カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その25(2016年夏の旅)
セプルヴェダSepulvedaという町には、参りました。
山の上の、すごく狭い場所に張り付いている町です。
セゴビアが左下にありますが、結構山に分け入った場所にある町です。
山の上にある、というロケーションはわかったので、ふもとでいったん止まり、人に聞いたところ、週末以外は車で旧市街に入れるし、その方が楽だよ、ということで、ついどんどん登ってしまいました。登りながら、これはやばい、と嫌な汗がたらたら出てきたんですが、後続車もいるし、Uターンなどとてもできない狭い道なので、とにかく進むしかなかったんです。
本来、坂道発進が超苦手の私ですが、レンタカーのときは、結構大胆。新車の坂道発進は、そんなに難しくないもんですから。
しかし、このときはやばかったです。
で、旧市街の中心、エスパーニャ広場Plaza de Espanaに入り込んでしまいました。
まさに町の中心で、人々が行きかっておりますから、停まっている車はあるとはいえ、観光の間中停めておけるはずもないのは明らか。地元っぽいおじさんに尋ねると、ここはもちろんだめだけど、ふもとまで降りなくても、すぐそこに停められるよ、と教えてくれました。
しかし、それは、路肩駐車でした。
黒いフィアット500がこのときの私の車。これ、実際には、写真で見るよりも、もっとずっとすごい坂道です。だから、確かに、ここまで車で来ただけで、体力的には相当助かったんですけれど、それにしても、この駐車、大騒ぎでした。
もうちょっと高い場所で一旦停めたんですが、路肩に、幅広の階段があったんですね。で、そこに踏み込むつもりがなかったのに、車輪が入ってしまって。下向きに駐車したから、なんと後方への坂道発進しないと、発車できない状態になってしまったんです。
帰りにそれをやるのはやだ、絶対やだ、と思い、車の下が段差に当たってがりがりいってるのも分かったけど、もう無理やり、ほとんど半泣きで、階段から抜け出して、実はふもとまで降りようかと思いながら、そろそろと下ってきたんです。でも、この辺りで、ちょいと道幅が広がっていたので、ままよ、と路肩駐車決定。地元のおじさんも大丈夫、と言っていたので、禁止されているわけではないようでしたしね。
いやはや、今思い出しても、よく後ろ向き坂道発進で、あんな状態を切り抜けられたものだ、と冷や汗が出る感じです、笑。
さて、気を取り直して、セプルヴェダの町です。
小さな町なんですが、とにかく高低差が激しいので、徒歩で回ると、普通の二倍も三倍も体力を消耗する町だと思います。でも、中世的には、絶対にお勧め。事前に、見るべき教会が複数あることはチェックしていましたが、どれもが素晴らしく、また町のたたずまいも好ましくて、ここはちょっと滞在してみたくなるような、そういう中世の雰囲気満載の町です。
町の地図で行くと、4番が、私が最初にアクセスしたエスパーニャ広場となります。中世的に、絶対に訪ねるべき教会が、私が訪ねた順番で言えば、以下となります。
5番サン・バルトロメ教会、8番サンチャゴ教会、11番ヌエストラ・セニョーラ・デ・ラ・ペーニャ教会、10番サン・サルバドール教会となります。
普通、こんなに見どころがあると、一つくらいは見逃してもいいのかなと思いますが、ここは四つとも、必ず見た方がいいレベルです。
まずは、エスパーニャ広場からすぐのサン・バルトロメ教会を訪ねます。
Iglesia de San Bartolome。
南壁にある入り口側は、住宅に取り囲まれてしまっていて、え?本当にこれかな?と思うようなたたずまいです。広場から、目と鼻の先。
まずは入ってみます。
構造的には一身廊の小さな教会で、おそらく11世紀の創建当時の基礎はそのままながら、結構修復のあとは激しくて、まさに現役の教会だなという印象です。
それにしても、町の中心地にあったにも関わらず、この規模ということは、11世紀、この町、というより、集落的な規模だったのかな。山中だしね。これは、人里離れたような村にある教会の規模です。
ただ、傷んでしまっているとはいえ、柱頭彫り物などちゃんとあるので、それなりに手間暇かけて作られた教会ではあります。
ただ、外観を見た方が、それがよりはっきりとわかります。
住宅街に生まれてしまっている扉周りも、ちゃんと装飾があります。
地味ではありますが、アーキボルトに、二重に、植物的な文様が彫られていますし、柱頭もちゃんと装飾されています。
手裏剣的な植物文様、そしてあみあみワッフル柱頭ですね。素朴でかわいらしくて、11世紀なんだろうな、って感じさせられます。
さらにさらに感動もんなのは、外側後陣です。
こっち側は、幸いほとんどの部分が、独立建物となっていて、ぐるりと軒持ち送り。そして、円柱のつけ柱、これは大好物。切り石の積み方も、なんだかうっとりとします。間に、市松帯まで走っていて、何から何まで、私のツボにはまる後陣です。
一部、隣の建物に押し寄せられちゃっているのは、相当残念です。
あと、市松帯の下にあったはずのオリジナルの窓も、失われてしまったようですね。
押し寄せてきた建物の陰に、一部だけ残っていました。
やはりずんぐりむっくり系の、背の低い後陣と比例して、背の低い開口部に合わせた、背の低い側柱ですが、装飾は結構細かいのでした。
柱頭はシンプルですが、かわいらしいですね。特に、上部に置かれた組紐の帯が好き。
鉋屑がありますね。ちょっとフランスっぽい感じ。
超シンプルなアーカンサスの柱頭がかわいい。
壁にはめ込まれていた、チューリップのような彫り物。
楽しい!
続きます。
スポンサーサイト
- 2017/12/26(火) 03:29:00|
- カスティーリャ・エ・レオン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Sepulvedaは5年くらい前に訪ねたことがあり、駐車のご苦労は他人事とは思えません。いつものことながら、「よくもここまで」という土地にまで足をのばしておられるのに感服します。楽しくまた懐かしく読ませていただきました。
- 2018/01/08(月) 19:52:00 |
- URL |
- surdepirineos #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> surdepirineosさん
わかっていただける方がいるとは、嬉しいことです!あれは、今思い出しても冷や汗の駐車でした。
このセゴビア地域は、ずいぶんと小さいところを回りました。わざわざ来なくてもよかった、というところが多い中で、時々びっくりするくらい素晴らしいものに出会える場所でもあり、興味は尽きません。マドリッドから近く、行きやすい場所ではあるので、再訪したいものと思っています。
いつもありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
- 2018/01/17(水) 23:18:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]