フオリサローネ2018 その8
一度ついてしまったさぼり癖は、なかなか治りませんで、どうもぜえぜえしながらのアップで、大変ストレスフルですよね~。実は夏休みのことなども考え始めていて、そうしたら、しばらくご無沙汰のロマネスク病もムクムクと起きだして来たようです。
というわけで、いつまでもだらだら、現代ものにかかずらわっている場合ではなかろう!という気持ちは強くなってきましたので、サクサクと進めたいと思います。
さて、フオリサローネのメッカであるトルトーナ、その中でのメッカ中のメッカ、スーペルストゥディオSuperStudioです。目的は、こちら。
Nendo
Forms of Movement
今を時めくデザイン集団ネンドが、大きなスペースを使って、大々的に展示をしていたのです。金曜日の午後に行きましたが、パナソニックにはかなわないまでも、かなりの行列が出来ていました。炎天下で半時間は並ばされ、かなり疲れました。
10社のメーカーさんの商品を独自のコンセプトで紹介する、みたいな展示でした。
こういうのがかわいくて、日本的っていうんでしょうか。そう、かわいいんですよね。
「かわいい」って日本語、流行りましたけれど、確かに、こっちには、生活全般にかわいさを盛る、という発想、ないから、新鮮なんでしょうね。
日本人は、かわいいものが大好きなんですよね。そして、それは日本人だけじゃないはずなんだけど、イタリアなどは、いわゆるかわいいものは子供向け、みたいな発想が、いまだに強くて、大の大人がかわいいものにメロメロ、というのは許されなかったり、興味を持てない人も多くいるように感じています。例えば、会社でかわいい文具を使っていても、見向きもされない、みたいな。
ま、それはともかく。
展示が面白かったりそうじゃなかったり、いろいろだったんですが、結構伝統企業比率が高くて、そういう企業も、常に新規開発に努めているのだなぁ、と感じられたのが、面白かったかな。
これは、あの企業ですね。
これまた世界に誇るファスナーのYKK以外にありませんよね、このアイコンは。
ここでまた、動画をアップしてみます。
こちらの服飾でも、YKKはよく使われていますが、そういうアクセサリーものの性能が今一つのイタリアでは、YKKのファスナーを見ると、お、安心だな、と思います。それってすごいことですよね。
これはなんだかわかるでしょうか。無理ですよね、笑。
すごく地味だったんですけれど、これも去年大規模に展示していた紙のタケオでした。紙製の筒を使った懐中電灯を展示していました。紙製と言っても、紙に、極薄の回路をプリントしたとかそういうハイテクな素材なんですけどね。
触れませんでしたが、すっごく軽いんだと思います。
懐中電灯という形にしたのは、それそのものに意味があるというより、幅広い応用可能性の視覚化の一つに過ぎなかったと思います。紙なんですもん。
その他、帝人とか、これでは全然わからないですが、ダイキンとか。
ダイキンのは、なんでダイキンなんだろうって感じのキッチン用品。なんでも、ダイキンのエアコンディショニングにシステムを、応用した便利グッズ的な。
暗闇だし、残念ながら、よく撮れた写真が、面白くないのしかなかったんですが、例えば、こういうもの。
不思議なへら的なものが入った容器。
これに液体を入れて、このへらというか、ホットドッグ型のものをグイっと。
すると、容器とへらが密着した分、押し出されるように、液体が、注ぎ口から、するすると出てきます。
あ、これはユニバーサル的な?容器を持ち上げなくても、この軽そうなへら一つで、無駄なくうまく注げます的なものだったのかしら?
どれも、こういう系統のもので、勿論、実用化しているものではなさそうでしたが、コンセプトは面白かったです。
いくつか、知らない伝統産業計の会社の展示が並んでいて、ちょっとインパクトに欠けるなぁ、と思う頃、お~、Nendoだぁ、という展示がありました。
これは美しかったです。
ガラスの置物のように見えるものは、なんと砂時計なんです。INACという会社の樹脂製の砂時計。
バッグにふわふわしているのは、映像です。クラゲのように揺蕩っていて、砂時計の時間にピッタリな演出でした。
確かに見せるのがうまいんですが、でも、全体のインパクトは少なくて、期待が大きかっただけに、正直がっかりしました。こういう企画がどういう風に作られるのかわかりませんが、せっかく大きなスペースを使って、誰もが注目するNendoなら、もっとすごいことが出来そうなのに、なんか今のあまり元気のない日本企業を象徴するかのような小粒の横並べっていうか…。
今後に期待しますかねぇ。
最後に、なぜかガチャがずらりと並んでいましたが、使用停止中とありました。これは、ただ並べるだけの演出なのか、それとも実際に稼働する日があるのかどうかは不明です。
トルトーナ、一気に行けると思いましたが、ちょっと疲れちゃったので、も少し続きます。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2018/05/08(火) 04:57:03|
- ミラノ・フオリサローネ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
YKKは有名過ぎて・・・・・・
日本企業と知る世界中の人にも知らない人が、多いそうですよ!
- 2018/05/08(火) 08:58:00 |
- URL |
- 古民家の田舎暮らし<山下亭> #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> 古民家の田舎暮らし<山下亭>さん
そうでしょうね~、YKKっていうのも、なんかどっちかというと、中国っぽい感じもするし、ああいうものって、たいしたもんじゃない的に思われそうですよね。すっごい技術なのにね~。
- 2018/05/08(火) 21:46:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]
おはようございます
このがちゃがちゃわかりました。
この中には佐藤オオキのデザインしたフィギアが入っているんです
一つ一つかれが デザインした「アイデアのもと」みたいなフィギアで
この機械は実際稼動して、彼のデザインのフィギアがポロリと出てくるの
もう少しで市販されるみたいです
欲しい・・・・
- 2018/06/15(金) 00:18:00 |
- URL |
- poetryfish9 #79D/WHSg
- [ 編集 ]
> poetryfish9さん
会期のはじめの頃に、稼働していたかも、ですね。日本人にはなじみですから、稼働してなくてもわかりますが、イタリア人には、これが何かは、皆目見当もつかない代物だと思うので、動いてなかったのは残念でした。
がちゃの進化、恐るべしですね。佐藤オオキまで…。笑
- 2018/06/16(土) 16:23:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]