fc2ブログ

イタリア徒然

イタリアに暮らしながら、各地のロマネスクを訪ねた記録

どこもかしこもすごすぎる(セプルヴェダ4)

カスティーリャ・エ・レオン、セゴビア編、その28(2016年夏の旅)

セプルヴェダ、最後に紹介するのは、村の天辺にあるこちらの教会。




サン・サルバドール教会Iglesia de San Salvador。
この、転げ落ちそうな坂道、辛いアクセスながら、その先には、どうやら期待大の様子の教会が見えますから、頑張れます。

やっと到着。美しい後陣に、坂道もなんのその、報われます。




そして、ポルティカーダにも期待できそうです。
でも、はやる気持ちを抑えて、まずは、開いている以上は本堂の見学です。




超すっきり。こうなると、見どころは限定的なので、ある意味らくちんです。




すっごくデザイン的な柱頭。これはびっくりです。
素朴でもあり、ミニマリズム的な感じもあって。




副柱頭の右側なんかは、ちょっとイスラムのアラベスクっていうか、カリグラフィーのような様子ですね。
サムソンの結び目とかいうんだったかな、下段の真ん中のモチーフ。ヘタウマでこういうモチーフを彫るところなんざ、なかなか大胆な石工さん。
形も素朴なら、モチーフも素朴。ここの柱頭、かなり好みです。




ついついたくさんアップしちゃいます。




顔とか動物の姿とかが散見されるんですが、はっきり言って、すごく下手、笑!




でも、面白いです。
そして、すっごくかわいい!




修復のあとも激しい洗礼盤も、思いっきり地味でシンプルです。




後ろの壁で、うっすらしていますが、多色の切り石の並びもきれいですね。

さぁ、期待のポルティカーダへと移動します。




村のてっぺんにいるだけあって、眺めも良くて、とても気持ちの良いロケーション。
そこに、この雰囲気のあるポルティカーダ。これは幸せな教会ですよ~!ここに至るまで、登ったり下りたりの連続で、体力は消耗しますが、すべてはここに立つための過程だったと思えば、納得感100%です。




本堂内部の柱頭が、かなり修復されている様子にしては、ここの柱頭は、傷みが激しく、修復も、掃除も、ほとんどされていない様子なのが、残念です。




溶けちゃってるとか、損壊が激しいならともかく、結構それなりに保存されているだけに、お掃除するだけでも、相当よい感じになると思うんですよ。10年くらい後に再訪したら、もしかして、ピカピカになっているかも。期待したいですね。




西側からの姿。




地味なたたずまいですが、上部にある窓は、それぞれ側柱、柱頭、アーチで装飾されています。




そして、例によって、軒持ち送りが気になりますよね。




期待にたがわぬ素敵な奴らが、ずらりです。鉋屑もありますね。




家畜みたいな動物に混じって、狼みたいのや、ドラゴンみたいのや、果ては河童みたいの
まで。




壮観!




やっぱり、動物の頭と、鉋屑バリエが多いな。
側壁上部から、後陣まで、ずっとずらりずらり。たまりませんね。




信じられないくらい面白くてユニークな彫り物が次々。もっと余裕のある時期だったら、きっと3回くらいに分けて、紹介しているほどの面白さです。余裕がなくて、スミマセン~!




今、久しぶりに写真を見直して、つくづく、面白かったんだなぁ、と思っています。ここは、強烈におすすめ。このサン・サルバドール教会教会のみならず、一粒で何度もおいしい村なので、セゴビア地域に行かれる方には、絶対的お勧めです。




ブログ・ランキングに参加してます。よろしかったら、ポチッとお願いします。


にほんブログ村 美術ブログへ(文字をクリック)
ブログ村美術ブログ


にほんブログ村 海外生活ブログへ(文字をクリック)

過去のロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト



  1. 2017/12/28(木) 06:50:52|
  2. カスティーリャ・エ・レオン
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 | ホーム | 軒持ち送り、本領発揮!(セプルヴェダ3)>>

コメント

No title

いやあこれは!思わず絶句の素晴らしさ!
また再訪させていただきます!
とりあえず、村ポチ!村ポチ!ナイス・ポチ!
ちょっと家を留守にしていましたので
PCをみていませんでした!遡って拝見したいと
思います!
  1. 2017/12/28(木) 09:19:00 |
  2. URL |
  3. Atsuko #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

サムソンではなく、ソロモンの結び目 です。
最初のと、窓脇の柱頭の組みひも、初めて見るタイプです。南側に poachのあるタイプ セゴビア辺りに多いですが、いい雰囲気ですね。
ロマネスク彫刻もある程度見ると、ああまたこれね、というのが多くなりますが、でも新しいものもあって、この一年もずいぶん楽しませていただきました。来年もまたblog楽しみにしています。
どうかよいお年をお迎えくださいますよう。
  1. 2017/12/29(金) 02:47:00 |
  2. URL |
  3. yk #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> Atsukoさん
年末にご挨拶もできず、失礼しました。
いつもありがとうございます。本年も、またよろしくお願いしまーす。
  1. 2018/01/17(水) 23:15:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

No title

> ykさん
そうだ、そうだ、ソロモンですよねぇ。カタカナしかあってないという、どういう間違いをするのか、情けないですね。
いつもありがとうございます。間抜けな間違いも多いことですが、また、本年もよろしくお願いしますね。
  1. 2018/01/17(水) 23:16:00 |
  2. URL |
  3. corsa #79D/WHSg
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://notaromanica.blog.fc2.com/tb.php/1868-8c62158c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)