礼の道に当たり、かつて、巡礼宿と救護所があったそうです。
相当修復をした結果なのでしょうが、それにしても美しくてびっくりの残り方です。墓地の入り口としては、大変ぜいたくなものですね。
右側のアーチ根元。
そして左側。
12世紀とありますが、かなり後半かもね。
アーチの中央部分に、縦に、フィギュアが並べられているのは、ナヴァラ地方でもよく目にしたのと同じスタイルです。
12世紀後半かな、と思うのは、フィギュアのスタイルから、ゴシック臭が感じられないでもないからなんですが、どうでしょうか。要は、ディテールは、私好みではないということです。笑。
全体は、こうなっています。
メインの入り口の両脇にあるのは、扉ではなく窓ですが、やはり同じように装飾が施された、非常に立派な構造です。
こっちは、さらに時代が下る感が強いです。が、あまざらしで廃墟になった建物の一部と考えると、いくら修復を下にしても、よくぞここまで残っていた、という驚きに変わりはありません。
ちょっとね、ロマネスク的なかわいさは欠けるんだけど、でも、やっぱり残っていることを寿ぎたいですね~。
そして、私の中でのラ・リオハに対する期待感を高めてくれたことについても。
続きます。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2017/07/16(日) 23:47:38|
- ラ・リオハ・ロマネスク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
山下さん、暑そうですね。ミラノも、そろそろ暑さがぶり返しそうですが、このところは、扇風機すらつけずにオウケイです。
- 2017/07/18(火) 22:04:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]