fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

軒持ち送りは裏切らない(ガルバルリとフォンサレチェ)

2015.07.スペインの旅、La Rioja編、その15

極小マイナー教会を、サクサクっと回ってみます。




ガルバルリGalbarruliのサン・エステバン教会Iglesia de San Esteban。

田舎だけに、ナビもうまく作動せず、変な道を行ったり来たりした挙句、なぜかうまく発見できた教会ですが、近づいてディテールを確認するまで、本当にこれが目的の教会か、確信できませんでした。

近づいて、看板があったので、やっぱりここだ、ということになったのですが、それでも、どうもほんとかいな、って感じのたたずまいですよね。
でも、この、南側にある門の上部を見て、確信できました。




やっぱり、スペインは、軒持ち送りに限りますね~!
こんな、全体新しくなっちゃっている教会でも、軒持ち送りだけは裏切らないって言うか、笑。




なんだろう、この人。腰蓑状態で、ラジオ体操ですかね。
かと思うと、埴輪的な方がいたり。




よくある性的なモチーフとまったく対極の、何か得たいがしれないけれど、神聖なシンボリズムを感じるフィギュアです。
といった端から、これは、どうでしょう。




まったく得体がしれないのですが、もしかすると、まさに性的なものだったりするかも?

おなじみの、楽しいやつらもちゃんといます。




扉から中をのぞくと、ちょうどミサの真っ最中で、内部に入ることはできなかったのですが、ちらりと見えた内装は、すべて新しくなっていて、私が興味を持てる者はなさそうだったので、よし。心残りなく、すっぱりと見学を終えることができました。

次は、フォンサレチェFonzalecheという村です。




ここは、事前に見た写真で、どうしても実際に見てみたい彫り物があったので、訪ねたのですが、村の中心にある教会は、上のようなたたずまいで、これまた、本当にこれ?と情けない気持ちになったのを覚えています。
このあたり、本当に地味で、事前に多くを調べ切れていないので、わざわざ行く価値があるのかどうかも、よくわからないで、回っているもので、こういうケースの連続でしたね~。
でも、だからこそ、行って、紹介する価値もあるかもしれませんね。私は、比較的気楽に行ける場所に住んでいるから、落胆も少ないけれど、万が一日本から訪ねるとすると、ちょっとどうかなって場所、ありますからね~。いつか誰かの情報源になるといいなぁ。

お目当ての後陣の方へ、回り込みます。




多分、もともとつけ柱があって、その上の柱頭だと思うんですが、不思議なフィギュアがありました。




つけ柱ラバーとしては、柱がなくなってしまっているのが残念ですが、それにしても、この柱頭の彫り物、とっても不思議。三面に顔があって、角っこは、鳥っぽいフィギュア。その足を、後ろからにゅっと出ている手のようなものが、押さえているように見えるんですけど。




押さえているというよりは、その手に、鳥が留まっているのかな。それにしても、不思議で独創的な柱頭です。
でも、私が見たかったのは、これではないんです。
日差しが強くて、見えにくいこともあり、この地味な後陣、改めて端から確認。

で、発見しました!




月と太陽のレリーフ。
これって、ありそうで、意外とないモチーフだと思うんですが、どうでしょうか。それも、こんなわかりやすい形で。いや、もしかすると、時代が下るのかな。こういう半月って、ちょっと今風ですよね。

これ以外にも、ちょっと不思議なフィギュアが多かったです。




エイリアンですよね~、かわいいけど。
これも、おなじみといえばおなじみ系ですが、ちょっと河童入った感じで、またかわいい!




ここも、建物は、全体に新しくなっちゃっているので、ロマネスク時代のものは、こうやってわずかしか残っていないのですが、きっとかつては建物中に、こういう面白い軒持ち送りがあったのだと想像します。




地味すぎるくらいに地味な教会二つで、遠方から無理していくことはない場所と思いますが、でも、それぞれの個性的な軒持ち送りを見ると、個人的には、行っといてよかった、と思います。この感覚こそ、おそらく病膏肓に入るってやつ。笑。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/08/11(金) 05:57:57|
  2. ラ・リオハ・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<サンダル履きで登山的な。(トレヴィアーナ) | ホーム | 認めた住人、わんこ一匹(カステルセコ)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1783-cebf78ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)