fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

金太郎ちゃんフィギュアは、サン・ミケーレだけかと思いきや(サン・ピエトロ・イン・チエル・ドーロ)

ロンゴバルド・フューチャーのパヴィア散歩、その9

パヴィアに来たら、絶対に訪ねるべき教会は、前回までに記事にしたサン・ミケーレBasilica di San Micheleに加えて、もう一つ。




サン・ピエトロ・イン・チエルドーロ教会Basilica di San Pietro in Ciel d'oroです。
黄金の空に浮かぶサンピエトロ教会、という、とても詩的で美しい名前を持つ教会です。
ここもまた、起源の古い教会で、この教会にあった装飾的な彫り物の多くが、今は、市営博物館に保管されています。もちろん、ファサードの彫り物など、外せないものは、ちゃんと現場に残されています。




ファサードは、レンガを使っている点を別にすれば、構造的には、サン・ミケーレと同じスタイルとなっています。だまし回廊と、たくさん開けられた開口部、そして、三身廊を反映しない、連続山型など。

扉周りの彫り物満載状態も、サン・ミケーレと同じ傾向です。そして、同じようなモチーフが見られます。
同じ町にある同時代の教会では、同じモチーフが使われているケースが、結構あるように思います。




でも、モチーフは似ていても、やはり手は違うように思われますので、石工さんは違う人と考えられますね。時代がずれている可能性もあります。真似なのか、同じ町だから、同じように、という統一感を優先したのか。
発注者は、それぞれ違うと思いますので、発注者の感覚としては、やはり他と同じ彫り物は避けたいと思うのですが、どうなんでしょうか。




なんとなくですが、サン・ミケーレよりは、時代が下るのではないか、というゴシック臭を感じるので、もしかすると、製作年に相当の差があるのかも。とすると、単純に懐古的な感じで、トレースしたのかな。

ここも、側柱の浮彫は、かなり行っちゃってます。




溶けてるっていうのが、ピッタリですね。組紐モチーフが、溶けて土台との段差もわずかで、穴がぽつぽつ、みたいな。でも、モチーフが古いので、やはりロンゴバルド起源の彫り物のようです。

ここでうれしいのは、アーキボルトの彫り物が、よく残っていること。




石が違うのでしょうか、蔓の中の動物たちも、生き生きと元気です。




動物フィギュアの連続ガジガジは、大好きなモチーフです。ガジガジしてますよ~。
そして、実に様々なフィギュアが、取り込まれていて、宝探しの楽しみがありますね。もしかするとサムソンかもしれないけど、金太郎的な子とか、どう見てもETだろう、という子とか。




柱頭の彫り物より、ここの部分の方が、石工さんの遊び心満載という感じで、楽しいです。

内部に入ると、全体の雰囲気は、かなり新しくすっきり、明るくて、ちょっとロマネスク臭が薄いです(実際は、もうちょっと薄暗いですが、撮影すると、変わりますね)。




サン・ミケーレに比べると、天上も低く、小ぶりです。
でも、柱頭の面白さは、こちらもなかなかです。




ケンタウロスがいて、グリフォンが他の動物をガジガジしています。




こちらは悪魔くんかな。それにしても、ほんのわずかな余白も無駄にしないこの石工さんの表現力と技術、なかなかです。
こちらも、ガジガジ系。




まるでバラのような植物モチーフの連続技も、なんだかすごいです。かなり粘着質な石工さんかも。




いろんなモチーフ全体が、あとの時代のものになってしまっている内陣部分ですが、こんなもんもありました。




ほんの小さなサイズのモザイクですが、これがあるということは、この教会でも、かつてはサン・ミケーレ同様、内陣部分はモザイクで覆われていたのではないでしょうか。
右後陣に、その証拠ともいえるモザイクがあります。




保存状態はよくない上、かなり小さなサイズしか残っていないのですが、ロマネスク時代のモザイクです。いかにものヘタウマが、いかにもロマネスク時代ですねぇ。サン・ミケーレの、完成されたモチーフ、技術からは、かなり見劣りしますけれど、テッセラはかなり細かくて、頑張ったな、というのは、感じられます、笑。
なにより、間抜けな表情の動物たちが、かわいい。




カタルーニャのジローナにあるタペストリーの動物たちを髣髴とさせるフィギュアたちですね。

というわけで、若干駆け足になってしまいましたが、久しぶりにパヴィア、堪能しました。展覧会のおかげです。
実は先日、別目的でブレーシャを、これまた久しぶりに訪ねたのですが、考えたら、あそこもロンゴバルドの町で、一部、ロンゴバルドに再会してきました。そちらも、主目的が期限付きの件なので、紹介していきたいと思います。

ではどうぞ、チャンスがあったら、パヴィア、訪ねてみてくださいね。

おなじみのロマネスクは、こちらへどうぞ。
ロマネスクのおと

ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/11/04(土) 03:16:33|
  2. ロンバルディア・ロマネスク
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<ブレーシャで、ローマ・ロンゴバルドと融合するミンモ | ホーム | 扉満載、装飾満載(サン・ミケーレ3)>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1830-c51842fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)