fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

認めた住人、わんこ一匹(カステルセコ)

2015.07.スペインの旅、La Rioja編、その14

勢いで、次に進みます!




いきなり、やばそうな写真で失礼!
ここは、村の入り口に教会があって、迷うこともなかったのですが、教会の脇に、とっても大きなグミの木があり、ちょうど実がたわわになっていて、もうそれはすごいことになっていたのです。
教会の説明版も、これこの通り、木に隠されている状態な上、殺人事件に巻き込まれたように、グミの実の汁でべったべたでした。地面にも、実が折り重なるように降り積もって、全体にべたべたした感じでした。

グミの木であること、今だからわかったようなもので、このときはブラックベリーのようなものだと思っていました。最近、ウォーキングすることで、植物に目が向くようになったおかげです。




カステルセコCastelsecoのサン・フリアン教会Iglesia de San Julian。
前回の、ヴィリャセカの教会と、大変似たスタイルの教会です。ここも、見るべきは後陣と、そして多数の軒持ち送り。

ヴィリャセカに比べると、傷みが激しいのですが、田舎の教会の雰囲気は、逆に強く感じられて、ひなびた様子が、好ましかったです。




この扉口、アーキボルトは、ただアーチが複数並んでいるだけのスタイルですが、根元の柱頭には、地元の石工さんレベルかなっていう感じではありますが、ちゃんと彫り物がしてあります。




でも、全体に、うっすらという感じで、見えにくいかも。彫りが甘いのと、摩耗が入っているのと、石色が陰影持ちにくいせいです。




素朴でかわいらしいモチーフです。
実はよくわからないけど、笑。

柱頭は、これまたヴィリャセカと似ています。
ここにもいましたよ、持ち上げ君!




顔を上げて、かなり前向きな様子です。

一方で、悩んでいるっていうのか、キュビズム的というのか、そういう表情の人がいるかと思えば。




悟ったような微笑みを浮かべる方もいらっしゃいます。




美しいスタイルの後陣。




でも、ここのディテールは、かなり再建ぽいです。窓部分も、軒持ち送りも。かなり新しいものと思われ、やりすぎ感満載。
それに引き換え、オリジナルの味は、やはり素晴らしいです。




グミの木と並び、素敵な後陣の全体像。
青空に映える石色ですね。




ここもクローズです。工事中的な看板が貼られていたので、中は修復中または修復待機中とかそういう状態かもしれません。いずれにしても、村には人っ子一人見当たらず、死んだような空気でした。
唯一出会った方。




犬は苦手な私ですが、この子にはほっとさせられました。飼い犬らしく、まったく怖い行動をとることはなかったし、人っ子一人見当たらず、人の気配も感じられない村って、ちょっと怖いんですよ。逆に、教会しかない土地の方がすっきりするっていうか。
というわけで、民家が並んでいても、カギを探そうという気には、まったくなりませんでした。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/08/10(木) 06:06:01|
  2. ラ・リオハ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<軒持ち送りは裏切らない(ガルバルリとフォンサレチェ) | ホーム | 地域唯一のバールに裏切られる(ヴィリャセカ)>>

コメント

No title

グミの木、懐かしいですね!

食べた後は吸血鬼の様な口で・・・・・・
  1. 2017/08/10(木) 04:05:00 |
  2. URL |
  3. 古代遺跡めぐり<山下亭> #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

山下さん
この血染め(?)の看板を見ると、それ、わかりますね。熟れたら、滴ってくるのですね。べたべたと!
  1. 2017/08/10(木) 22:11:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1782-cb9ccba6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)