2016.08.オーヴェルニュの旅 その22
ブレスルBlesle、サン・ピエール教会Eglise Saint Pierre、続きです。
前回は、極彩色系の柱頭を紹介し、多くの方の、うえ~、という賛同意見を伺いましたが、笑、実は、後陣と反対側、つまり、扉を入ってすぐのスペースには、色のない彫り物も見られるのです。
窓を取り巻くアーチ部分の、動物たちの行列。
ちょっと傷んでいますが、やっぱりこれですよね~、期待する彫り物の姿。
アカンサス・バリエだって、こっちの方が全然味があるし、すっきりと美しいと思うんです。
動物は、完全に良さが出てます。怖いけど、愛嬌があるし、色なしでも、彫りが際立っています。
彫りの良いものは、彩色によって、細部がつぶれてしまって、もったいないです。もしかして彫りが稚拙だと、彩色に助けられる部分があるかと思うんですが。
これなども、彩色されていたら、不気味なだけの「笑うセエルスマン」的顔になってますよね。
これも、色がないと、笹かまぼこ、かわいい~!って感じですが、金色とかにぬられちゃっていたら、全然イメージ違うでしょうね。
角っこにひっそりと顔があるのも、愛らしいです。
猫のガイドさんに先導されて、表へ。
この教会、外の装飾、相当面白いです。特に、後陣の軒送りは、のけぞる楽しさです。
その上ありがたいことに、もともとの土地がどうなっていたのかよくわからないのですが、入り口の扉のある場所から、後陣に向かって、緩やかな丘になっていて、教会のレベルは同じですから、自分の目線が上がるのです。そのため、軒送りが、すぐ目の前に!
これはうれしかったですね。
ということで、写真がたくさんあるので、次回に続きます。
最近はまっている写真サイト。ロマネスク写真を徐々にアップしています。
インスタグラム
スポンサーサイト
- 2018/08/10(金) 02:34:03|
- オーベルニュ 03-63-15-43
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
> Atsukoさん
次の記事の彫り物も、おそらくお気に召すと思います!
- 2018/08/12(日) 18:47:00 |
- URL |
- corsa #79D/WHSg
- [ 編集 ]